
インターネット白書ARCHIVESで2019年版が無料公開に ~ 最新版『インターネット白書2020』発行に合わせ
株式会社インプレスR&Dは2月7日、『インターネット白書2020 5Gの先にある世界』を発行した。また、インターネット白書編集委員会は2月14日、昨年発行した『インターネット白書2019 デジタルファースト社会への大転換』の誌面内容を、ウェブサイト「インターネット白書ARCHIVES」にて無料公開した。
株式会社インプレスR&Dは2月7日、『インターネット白書2020 5Gの先にある世界』を発行した。また、インターネット白書編集委員会は2月14日、昨年発行した『インターネット白書2019 デジタルファースト社会への大転換』の誌面内容を、ウェブサイト「インターネット白書ARCHIVES」にて無料公開した。
アマゾンジャパン合同会社は2月4日、「第1回 Kindleインディーズマンガ大賞」の受賞最終候補作品を発表した。1000作品を超える応募のなか、最終候補に選ばれたのは10作品。
楽天株式会社は昨年12月25日、子会社で電子図書館プラットフォーム世界最大手である OverDrive Holdings, Inc. の全株式を、アメリカ最大手のプライベートエクイティ投資会社のKKR(コールバーグ・クラヴィス・ロバーツ)に譲渡する契約を締結したことを発表した。KKR側の意図については、すでに大原ケイ氏が解説しているが、では、日本で展開されている電子図書館事業「OverDrive […]
LINE株式会社、日本テレビ放送網株式会社、株式会社アニプレックスの3社は2月3日、共同で開催する文学賞「第1回 令和小説大賞」の最終選考作品が決定したことを発表した。応募総数は累計4440作品で、最終選考に進んだのは10作品。
株式会社ブックウォーカーは、運営する電子書店「BOOK☆WALKER」の同人誌・個人出版サービスで、2月29日まで作品登録キャンペーンを実施している。
株式会社U-NEXTは1月31日、「U-NEXT」の電子書籍サービスリニューアル1周年の実績と、記念キャンペーンの実施を発表した。2019年1月と12月の売上を比較すると、9.3倍に成長しているとのこと。
株式会社KADOKAWAは1月31日、児童書サイト「ヨメルバ」をオープンした。KADOKAWAの刊行する児童文庫、絵本、学習まんがなどに、親子で「安全に楽しく」触れることができる、をテーマとしている。
アマゾンの読み放題サービス「Kindle Unlimited」に2月2日、「講談社 雑誌・書籍が読み放題」というバナーが表示された。
株式会社インプレスR&Dは1月30日、同社の展開する個人向けの「著者向けPOD出版サービス」と出版社向けの「出版ブランド開設サービス」が、北米・欧州6カ国のAmazon POD販売に対応したことを発表した。
楽天ペイメント株式会社は1月28日、同社が運営する共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」が、株式会社丸善ジュンク堂書店の運営する全国77店舗の書店にて、2月3日から利用可能になることを発表した。
公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所は1月24日、2019年の出版市場規模を発表した。紙+電子出版市場(推定販売金額)は1兆5432億円で、前年比0.2%増。出版科学研究所が電子出版市場推計を始めた2014年以降、紙+電子出版市場がプラスに転じるのは初めて。
株式会社ブックウォーカーは1月22日、運営する雑誌読み放題サービス「マガジン☆WALKER」を3月31日でサービス終了することを発表した。また同時に、4月1日から電子書店「BOOK☆WALKER」で「マンガ・雑誌読み放題」サービスを開始することも発表した。
LINE株式会社は1月14日、同社が展開する小説プラットフォーム「LINEノベル」公式アプリをアップデート、デザインをリニューアルしたことを発表した。iOS / Android版のどちらにも対応している。
大原ケイ氏に、アメリカの書籍出版産業の過去10年と、これからの10年について解説いただきました。第5回は、「インディペンデント書店はなぜリバイバルできたのか?」です。第1回はこちら。第2回はこちら。第3回はこちら。第4回はこちら。
大原ケイ氏に、アメリカの書籍出版産業の過去10年と、これからの10年について解説いただきました。第4回は、「出版社のこれからの10年を握るカギはやっぱりアマゾン」と「書店の二極化:大手チェーンとインディペンデント書店」です。第1回はこちら。第2回はこちら。第3回はこちら。
株式会社ワコムは1月7日、デジタル初心者向けの「Wacom One 液晶ペンタブレット 13」を発表、ワコムストアと一部家電量販店で1月16日から販売を開始する。WindowsやMacだけでなく、一部のAndroid OS搭載スマートフォンやタブレットにも対応しているのが特徴。
株式会社日本能率協会総合研究所は1月9日、運営する「MDB Digital Search」の有望市場予測レポートで、オーディオブック市場の調査推計を発表、2021年度に約140億円、2024年度には約260億円市場に成長すると予測した。
大原ケイ氏に、アメリカの書籍出版産業の過去10年と、これからの10年について解説いただきました。3日間連続更新の第3回は、「セルフ・パブリッシングから生まれた本のアマチュアリーグ」と「Eブック市場はこれからの10年でどうなるのか?」です。第1回はこちら。第2回はこちら。
大原ケイ氏に、アメリカの書籍出版産業の過去10年と、これからの10年について解説いただきました。3日間連続更新の第2回は、「大きくなって交渉力をつけるか、小さくやってニッチを突くか」と「アメリカ出版業界の海賊版対策」です。第1回はこちら。
大原ケイ氏に、アメリカの書籍出版産業の過去10年と、これからの10年について解説いただきました。3日間連続更新の第1回は、「Eブックで起こったディスラプション」と「米司法省対アップルと大手出版5社の談合の結末」です。
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.