
中国、男性が電動スクーターを運転中にスマートフォンで電子書籍を読書、老人と衝突事故
【編集部記事】日本国内ではスマホゲーム「PokemonGO」がらみの交通事故のニュースが最近よく報道されるが、中国では電子書籍でも似たような事故が発生したとのこと。 現地報道によると、中国福建省の福州市内で21歳の男性が電動スクーターを運転中にスマートフォン上で電子書籍を読書。横断中の68歳の男性をはね、住民が警察に通報、逮捕されたとのこと。 日本ではあまり普及していないが、中国の都市部では電 […]
【編集部記事】日本国内ではスマホゲーム「PokemonGO」がらみの交通事故のニュースが最近よく報道されるが、中国では電子書籍でも似たような事故が発生したとのこと。 現地報道によると、中国福建省の福州市内で21歳の男性が電動スクーターを運転中にスマートフォン上で電子書籍を読書。横断中の68歳の男性をはね、住民が警察に通報、逮捕されたとのこと。 日本ではあまり普及していないが、中国の都市部では電 […]
【編集部記事】Google社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間9月19日、電子書籍ビューワーアプリ「Google Play Books」のAndroid版をアップデートし、レコメンデーション機能を強化したとのこと。 この新バージョンでは「Discover」コーナーが追加され、ユーザーの閲覧履歴を元に作品をレコメンドするだけでなく、ネットの作家関連サイトやビデオ等もレコメンド対象として表示す […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」によると、米国のPew Research Center(本部:米国ワシントンD.C.)は先週、今年4月時点の米国内における公共図書館ユーザーの意識調査レポートを公開したとのこと。 同調査は、16歳以上の米国人1,601名を対象に電話アンケート方式で実施。その結果、電子書籍時代の到来を反映して「デジタル技術に関する講習会を増やすべき」と […]
【編集部記事】PWYWモデルの電子書籍サイト「言い値書店」などの運営で有名なフリープログラマーのfujinyo氏は9月15日、個人作家が自作デジタルコンテンツをPRするためのプラスチックカード制作代行サイト「conca(コンテンツカードの略称)」をアップデートし、多数の新オプションを追加した。 同サイトは、プレス配布・展示会配布用のダウンロードURL付きプラスチックカードを20枚〜ロットで制作代 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Digital Book World」によると、BitLit Media社(本社:カナダ・バンクーバー市)が、カメラで本棚の作品群を一斉識別し、その中で電子書籍化されている作品へ誘導する「Shelfie」アプリのiOS版をアップデートし、電子書籍レコメンデーション機能を追加したとのこと。 Shelfieでは、スマホカメラで撮影された本棚の書籍群の背表紙 […]
【編集部記事】フランスの電子書籍ニュースサイト「ID BOOX」によると、同国の老舗電子書籍端末メーカーBookeen社(本社:フランス・パリ市)が、自社の電子書籍端末「Cybook Ocean」向けの薄型ソーラーパネル付き保護カバーを発売したとのこと。 Bookeen社は昨年、薄型ソーラーパネル開発ベンチャーSunpartner Technologies(同)と提携し、太陽光で直接充電できる電 […]
【編集部記事】米Wiredサイトが、テレビドラマの制作現場を参考に、1週間で1話ずつ電子書籍を追加配信するベンチャーSerial Box Publishing社(本社:米国ニューヨーク州)を紹介している。 Serial Box Publishing社は昨年創業した電子書籍ベンチャーで、テレビドラマのように毎週1話(40分程度の読書時間を想定)ずつ配信する方式。そのため、一般的な書籍のように1人の […]
【編集部記事】ドイツの個人作家向けニュースサイト「Die Self-Publisher-Bibel」によると、独Zeilenwert社(本社:ドイツ・チューリンゲン州)が運営する電子書籍ストア「Libreka」がポーランドで月額電子書籍読み放題サービスを運営するLegimi社(本社:ポーランド・ポズナン市)と提携し、一部作品の読み放題サービスを開始するとのこと。 Librekaストアは、ドイツの […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Digital Book World」によると、教育機関向けITプラットフォーム運営ベンチャーのClever社(本社:米国カリフォルニア州)が、今年2月末にホワイトハウス主導でスタートした貧困地域向けの電子書籍図書館サービス「Open eBooks」と提携、顧客学校法人で後者のコンテンツ配信をスタートさせるとのこと。 Open eBooksアプリは、 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、デンマークの電子教科書ベンチャーであるBookBoon社(本社:デンマーク・コペンハーゲン市)が、南アフリカ共和国の官営鉄道会社Gautrain(本社:南アフリカ・ヨハネスブルグ市)と提携し、車内での電子書籍無料ダウンロードサービスを開始したとのこと。 BookBoon社は、もともと広告モデルでPDF形式 […]
【編集部記事】Apple社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間9月13日、iPhone/iPad向けOS「iOS 10」を正式リリースし、全世界のユーザー向けにアップグレード更新を可能にした。 iOS 10では、同OSとしては初めてApple社の標準プリインストールアプリの一部が削除可能となり、たとえば電子書籍アプリ「iBooks」も、ユーザー自身で初めて削除できるようになった(注:削除した […]
【編集部記事】米Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間9月13日、現地の年間有料会員サービス「Amazon Prime」加入者向けに、特典メニューにオーディオブックの無料がダウンロードできる「Audible Channels for Prime」を追加した。 これは、同社傘下のオーディオブック配信大手Audible社(本社:米国ニュージャージー州)が今年からスタートしたジャンル別スタ […]
【編集部記事】スペインの電子出版ニュースサイト「Dosdoce.com」が、同国でベータ稼働開始したデジタルコンテンツ著作権者情報記録サイト「CreativeChain.org」を紹介している。 CreativeChain.orgは、現地のITインキュベータ会社が始めたプロジェクトの1つで、仮想通貨Bitcoinを動かしている裏側の仕組み「ブロックチェーン」に、デジタルコンテンツの著作権者情報を […]
【編集部記事】フランスの電子出版ニュースサイト「ID BOOX」が、フランスの出版社団体Syndicat National de l’Edition(本部:フランス・パリ市、以後:SNE)の電子書籍推進責任者であるFlore Grainger-Piacentino氏のインタビュー記事を掲載している。 インタビュー記事中、Grainger-Piacentino氏は、読者が別々の電子書籍ベンダーで購 […]
【編集部記事】米国の電子ペーパー業界ニュースサイト「E-Ink-Info」によると、電子ペーパー機器・開発キット販売ベンチャーのVisionect社(本社:スロベニア・リュブリャナ市)が、大型トラック向けデジタルサイネージ開発ベンチャーRoadAds Interactive社(本社:ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州)と共同で、大型デジタルサイネージ・パネルを供給開始したとのこと。 これはRo […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は10月12日午後、東京・飯田橋で「韓国電子書籍、教育ICT先端技術紹介」セミナーを開催する。 本セミナーでは、韓国の最新電子出版・教育ICT技術を現地のCosmic Lion社とInCloud社の2社に実演してもらうという内容で、「PDFからのEPUB自動生成」「EPUBをJavaScript拡張した動く教科書、 […]
【編集部記事】新華社通信によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)の中国法人が、現地の政府系非営利団体「中国貧困緩和基金会」(本部:中国北京市)と共同で、農村部の小学校22校に電子書籍端末「Kindle Paperwhite」を50台ずつ寄付するプログラムを発表したとのこと。 中国貧困緩和基金会は、農村部の貧困問題を解決するための団体で、Amazon中国法人は昨年からこの寄付活動をスター […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、米書店チェーン最大手Barnes & Noble社(本社:米国ニューヨーク州)は現地時間9月8日、2017年度第1四半期(2016年5月〜7月)の業績を発表した。 それによると、紙書籍部門の売上は前年同期比で-6.1%減の9.14億ドル(約933億円)、電子書籍部門は-24.5%減の0.41億ド […]
【編集部記事】米国のISBNエージェンシー会社RR Bowker(本社:米国ニュージャージー州)が、2015年度に米国内における個人作家へのISBN番号の付番数が前年比で+21.24%上昇したことを明らかにした。 これは同社のレポート「Self-Publishing in United States, 2010-2015」で明らかにされたもので、5年前からだと+375%増になる。個人作家の多くは […]
【編集部記事】米Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間の9月8日、自社のタブレット機シリーズの新モデル「Fire HD 8」を追加し、日本国内を含め各国で予約受付を開始した。 Fire HD 8は、世界的なタブレット機の販売不振が進む中、クリスマス商戦向けに従来モデルをハードウェア仕様をマイナーアップデート+低価格化したもので、日本での価格は12,980円(税込)から。充電バッテリー […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.