
「米Kindleで献本機能実装も日本は未対応」「2017年度電子出版市場は2556億円」「2018年上期の紙+電子出版市場は7827億円」など出版業界関連の気になるニュースまとめ #333(2018年7月23日~29日)
先週は「米Kindleで献本機能実装も日本は未対応」「2017年度電子出版市場は2556億円」「2018年上期の紙+電子出版市場は7827億円」などが話題に。毎週月曜恒例の、出版業界関連気になるニュースまとめ、2018年7月23日~29日分です。
先週は「米Kindleで献本機能実装も日本は未対応」「2017年度電子出版市場は2556億円」「2018年上期の紙+電子出版市場は7827億円」などが話題に。毎週月曜恒例の、出版業界関連気になるニュースまとめ、2018年7月23日~29日分です。
設計開発やデジタルソリューション事業を展開するプログレス・テクノロジーズ株式会社は、見開き表示対応の電子ペーパー端末「全巻一冊」をコンテンツカセット式にバージョンアップ。ラインアップに3作品を追加し、7月14日よりTSUTAYAおよび蔦屋書店の計5店舗にて、数量限定の予約販売を開始した。
楽天Koboの新機種 Clara HD を英のエンタメサイト、Verdict がレビューしている。アメリカでは出版社から出ている本の総売上げのうち、Eブックが占める割合が3年前の23%から2017年には14%に減り、代わりに紙の本とオーディオブックが数字を伸ばしているのを背景に、今なぜ新しい機種なのか?
先週は「青少年健全育成基本法案から表現規制条項が削除」「めちゃコミックが過去最高売上」などが話題に。毎週月曜恒例の、出版業界関連気になるニュースまとめ、2018年4月30日~5月6日分です。
【編集部記事】米国の電子書籍端末ニュースサイト「The eBook Reader」によると、ノルウェーの電子書籍端末ベンチャーreMarkable社(本社:ノルウェー・オスロ市)が、昨年末に発表した10.3型の電子ノート端末「reMarkable」の最初の1.1万台を、当初の予定どおり今月末から開始するとのこと。 reMarkableは2013年に立ち上げられた電子書籍端末デザインベンチャー。こ […]
【編集部記事】米Engadgetによると、香港の投資会社Baoli Technologies Holdings社(旧社名:REX Global Entertainment Holdings)傘下のスマホデザインメーカーYota Devices社(本社:ロシア・サンクトペテルブルク市)が、背面に電子ペーパーディスプレイを搭載したAndroidスマートフォン「YotaPhone」シリーズの新モデル「Y […]
【編集部記事】米国のARM系デバイスニュースサイト「ARMdevices.net」によると、電子ペーパーパネル最大手のE-Ink Holdings社(本社:台湾・台北市)が、先月末にロサンゼルス市で開催されたディスプレイ機器業界カンファレンス「SID DISPLAY WEEK 2017」で折りたたみタイプの電子書籍端末プロトタイプをデモ実演していたとのこと。 折りたたみ型の電子書籍端末は10年前 […]
【編集部記事】中国ECサイト大手の1つ「dangdang.com」(本社:中国北京市、当当網)が現地6月6日、自社の電子書籍端末シリーズにミドルレンジ向けの新モデル「DangDang Light HD」を追加した。 dangdang.comはもともと書籍販売に強いEC大手サイトで、5年前から電子書籍の販売に参入し、独自の電子ペーパー型電子書籍端末も複数モデル販売している。今回発売された「Ligh […]
【編集部記事】米国のARM系デバイスニュースサイト「ARMdevices.net」によると、2012年創業のカラー電子ペーパー製造ベンチャーCLEARink Displays社(本社:米国カリフォルニア州)が、先月末にロサンゼルス市で開催されたディスプレイ機器業界カンファレンス「SID DISPLAY WEEK 2017」で優秀製品賞を受賞したとのこと。 CLEARink Displays社は、 […]
【編集部記事】国内の液晶ディスプレイパネル大手の株式会社ジャパンディスプレイ(本社:東京都港区)は5月22日、600ppi/400ppi対応の電子ペーパーディスプレイ向けのバックプレーン基盤を開発し、米国で開催中のディスプレイ機器業界カンファレンス「SID DISPLAY WEEK 2017」でデモ展示中であることを発表した。 ジャパンディスプレイ社は昨年11月、電子ペーパーの最大手メーカーE- […]
【編集部記事】スロベニア共和国の電子ペーパー機器・開発キット販売ベンチャーのVisionect社(本社:スロベニア・リュブリャナ市)によると、オーストラリアで2013年に試験設置した電子ペーパー道路標識が、現在も故障ゼロの運用成績を誇っているとのこと。 この道路標識は2013年夏にシドニー市内から段階的に試験設置されたもので、開発はVisionect社が担当。ソーラーパネルによって給電され、3G […]
【編集部記事】米国のARM系デバイスニュースサイト「ARMdevices.net」によると、電子書籍端末メーカーのOnyx International社(本社:中国広東省)が9.7型E-Inkディスプレイを採用したAndroidノートPC「Onyx Typewriter(通称)」を香港でデモ実演した模様。 同社は電子書籍端末「Onyx Boox」シリーズの販売で有名だが、そのノウハウを活かし、脱 […]
【編集部記事】米ARM系デバイス専門ニュースサイト「Liliputing.com」によると、香港の投資会社REX Global Entertainment Holdings傘下のスマホデザインメーカーYota Devices社(本社:ロシア・サンクトペテルブルク市)が、背面に電子ペーパーディスプレイを搭載したAndroidスマートフォン「YotaPhone」シリーズの新モデルを今夏発売する模様。 […]
【編集部記事】現地報道によると、中国のECサイト大手「京東商城(通称JD.com)」グループが現地時間3月15日、自社ブランドの電子書籍端末の新モデル「JDRead Venus」のクラウドファンディングを実施し、1日強で目標金額を達成し製品化を決定したとのこと。 JD.comグループは昨年、金融サービスサイト「京東金融」部門のクラウドファンディングサイトを介して「JDRead」という6型電子ペー […]
【編集部記事】中国の出版業界ニュースサイト「図書交易」が、現地ECサイト大手「京東商城(通称JD.com)」グループの書店部門担当者のインタビュー記事を掲載している。 JD.comグループは昨年、金融サービスサイト「京東金融」部門のクラウドファンディングサイトを介して「JDRead」という6型電子ペーパーの電子書籍端末を企画し、同グループとして初めての電子書籍端末を発売。記事によると、今年も書店 […]
【編集部記事】新華社通信によると、中国ECサイト大手の1つ「dangdang.com」(本社:中国北京市、当当網)が現地1月9日に出版社向けカンファレンスにおいて、自社の電子書籍部門の現況について報告した。 それによると、同サイトの電子書籍コーナーにおける購入会員は前年比で+55%増で4,000万人を突破、30歳以下のユーザーが全体の67%を占めているとのこと。 dangdang.comはもと […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、中国の電子ペーパー関連機器ベンチャーの大上科技(本社:中国北京市、以後:Dasung)が公式Twitter上で、今年電子書籍端末市場に参入することを表明した模様。 同社は現在、PC/Mac用13.3型電子ペーパーサブディスプレイ「Paperlike」は販売しているが、電子書籍端末は販売していない。現在開発 […]
【編集部記事】現地報道によると12月29日、中国の掌閲科技(本社:中国北京市)の6.8型の電子書籍端末「iReader Plus」が、地元・北京市の産業協会によって今年の「10大文化創造商品」の1つに選ばれたとのこと。 同社はもともと、スマートフォン電子書籍ビューワアプリ「iReader」で成長したソフトハウスで、昨年から同名の電子書籍端末「iReader」を発売。今回選出された「iReader […]
【編集部記事】社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会(本部:東京都港区)は2月17日、「第13回電子ペーパーシンポジウム」を東京都・日比谷で開催する。 本シンポジウムは毎年、電子ペーパー技術・ビジネス動向について会員社たちが共同調査している「電子ペーパーコンソーシアム」の成果発表を行なっているもの。大日本印刷・小林 潤平氏、東京大学・天沢逸里氏、専修大学・植村八潮氏も電子書籍に関連するセミナ […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、電子ペーパーパネル最大手のE-Ink Holdings社(本社:台湾・台北市)が、自社が製造する電子ペーパー部品各種をネット上で販売するECサイトをオープンした。 E-Ink Holdings社は、旧Prime View International社が米国E-Ink社買収を契機に社名変更した電子ペーパーパ […]
© HON.jp