日刊出版ニュースまとめ 2021.10.30

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

JPOが書誌情報未表示でアマゾンに抗議〈文化通信デジタル(2021年10月29日)〉

 日本出版インフラセンター(JPO)は10月28日、アマゾンのサイト上で一部の出版物の書誌情報が表示されないことについて、アマゾンに対して抗議文を送ったことを公表した。JPOによると抗議文の送付は25…続き

「YouTube広告に作品をパクられた」 漫画家の告発が暴いた、制作会社の「ずさんな実態」〈J-CAST ニュース(2021年10月29日)〉

ネット広告に漫画をパクられた――そんな漫画家の訴えが注目を集めている。発端となったのは、ドラマ化もされた漫画「来世ではちゃんとします」(以下、来世ちゃん)の作者・いつまちゃん氏の2021年4月のツイートだ。編集者と協力し、対応に当たるとも明かしていた。事態が動いたのは9月。問題となったネット広告を制作した会社が、「確認を怠った」などと非を認め、謝罪文を発表したのだ。とはいえ、謝罪文が出たのは作者の

松岡正剛×村井純 スペシャル・ロング対談「人類とデジタルと日本」 日本とデジタル――新型コロナパンデミック、デジタル庁始動に寄せて<第3話>〈INTERNET Watch(2021年10月29日)〉

 インターネットの父であり内閣官房参与としてデジタル庁にも関与する村井純さん、そして「日本という方法」を提唱する日本研究の第一人者であり、超書評データベース「千夜千冊」を発信し続ける知の巨人、松岡正剛さん。私が知る限り、日本一デジタルに詳しい人と日本一日本に詳しい人である。

韓国発コミックが世界標準へ 日本のマンガ文化は淘汰されるのか〈産経ニュース(2021年10月29日)〉

韓国発のマンガが日本で読者を増やしている。モノクロ主体の日本マンガと違い、オールカラー。スマートフォンを使い、上から下へ読み進める縦スクロール式が特徴だ。「縦ス…

KADOKAWA、9月中間決算は営業益26%増の99億円 出版事業がデジタルシフトで収益急改善 アニメも配信許諾やゲーム化権収入で貢献〈gamebiz(2021年10月29日)〉

KADOKAWAは、2022年3月期の9月中間期の連結決算を発表し、売上高1048億1100万円(前年同期比7.4%増)、営業利益99億3800万円(同26.6%増)、経常利益106億0400万円(同30.3%増)、最終利益71億1600万円(同36.7%増)と増収増益となった。主力の出版事業で国内外への権利許諾のほか、デジタルシフトの取り組みが奏功し、営業利益が倍増となるなど、利益…

出版界を牽引してきた干場弓子が時代に矢を射る、新・出版社を始動〈Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)(2021年10月29日)〉

上下関係、ジェンダー、社内外の枠組みなどに縛られずに、チームや組織、あるいは業界に多くの実りをもたらした女性たちは、何を考え、どう行動したのか。Forbes JAPANでは、これまでの考え方や既存のシステムを超えて活躍する女性にフォーカスし

「その日本語、ちょっと違うよ」中国語フォントとの違いを見せる海外開発者向けページ 「例が秀逸」と話題〈ITmedia NEWS(2021年10月29日)〉

日本語の文章で中国語のフォントを使ってしまうことを注意喚起する英語のWebページが話題に。日本語なのに簡体字・繁体字の漢字を使っている違和感の説明などが「例が秀逸」「全ての開発関係者が目を通してほしい」と注目を集めている。

コンテンツNFT ~権利と収益還元の視点から~ 岡本健太郎|コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2021年10月29日)〉

昨今、NFTへの注目が高まっています。アート、ゲーム、ファッション、音楽、スポーツなど、様々なコンテンツ分野に利用が広がっているほか、大手企業、有名タレントなど

2020年のコロナ禍の影響を受けた国内のコンテンツ市場規模は4.4%減少。「日本と世界のメディア×コンテンツ市場データベース2021 Vol.14【改訂版】」で発表。〈株式会社ヒューマンメディアのプレスリリース(2021年10月29日)〉

株式会社ヒューマンメディアのプレスリリース(2021年10月29日 17時52分)2020年のコロナ禍の影響を受けた国内のコンテンツ市場規模は4.4%減少。で発表。

中国テンセントグループとの資本業務提携に関するお知らせ | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2021年10月29日)〉

KADOKAWAグループのインフォメーションです。ニュースリリース、IRニュース、商品・サービストピックスなどをご覧いただけます。

仙台育英学園 電子図書館を導入!〈仙台育英のプレスリリース(2021年10月29日)〉

仙台育英のプレスリリース(2021年10月29日 15時00分)仙台育英学園 電子図書館を導入!

TopJoy Butterflyの発売を発表: DES カラーディスプレイを備えた次世代の読書体験を実現する電子書籍リーダー〈Topjoy International development Group Co., Ltd.のプレスリリース(2021年10月29日)〉

Topjoy International development Group Co., Ltd.のプレスリリース(2021年10月29日 12時00分)TopJoy Butterflyの発売を発表: DES カラーディスプレイを備えた次世代の読書体験を実現する電子書籍リーダー

バーチャル空間での同人誌即売会『ComicVket 2』会場や出展企業など最新情報を公開!会場は“バーチャル秋葉原”〈株式会社HIKKYのプレスリリース(2021年10月29日)〉

株式会社HIKKYのプレスリリース(2021年10月29日 10時28分)バーチャル空間での同人誌即売会『ComicVket 2』会場や出展企業など最新情報を公開!会場は“バーチャル秋葉原”

「Taiwan Book Fair 閲読台湾!」日本各地20カ所の書店で台湾の書籍をPR〈台北駐日経済文化代表処台湾文化センターのプレスリリース(2021年10月29日)〉

台北駐日経済文化代表処台湾文化センターのプレスリリース(2021年10月29日 10時25分)日本各地20カ所の書店で台湾の書籍をPR

デジタル教材「リブリー」と教科書出版「東京法令出版」が業務提携〈株式会社Libry/リブリーのプレスリリース(2021年10月29日)〉

株式会社Libry/リブリーのプレスリリース(2021年10月29日 09時00分)デジタル教材と教科書出版が業務提携

メディアドゥ、エブリスタの子会社化の予定日が12月1日から12月14日に変更 エブリスタによる既存配当への配当実施を考慮 取得価額も変更に〈gamebiz(2021年10月28日)〉

メディアドゥは、本日(10月28日)、9月29日付で発表したエブリスタの子会社化について、株式譲受の予定日と取得価額が変更となることを発表した。これは、エブリスタが現時点の株主に対して剰余金の配当を行う株主総会決議が行ったことに伴い、株式取得に要する手続きなどを考慮し、株式取得の日程を12月1日から12月14日に変更するもの。また、株式取得前に実施される配当金額が確定したことから、取…

漫画家様対象 デジタル制作実態調査アンケート2021(マンナビ)〈SurveyMonkey(2021年10月28日)〉

ゴーグルあてると目の前に1千冊 本と、素敵な人と、予期せぬ出会い〈朝日新聞デジタル(2021年10月28日)〉

 読書週間(27日~11月9日)が始まり、「読書の秋」が深まりゆく。本の魅力を少しでも多くの読者に伝えようと、デジタル技術を使ったユニークな取り組みが続々と生まれている。

NFTなど「過度な期待」期に、ガートナーが2021年の日本版ハイプ・サイクルを発表〈日経クロステック(xTECH)(2021年10月28日)〉

 ガートナージャパンは2021年10月28日、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2021年」を発表した。人工知能や量子コンピューティングといったイノベーションに対して期待度が高まり、重要性や役割が理解されていく共通のパターンを指摘した。

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会、「簡素で一元的な権利処理」の在り方に関する意見募集の結果を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年10月28日)〉

世界

米 IT大手4社の決算 3社が増益も明暗 アマゾンは最終利益半減 | IT・ネット〈NHKニュース(2021年10月29日)〉

アマゾン、第3四半期は利益半減 コスト増が年末商戦の業績圧迫も〈ロイター(2021年10月29日)〉

Facebook、社名を「メタ」に変更 仮想空間に注力〈日本経済新聞(2021年10月29日)〉

【シリコンバレー=奥平和行】米フェイスブックは28日、同日付で社名を「Meta(メタ)」に変更したと発表した。2004年に発足した同社はSNS(交流サイト)を軸に成長してグループ全体の利用者が36億人に迫るが、企業体質や管理体制への批判が高まっている。社名変更によってイメージを刷新し、仮想現実(VR)などの成長領域に注力する。同日に開いた開発者会議でマーク・ザッ

国際図書館連盟(IFLA)、ドイツでの図書館による電子書籍の収集・貸出に関する法改正に向けた取組を支持する声明を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年10月29日)〉

E2440 – 歴史的建造物を図書館に再利用した事例集<文献紹介>〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年10月28日)〉

Photoshopに“作者証明”機能 メタデータを剥がされても復元可能、NFTマーケットとも連携〈ITmedia NEWS(2021年10月28日)〉

米Adobeが推し進めるデータ改ざん防止のネットワーク「コンテンツ認証イニシアチブ(CAI)」のアップデートとして、「Photoshop」で制作したコンテンツに制作者の情報を埋め込めるようになった。他のAdobeアプリにも順次拡大するという。

イベント

「そのオープンデータ、グッズにしていいですか?」 ー オープンデータ活用の疑問点 ー〈図書館総合展(オンライン)/11月3日〉

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム 第2回〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月4日〉

第2回「商業アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」 デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、今後の具体 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム (第

電子図書活用型教育DXの挑戦―『本を読む』から『本を作る』へ〈図書館総合展(オンライン)/11月7日〉

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

フォーラム「デジタルシフトの先に:国立国会図書館ビジョン2021-2025と全国の図書館」〈図書館総合展(オンライン)/11月10日〉

コンテンツ流通分野のブロックチェーン活用の最新動向〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/11月12日〉

本セミナーでは、コンテンツ流通分野でブロックチェーン技術を使ったサービスを展開されている集英社様とメディアドゥ様にご登壇いただき、ブロックチェーン技術の導入がコンテンツ流通にもたらす影響や将来の可能性などについて語っていただきます。

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

大学における電子教科書を考える その1「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会共催(オンライン)/11月29日〉

大学における電子教科書を考える その1 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの  ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~ 報告  井関貴博(東京大学大学院情報学環 特任研究員)  山里敬也(名古屋大学教養教育院 教授)  上原早苗(名古屋大学大学院人文学研究科 教授) コメント  井村寿人(勁草書房)他 日 時: 2021年11月29日(月)18:30~20:30 開催方法:オンライン開催...

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」〈京都府立図書館(オンライン)/11月29日〉

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」新型コロナウイルスの影響により、図書館もまたその在り方を変化せざるを得ない状況となりました。著作権法の一部改正による複写資料のメール送信の動きや、各地では電子書籍の導入やデジタルアーカイブの充実など非来館型サービスを中心とした様々な変化が起きています。コロナ禍を経て、人々がどのように図書館を利用することになるか、考えます。日 時令和3年11...

日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉

本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日  時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。   https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /