「NewsPicksパブリッシング」「ジャパンサーチを使い倒せ」「図書館向けEブックの値段設定」など、出版業界気になるニュースまとめ #384(2019年7月29日~8月4日)

週刊ニュースまとめ&コラム

《この記事は約 11 分で読めます》

 2019年7月29日~8月4日は「NewsPicksパブリッシング」「ジャパンサーチを使い倒せ」「図書館向けEブックの値段設定」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版業界のニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。

【目次】

国内

「金魚電話ボックス」訴訟で原告敗訴 なぜ「著作権侵害」と判断されなかった?〈弁護士ドットコムニュース(2019年7月28日)〉

 ノアドット(nor./共同通信デジタルの子会社でヤフーの関連会社)経由で配信されている記事から、当メディアと親和性が高いものを厳選してピックアップし、「他メディアのおすすめ記事」として配信していくことにしました。当メディアで追い切れていない関連情報を補っていきたいと思います。こちらは著作権の“表現”と“アイデア”の境界についての、具体的な事例解説です。

読者と文脈を共有し「0.1秒の奪い合い」からの脱出を図る ~「本で、希望を灯す」NewsPicksパブリッシングが目指すこと〈HON.jp News Blog(2019年7月29日)〉

 7月25日、経済メディアNewsPicksは書籍の新レーベル「NewsPicksパブリッシング」の立ち上げを発表した。「本で、希望を灯す」をビジョンに掲げ、10月からビジネス書に限らず人文書も刊行していく。昨今では、ウェブメディアが紙の書籍を刊行する事例が目立っているが、なぜあえて書籍の刊行なのか。7月上旬に行われた新レーベル設立パーティから、NewsPicks取締役 佐々木紀彦氏、NewsPicksパブリッシング編集長 井上慎平氏の...

 成相裕幸さんに取材・レポートいただきました。幻冬舎と連携している News Picks Book は“時代性に強い本”で、単独で行うこちらの News Picksパブリッシングは“普遍性に強い本”と、住み分けをしていくそうです。書店店頭での「0.1秒の奪い合い」から脱却したい、という気持ちはよくわかります。

BookLive、ボイジャー「BinB」の縦スクロール閲覧機能に対応〈HON.jp News Blog(2019年7月30日)〉

 株式会社BookLiveは7月25日、運営する電子書店「BookLive!」「BookLive!コミック」「Liveコミック」のブラウザービューアに、縦スクロール閲覧機能を追加した。固定レイアウト型のマンガ・雑誌・写真集などを閲覧する際に、メニューから任意で横読み表示・縦読み表示を切り替えられる。 BookLive のブラウザービューアは2013年7月のリリースで、株式会社ボイジャーの「BinB」が採用されている。当メディアの取材によると、Bi...

 恥ずかしながら、このリリースまでボイジャー「BinB」が縦スクロールにも対応していたことを知らなかったため、この機会に詳しく書いてみようと思い、両社に取材してみました。縦スクロールに対応した電子書店には今後、「comico」などのウェブトゥーンが配信される可能性があることは頭に入れておきたいところ。

美術館、図書館、公文書館、博物館などのデジタルアーカイブを分野横断で検索できる「ジャパンサーチ」を使い倒せ!〈HON.jp News Blog(2019年7月31日)〉

 国立国会図書館と内閣府知的財産戦略推進事務局は7月17日、分野横断型のデジタルアーカイブ検索ポータル「ジャパンサーチ」試験版の説明会を開催した。本稿では、まだ発展途上ではあるが、現時点でもいろいろ“楽しむ”ことが可能なジャパンサーチについて紹介する。 ジャパンサーチは、美術館(Galleries)、図書館(Libraries)、公文書館(Archives)、博物館(Museums)など、さまざまな分野の機関が保有するデジタルアー...

 先週いちばん読まれた記事。APIも提供されているとツイートしたところ、エンジニア系の方々を中心に拡散されていったようです。仕組みも制度もだんだん整ってきたので、そろそろあとはいかに活用するか? という段階に。試験版なのでCSSなどに若干まだ不具合があるようですが、見つけたらどんどんフィードバックしていきましょう。

利用率「伸び悩む」 電子書籍貸し出し導入1年 綾瀬〈神奈川新聞社(2019年7月31日)〉

綾瀬市立図書館(同市深谷中)が2018年度に電子書籍の貸し出しサービスを開始してから1年余りが経過し...

 2018年4月から「Rakuten OverDrive」が導入されている綾瀬市立図書館。蔵書1万3023点のうち青空文庫が1万1119点という数字に、2012年に楽天Koboが始まった直後が似たような状況だったことを思い出しました。まあ、ラインアップも重要ですが、いまはまだ「端末で本を読む」経験がない人のほうが多いと思うので、まずは体験してもらうことが重要でしょう。

 利用者増へのハードルは、使い始めるために本館まで足を運んで電子図書館用カードを発行してもらう必要がある、という点に尽きるのではないでしょうか。「来館しなくても本が借りられる」という電子図書館の大きなメリットが、最初の時点でスポイルされてしまっているのです。

「漫画村」男女2人再逮捕 無断公開、運営関与疑い〈共同通信(2019年7月31日)〉

 続報。フィリピンで拘束されている主犯格の星野路実容疑者は、真偽不明ですが、日本・ドイツ・イスラエルの三重国籍らしく、まだ日本へ引き渡しされていません。

作り手の楽しさが連鎖 「ZINE」イベントに28組出品 ネコのイラスト集や酒の冊子など 18日まで長崎〈長崎新聞(2019年7月31日)〉

 長崎市で行われている個人出版イベント「チョージン」のレポート。地方で行われているこういったイベントにも興味はあるのですが、さすがに当メディアの現体制では追いかけられないので、このようにノアドットからピックアップしていきたいと思います。

音声認識AIで文字起こし「easy writer」正式サービス開始〈HON.jp News Blog(2019年8月1日)〉

 株式会社Books&Companyは8月1日、AI文章生成サービス「easy writer」の正式サービスを開始した。音声認識AIにより、音声データを簡単にテキストデータへ変換し、編集作業や確認も行えるツールとなっている。 easy writerは、同社代表の野村衛氏が編集者として2000人以上にインタビューし数多くの原稿を書いてきた経験をもとに設計したサービス。基本機能としては、句読点の自動付与や、文章の切れ目での強制改行、録音・...

 AIによる文字起こしと同時に、形態素解析技術を用いて句読点と強制改行処理を行っている点が特徴です。Googleドキュメントの音声入力だと切れ目のない文章ができてしまうので、その手間が省けるのは意外と大きいかも。料金は月額2万円なので、月に数回文字起こしをするような編集部なら、元がとれる感じでしょうか。

博報堂とLink-U、文字系コンテンツに特化した書店アプリサービス「まいどく」の提供を開始 〈HON.jp News Blog(2019年8月1日)〉

 株式会社博報堂と株式会社Link-Uは7月29日、スマートフォン向け書店アプリサービス「まいどく」の共同提供を開始した。文字系コンテンツに特化しており、閲覧方式もスマートフォンの画面に最適化されている。 現状、コミックコンテンツでは購入前に試し読みが可能で、作品ラインアップが多様な電子書籍サービスが、多く存在している。それに伴い、文字系コンテンツに対しても同様のサービスの需要が高まっている状況だった。...

 横書き・縦スクロールの文字モノ特化型アプリ。この横書き・縦スクロールという点に拒否反応を示す方もいるようですが、3000字程度のチャプターで分割配信されているということは、ディープな本読みはメインターゲットではない、と考えるのが自然でしょう。そういう人は、普通に本を買って読みますから。

 これはむしろ、世の中の半分を占める“本を読まない層”へアプローチするためのメディアチェンジであり、紙の本を代替するようなものではありません。ちなみに、4月に発表され今夏に始まるLINEノベルも文字系特化で横書き・縦スクロールだったりします。そろそろアプリがリリースされるはず。

成人誌が主力の出版取次、日本雑誌販売(株)が破産申請〈TSR速報(2019年8月1日)〉

 6月に、債務整理を弁護士に一任、今後法的手続きを申請するという報道(↓)がありましたが、その続報となります。

デジタル教科書や幼児教育アプリも 関西教育ICT展〈大阪日日新聞(2019年8月2日)〉

 関西教育ICT展のレポート。デジタル教科書の展示や、大阪市立図書館の電子書籍貸出サービス(「Rakuten OverDrive」なので外国語図書が多い)などについて触れられています。

アルファポリス、絵本投稿サイト「絵本ひろば」公式アプリをリリース〈HON.jp News Blog(2019年8月2日)〉

 株式会社アルファポリスは8月1日、同社が運営する絵本投稿サイト「絵本ひろば」の公式アプリをリリースした。投稿された絵本1000点以上が、誰でも無料で閲覧・保存できる。 絵本ひろばは、2017年12月に運営を開始した、誰でもオリジナルの絵本の投稿・閲覧ができる絵本の投稿サイト。今回リリースされたのは、絵本ひろばへ投稿された作品を専用ビューアで閲覧できるアプリで、iOS版(11.0以降)とAndroid版(8.0以降)が用意...

 ウェブでも無料で閲覧できる投稿絵本をなぜアプリで? と少し疑問に思ったのですが、アプリじゃないとリーチしない層があるのと、アプリ内には“アルファポリスから出版された絵本”の試し読みとネット書店での注文への誘導も付いていたので、なるほど、となりました。

マンガアプリ「GANMA!」が作家支援の一環で読切マンガ祭を開催〈HON.jp News Blog(2019年8月2日)〉

 コミックスマート株式会社は8月1日から、運営するマンガアプリ「GANMA!」にて「GANMA! 読切マンガ祭 夏の31連弾」を開始した。作家支援の一環として、31人の新人・連載作家による読み切り作品を1日2作品、9月30日までの期間限定で公開する。 この取り組みは、読切マンガに特化することにより、連載では難しい実験的な作品やこれまで温めてきた作品を公開し、各作家の持つ可能性をさらに引き出すことが目的だという。また、GA...

 オリジナルだけで勝負している「GANMA!」による、連載ではなく読み切りマンガに特化したお祭りというのが興味深く、記事にしました。

「平和の少女像」撤去の可能性も 県や実行委と調整へ 津田氏「批判する人にこそ見てほしい」〈BuzzFeed News(2019年8月2日)〉

あいちトリエンナーレ2019の企画展「表現の不自由展・その後」で「平和の少女像」が展示され、議論となっています。8月2日には芸術監督の津田大介氏が会見を開きました。

 本件、中止決定前のこの記事の「テロ予告や脅迫を含む抗議電話が鳴り止まない状況」という記述を読んだ瞬間、直前に起きた京アニの凄惨な事件を想起してしまい、恥ずかしながら“気持ち的に無理”な状態になってしまいました。その後の報道で「ガソリン携行缶を持っていく」という脅迫FAXが届いていたことが明らかになっています(↓)。

 他にもいろいろ論点はありますが、それらはすべて脇に置いて、これについては明らかに威力業務妨害ですから、警察の威信にかけても犯人を捕まえて欲しいところ。イベントが脅迫されるのはよくあること、のようですが、それをのさばらせてはなりません。

 なお、マガジン航の編集発行人で、当法人の理事でもある仲俣暁生さんからも、暴力と恫喝によって中止に追い込まれたことについての抗議文が公開されています。

8月1日に開幕した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展の一つとして、メイン会場の愛知芸術文化セン…

作家を応援するなら「古本ではなく新刊を」 古本扱う書店にまさかの掲示、その狙いは?〈Jタウンネット(2019年8月3日)〉

東京・埼玉に展開する書店「ブックスタマ」(本社:東京都福生市)が店内に掲げている張り紙が、ツイッターで話題を呼んでいる。古本屋なのにこれをかけることってとっても...

 ブックスタマなので基本は新刊書店なのですが、話題になったツイートでは「古本屋なのに」と書かれており、そのギャップの解説と店長への取材を行った記事。新刊書店で古書を扱うところはまだ少数派なので、ある意味“免罪符”的なメッセージなのかな、という気もします。

海外

図書館向けEブックの値段設定に頭を悩ませるアメリカの出版社〈HON.jp News Blog(2019年7月30日)〉

 多くの公立図書館で、図書館カードを持つ地元住民であれば、紙の本と同様にEブックを借りることができる。あるいはわざわざ図書館に足を運ばなくともEブックが読める……こういう環境が整いつつあるアメリカは、日本より数歩先を歩んでいるかもしれない。 だがその道はまっすぐで平坦なものではなく、紆余曲折があり、出版社に支払われる対価から、何を持って地元住民であることを確認するのか、どの企業が提供する何のシステ...

 大原ケイさんによるアメリカ出版業界解説。2013年開催の電流協フォーラムで、米国図書館協会(ALA)が整理した電子図書館サービスの貸出モデルが紹介されましたが(↓)、当時と比べ少しずつモデルが変わってきているようです。

わたしたちが近くの公共図書館で電子書籍を借りられる日が来るのはいつか。「これからの公共図書館の電子化モデルを考える」フォーラムから現状と課題を整理してみよう。

アメリカではトランプ政権暴露本疲れの兆し〈HON.jp News Blog(2019年7月31日)〉

 この数年アメリカではノンフィクションの売り上げが好調だったが、どうやら陰りが見えてきたようだとフォーブス誌が伝えている。 2018年初めに刊行され、北米で170万部を売り上げたマイケル・ウォルフの『炎と怒り トランプ政権の内幕』(早川書房)を筆頭に、ジェームズ・コミー元FBI長官の『より高き忠誠』(光文社)が発売1週間で60万部、ワシントン・ポスト紙のベテランジャーナリスト、ボブ・ウッドワードの『FEAR 恐怖...

 柳の下にドジョウがいなくなってしまったんでしょうか?

米連邦裁判所、ウィキリークスで公開された違法に盗まれた情報でも報道の自由ありと判断〈HON.jp News Blog(2019年8月1日)〉

 2016年のアメリカ大統領選挙を目前に民主党全国委員会(Democratic National Committee:DNC)のEメールがハッキングされ、その内容がウィキリークスで公開された事件を受け、ジュリアン・アサンジやドナルド・トランプの選挙対策委員会幹部らを相手取った訴訟がニューヨーク州南部地区連邦地方裁判所のジョン・コールトル判事により却下された。 原告であるDNCは、献金者や選挙活動の内容など秘匿の企業秘密に当たる情報が...

 情報の公共性が企業秘密の重要性を上回るという判断です。アメリカというのは、こういう判断ができる国なのだと、改めて感嘆。ひるがえって、本邦は……?

メルマガについて

 本稿は、HON.jpメールマガジンに掲載された内容を、1週間遅れで掲載しております。最新情報を入手したい場合は、ぜひメルマガに登録してください。無料です。

CC BY-NC-SA 4.0
CC BY-NC-SA 4.0
※本稿はクリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際(CC BY-NC-SA 4.0)ライセンスのもとに提供されています。

広告

著者について

About 鷹野凌 735 Articles
HON.jp News Blog 編集長 / NPO法人HON.jp 理事長 / 明星大学デジタル編集論非常勤講師 / 二松學舍大学エディティング・リテラシー演習非常勤講師 / 日本出版学会理事 / デジタルアーカイブ学会会員 / 著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(2015年・インプレス)など。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /