
文藝春秋、村上春樹氏の最新短編集「女のいない男たち」電子書籍版を予約受付開始
【編集部記事】株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区)は本日9月30日、村上春樹氏の最新短編集「女のいない男たち」電子書籍版を主要電子書籍ストアで予約受付開始した。 本作品は10月7日に紙書籍版と同時に発売予定となっている作品で、表題作のほか「ドライブ・マイ・カー」「イエスタデイ」「独立器官」「シェエラザード」「木野」の全6篇構成となっている。 価格は700円。なお、同社では今回の発売と併せ、 […]
【編集部記事】株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区)は本日9月30日、村上春樹氏の最新短編集「女のいない男たち」電子書籍版を主要電子書籍ストアで予約受付開始した。 本作品は10月7日に紙書籍版と同時に発売予定となっている作品で、表題作のほか「ドライブ・マイ・カー」「イエスタデイ」「独立器官」「シェエラザード」「木野」の全6篇構成となっている。 価格は700円。なお、同社では今回の発売と併せ、 […]
【編集部記事】楽天株式会社(本社:東京都世田谷区)は9月29日、グループ傘下の電子書籍ベンダーRakuten Kobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)が台湾市場に参入したことを発表した。 台湾にはすでに多数の電子書籍ストアが存在するが、台湾版Koboでは、現地作品(繁体字)など数千タイトルからスタートとなり、当面は簡体字や洋書のラインナップが中心となる。プレスリリース上で、楽天の代表取締役会長・ […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、同国の出版社業界団体の1つであるAssociation of American Publishers(本部:米国ニューヨーク州)が米国の2016年1〜4月期の市場統計情報の速報値を発表した模様。 電子書籍部門の売上高は、個人作家の台頭で大手出版5社のシェア減少が続いており、下降ペースは改善せず。結果、一般 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Digital Book World」に、機械学習アルゴリズムを使って電子書籍の内容を解析するベンチャーKadaxis社(本社:米国ニューヨーク州)のCEOが、AIを使った書籍内容分析の限界について投稿している。 記事を投稿したのはChris Sim氏で、2014年まで存在した電子書籍の直販・自動レコメンドポータル「Bookish」のCTOも務めていた […]
【編集部記事】米ZDNetが、カナダ在住のプログラマーが2年間にわたり、米Amazon.comでスパムKindle電子書籍の大量販売で3億円以上荒稼ぎしていたことを明らかにした。 記事によると、この行為を行なっていたのはカナダ在住のValeriy Shershnyovというプログラマーで、米国Amazonはもちろんのこと、読者たちも2年間気づかなかったとのこと。フリーランサー達に1,453作品を […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は10月21日午後、東京・飯田橋で「電子雑誌:国内での成功事例と海外へ向けた取り組み」セミナーを開催する。 本セミナーでは、東洋経済新報社とハースト婦人画報社の2社が事例紹介を行なう予定。それぞれの成功事例やマーケティング面での戦略を解説する内容となっている。 一般の参加費は3,000円、JEPA会員社は1名まで […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、台湾の株式市場でApple社(本社:米国カリフォルニア州)が将来版のiPhoneで背面に電子ペーパーディスプレイを採用するかもしれないとの噂が流れ、E-Ink Holdings社(本社:台湾・台北市)の株価が一時急騰したとのこと。 この噂は、台湾の経済紙「経済日報」の報道を受けたもので、Apple社がE- […]
【編集部記事】現地報道によると、台湾の電子書籍ストア大手「Pubu」を運営する湛天創新科技(本社:台湾・台北市)が、マレーシアの格安SIMベンダーのredONE NETWORK(本部:マレーシア・スランゴール州)と提携し、電子書籍読み放題サービスをスタートしたとのこと。 Pubuは260万人の会員数を誇る台湾の電子書籍ストア大手で、中国語の電子書籍・電子雑誌・電子新聞など販売している。今回のマレ […]
【編集部記事】ドイツの個人作家向けニュースサイト「Die Self-Publisher-Bibel」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)が米国に続き、ドイツ国内でもスペルミスの多い電子書籍を商品ページ上で客に事前警告するようになったとのこと。 これは今年春から米国Amazon.com上で導入されたシステムで、スペルチェック作業など校正作業を行なっていない個人作品や、OCR化作品で散 […]
【編集部記事】フランスの電子書籍ニュースサイト「ID BOOX」によると、大手会計法人KPMG(本部:オランダ・アムステルダム市)のフランス法人が、フランス国内における電子書籍市場に関するレポートを公開したとのこと。 この「Baromètre 2016 del’offrede livres numériques en France」レポートでは、同国の出版79社を対象にアンケート調査。結果、各社 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」が、同国の書店団体American Booksellers Association(本部:米国ニューヨーク州、以後:ABA)の会員企業の40%近くが実は「書店」ではなく、「雑貨店」「公園管理団体」「おもちゃ屋」などであるとその内訳を明らかにしている。 記事では、バージニア州のABA会員企業をサンプル調査。一部、空港 […]
【編集部記事】スペインの電子出版コンサルティング会社Dosdoce.com(本社:スペイン・マドリード市)が、同国の出版業界関係者向けに今月行なった電子書籍に関する意識調査Webアンケートの結果を公開している。 本調査結果は、スペイン語圏の出版社関係者450名からの回答をもとにしたもの。長年の不況の影響で米・英などと比べ遅れがちだったスペイン国内の出版各社も、読み放題サービスや電子図書館へのライ […]
【編集部記事】米Microsoft社は現地時間9月26日、同社の無料電子書籍シリーズに「Introducing Windows Server 2016」(著:John McCabeほか)を追加、PDF版で公開した。 今回無料公開されたのは、同社が10月中旬にリリース予定している法人向けサーバーOS「Windows Server 2016」の概要書で、従来からのWindows Serverユーザー […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、書店チェーン最大手Barnes & Noble社(本社:米国ニューヨーク州)が、電子書籍端末「NOOK」の個人作家出版サービス「NOOK Press」で無料電子書籍の販売を許可したとのこと。 Barnes & Noble社は2010年夏から個人作家向けの電子書籍出版サービス「PubIt […]
【編集部記事】現地報道によると、大手Q&Aサイト「知乎」を運営する北京智者天下科技有限公司(本社:中国北京市)が、自社サイト会員が作品について議論できる新・電子書籍ストア「知乎書店」をオープンしたとのこと。 同社は2年前から「知乎」サイト上のコンテンツを独自編集し、ノウハウ系ジャンルの電子書籍の出版事業に参入。今年には、1時間で読み切れる電子書籍シリーズ「一時間」を追加し、サードパーテ […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、2013年に米国テキサス州Bexar郡でオープンし、好評となっている“紙書籍フリー”な電子図書館「BiblioTech」が、地元の公営バスと提携、バス停にキオスク端末を設置開始したとのこと。 BiblioTechは、地元のNelson Wolff判事など自治体関係者が中心に構想を暖めてきた実験プロジェクト […]
【編集部記事】英The Booksellerによると、映画化もされ、英語圏で大ヒットとなった女性向け官能向け小説「Fifty Shades of Grey」シリーズの利益を巡り、作品を発掘したインディーズ電子書籍サイトThe Writer’s Coffee Shop(本社:豪州ニューサウスウェールズ州)の創業者間で訴訟が発生していた件について、双方が和解に同意したとのこと。 争っていたのは、Th […]
【編集部記事】Apple社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間9月20日、教育業界向けに無料提供しているMac用の電子書籍・電子教科書制作ソフト「iBooks Author」をVersion 2.5にアップデートした。 iBooks Authorは、同社が4年前からMac OS Xユーザー専用に無料公開しているインタラクティブなiPad電子書籍・電子教科書を制作するオーサリングソフトで、日本 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、米国各地の大学キャンパス内で、キャンパス内書店が確実に消え始めている模様。 記事ではNew York Times紙の記事でニューヨーク州立大学がキャンパス内書店をなくし、学生たちが「教科書はAmazon等で購入するように」と指示されている事例を紹介。その一方で、書店の跡地を印刷・製本サービスエリアの拡張に […]
【編集部記事】読書技術開発推進NPO団体Benetech(本部:米国カリフォルニア州)が現地時間9月20日、視覚障碍者や学習障碍者専用の電子書籍図書館プラットフォーム「Bookshare」が累計1,000万ダウンロード数を突破したことを発表した。 Bookshareは、同団体が運営している視覚障碍者・学習障碍者限定のクラウド型電子図書館プラットフォームで、合成音声やBRF(Braille Rea […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.