日刊出版ニュースまとめ 2021.10.29

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

電子図書館(電子書籍貸出サービス)がコロナ禍以降も普及拡大を続けるための課題は?〈HON.jp News Blog(2021年10月28日)〉

 コロナ禍によって非来館型サービスのニーズが高まり、ようやく公共図書館に「電子図書館」サービスが導入されるようになってきました。しかしすでに、次の課題が見え始めているようです。前提 本題へ入る前に、本稿の前提についてご説明します。「電子図書館」という用語と、関連する著作権法についてです。本稿で扱う「電子図書館」について 「青空文庫」トップページ 電子図書館という言葉の示す範囲は、存外に広いもので...

「マンガ学部」でデビュー後押し 京都精華大の就活担当〈日本経済新聞(2021年10月28日)〉

京都精華大学は国内唯一の「マンガ学部」を持つ大学だ。漫画家デビューを後押しするために集英社や小学館、講談社など大手出版社の漫画雑誌編集者に学生の作品を講評してもらうイベントを、1年に2回開催する。2015年に同イベントを立ち上げたキャリア支援チームの中出祥二氏に話を聞いた。マンガ学部には約1100人の学生が在籍する。漫画家に「なりたい」との意志があってもどうやって編集部とつながりを持てばいいか、

19歳少年の実名報じた「週刊新潮」は少年法違反か? 山梨放火殺人事件〈弁護士ドットコム(2021年10月28日)〉

山梨県甲府市で住宅が放火され全焼し、夫婦が死亡した事件に関して、10月21日発売の『週刊新潮』が、夫婦の次女への傷害の疑いで逮捕された19歳少年の実名と顔写真を掲載した。記事では、少年の生い立ちや通って...

保有データと編集者の知見を活用 CCCマーケティングと主婦の友社が女性インサイトの分析サービスを開始〈MarkeZine(マーケジン)(2021年10月28日)〉

CCCマーケティングと主婦の友社は、女性のインサイトを分析するマーケティングサービスを開始した。 両社はこれまで食に関わる小売・流通・外食企業に対し、女性に向けた商品開発やVMD(ビジュアル・マ...

書物の「本質」をとらえなおす「ROUND ABOUT THE BOOK」〈Advanced Publishing Laboratory(2021年10月28日)〉

【重要】Amazonのシステムエラーで表示されていない件に関して抗議文を提出しました〈JPO出版情報登録センター(2021年10月28日)〉

中国の電子コミックを日本国内に取次配信開始!第一弾は中国の人気コミック「陽色の駆妖師 ~スピリットキャッチャー~」が連載スタート!〈SBクリエイティブ株式会社(2021年10月28日)〉

「TikTokで本の売り上げが変わる時代」マンガと小説ではどう違う? 書店員はなに聞く、動画と書店現場の関係〈Real Sound|リアルサウンド テック(2021年10月27日)〉

「TikTok発で本が売れる」という記事が大量に書かれるようになった。 だが、どんなジャンルが刺さりやすいのか、新曲のプロモーションを兼ねたチャレンジと本紹介とでは反響に違いがあるのか、小説とマンガでは売れ方に違いはあるのか、もっと影響力を拡大させるにあたっての課題はなんなのか――。 全国展開…

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第6回)〈文化庁(2021年10月27日)〉

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第6回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

文化審議会著作権分科会法制度小委員会著作物等のライセンス契約に係る制度の在り方に関するワーキングチーム(第2回)〈文化庁(2021年10月25日)〉

文化審議会著作権分科会法制度小委員会著作物等のライセンス契約に係る制度の在り方に関するワーキングチーム(第2回)の議事次第・配布資料等を掲載しています。

世界

グーグル、「Android 12L」を2022年リリースへ–タブレットや折りたたみなど大画面向け〈CNET Japan(2021年10月28日)〉

グーグルは、タブレットや折りたたみスマートフォンなどの大画面デバイス用に特別に設計された「Android 12」のアップデート「feature drop」をリリースする計画を明らかにした。

ハゲタカ出版社の最新の手口:海賊版・リブランディング(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年10月28日)〉

米アマゾンの広告事業、アップルの個人情報収集制限を最もしのぐか〈ロイター(2021年10月28日)〉

米FTC、Facebookへの調査を開始か-和解条件違反が焦点に〈CNET Japan(2021年10月28日)〉

米連邦取引委員会(FTC)は、Facebookがプライバシーの懸念をめぐって2019年に合意した和解条件に違反した可能性について、社内調査文書に示されているかを調査中だと報じられている。

YouTubeが2021年11月から「低品質の子ども向けコンテンツ」の収益化を停止するとクリエイターに警告 | TechCrunch Japan〈(2021年10月27日)〉

YouTube(ユーチューブ)は、同プラットフォーム上で「子供向き」("made for kids")を謳っているチャンネルに対し、否定的行為や態度を奨励する、あるいは過度に商業的であるなど、質の低いコンテンツを制作している場合、近々収益化を停止すると発表した。

Apple規制で米IT明暗 Google最高益、Facebookは逆風〈日本経済新聞(2021年10月27日)〉

【シリコンバレー=奥平和行】個人情報の収集・活用の違いで米インターネット大手の業績に明暗が分かれている。米アップルが利用規制を強めるなか、米アルファベット(グーグル親会社)が2021年7~9月期に最高益を更新。一方、米フェイスブックなどは苦戦が目立つ。広告事業への独占・寡占批判も加わり経営環境は厳しくなっており、ネット各社は対応が急務になっている。「これまでの投資のおかげで顧客企業への影響を軽

イベント

作家・読者・編集者が「これからのマンガ」を語ります!描き方・読み方・売り方はこれからどうなる?〈CLASS101 JAPAN(オンライン)/10月29日〉

CLASS101(クラスワンオーワン)は、「すべての人が好きなことをしながら生きていける世の中を創る」をビジョンに、興味のあるクラスをいつでも、どこでも、納得いくまで受講できるオン... powered by Peatix : More than a ticket.

「そのオープンデータ、グッズにしていいですか?」 ー オープンデータ活用の疑問点 ー〈図書館総合展(オンライン)/11月3日〉

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム 第2回〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月4日〉

第2回「商業アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」 デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、今後の具体 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム (第

電子図書活用型教育DXの挑戦―『本を読む』から『本を作る』へ〈図書館総合展(オンライン)/11月7日〉

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

コンテンツ流通分野のブロックチェーン活用の最新動向〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/11月12日〉

本セミナーでは、コンテンツ流通分野でブロックチェーン技術を使ったサービスを展開されている集英社様とメディアドゥ様にご登壇いただき、ブロックチェーン技術の導入がコンテンツ流通にもたらす影響や将来の可能性などについて語っていただきます。

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」〈京都府立図書館(オンライン)/11月29日〉

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」新型コロナウイルスの影響により、図書館もまたその在り方を変化せざるを得ない状況となりました。著作権法の一部改正による複写資料のメール送信の動きや、各地では電子書籍の導入やデジタルアーカイブの充実など非来館型サービスを中心とした様々な変化が起きています。コロナ禍を経て、人々がどのように図書館を利用することになるか、考えます。日 時令和3年11...

日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉

本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日  時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。   https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /