
「『Kindleインディーズマンガ』開始」「ぜんぶ小文字のマンガアプリ『ebookjapan』」など出版業界関連の気になるニュースまとめ #330(2018年7月2日~8日)
先週は「『Kindleインディーズマンガ』開始」「ぜんぶ小文字のマンガアプリ『ebookjapan』」などが話題に。毎週月曜恒例の、出版業界関連気になるニュースまとめ、2018年7月2日~8日分です。
先週は「『Kindleインディーズマンガ』開始」「ぜんぶ小文字のマンガアプリ『ebookjapan』」などが話題に。毎週月曜恒例の、出版業界関連気になるニュースまとめ、2018年7月2日~8日分です。
株式会社パピレスは6月26日、運営する電子書籍レンタルサイト「Renta!」で、自社初となるオリジナルの電子コミックレーベル「Rentaコミックス」の配信を開始した。
株式会社ブックウォーカーは6月21日、同社が運営する電子雑誌読み放題サービス「マガジン☆WALKER」で徳間書店のゲーム情報誌「Nintendo DREAM」の配信を開始したことを発表した。
一般社団法人日本電子出版協会(JEPA)の著作権委員会は6月20日、「著作権に関するアンケート調査の結果報告」を発表した。出版社を中心とした業界関係者の、著作権業務を把握するのが目的。電子化できない理由、著者の反対意見、電子化へ向けた体制、著作権教育の状況などについて質問している。
株式会社インプレスR&Dは6月20日、高瀬拓史氏が運営するウェブサービス「でんでんコンバーター」で制作したEPUBファイルをアップロードするだけで、Amazon POD用のPDFファイルに変換できるサービス「でんでん2POD出版」ベータ版を公開した。現在、無料で利用できるベータテストの参加者を募集している。
Apple Japan は6月21日、WWDC 2018で発表された「Apple Books」のティザーサイト日本語版を公開した。現在提供されている「iBooks」の後継アプリとして、今秋登場予定の iOS 12 正式版とともに提供される予定だ。
先週は「TPP11関連法成立で、著作権の非親告罪化と保護期間延長が確定」「漫画家個人がCloudflareに漫画村運営者の情報開示請求提訴」などが話題に。毎週月曜恒例の、出版業界関連気になるニュースまとめ、2018年6月25日~7月1日分です。
本稿は「出版ニュース」2018年5月上旬号へ寄稿した原稿の転載です。転載にあたって少しタイトルを変えたのと、文字数制限の関係で削った注記を戻してあります。以下、縦書き原稿を横書きに変換してあるのと改行を少し増やしてありますが、3カ所の追記以外の内容・文体は掲載時のまま(常体)です。
先週は「知的財産戦略本部の海賊版対策検討会議が開始」「秘仏写真の利用差し止め判決」などが話題に。毎週月曜恒例の、出版業界関連気になるニュースまとめ、2018年6月18日~24日分です。
先週は「書協が軽減税率適用を求めるため『有害図書』を自主規制する第三者委員会を設置する方針」「海賊版リーチサイト規制法案提出へ」などが話題に。毎週月曜恒例の、出版業界関連気になるニュースまとめ、2018年6月11日~17日分です。
電子書店「めちゃコミック」を運営する株式会社アムタスは6月11日、無料で読めるマンガが連載形式で更新されるサービスを開始した。連載作品は月曜日から金曜日まで、毎日新たに追加される。
先週は「原作者の過去発言が掘り返されアニメ化中止、出版物まで出荷停止」「ネット広告関連団体が海賊版サイトへの広告排除へ」などが話題に。毎週月曜恒例の、出版業界関連気になるニュースまとめ、2018年6月4日~10日分です。
株式会社ブックウォーカーは6月8日、同社が運営する電子雑誌読み放題サービス「マガジン☆WALKER」で双葉社の青年マンガ誌「漫画アクション」の配信を開始したことを発表した。
株式会社トリスタが運営する「読書メーター」は6月6日、投稿された感想・レビューが電子書店「BOOK☆WALKER」に表示されるようになったことを公式ブログで発表した。4月には、出版社や電子書店などの提携サービス向けに「レビューAPI」機能の展開が発表されており、その最初の提携先ということになる。
株式会社ブックウォーカーは6月5日、同社が運営する電子雑誌読み放題サービス「マガジン☆WALKER」で幻冬舎コミックスのBL誌「ルチル」の配信を開始したことを発表した。これで同サービスで配信されているBL誌は10誌となる。
株式会社学研プラスは6月4日、懐かしの学習マンガを電子版で復刻するシリーズ「もう一度見たい! あのころの学研」を6月18日より開始することを発表した。第1弾は、ひみつシリーズ『できるできないのひみつ』と、1976年から1977年にかけて雑誌「5年の科学」に連載されていた学習マンガを1冊にまとめた『内山安二コレクション1』の2点。
小学館は6月4日、読者に対し「海賊版は買わない!違法サイトは見ない!」運動への協力をお願いする「NO! 海賊版・違法サイト」キャンペーンを、同社の全誌にて展開を開始した。同キャンペーンには、経済産業省と一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)が協力している。
先週は「欧州GDPR施行の影響は」「楽天Koboに入門機登場」「株式会社magaport設立」などが話題に。毎週月曜恒例の、出版業界関連気になるニュースまとめ、2018年5月28日~6月3日分です。
ピクシブ株式会社は6月1日から、ユーザーによるノミネートと投票によって入賞作品が決まる、投票型企画「WEBマンガ総選挙2018」を開始した。ノミネート受付は18日14時まで、投票期間は7月13日14時から8月6日14時まで、結果発表は9月13日。
株式会社電通と株式会社富士山マガジンサービスは6月1日、合弁会社「株式会社magaport」の営業を開始した。両社がこれまで共同で行ってきた雑誌コンテンツ流通事業や、雑誌記事データ配信・データプラットフォーム事業などを統合する。出資比率は富士山マガジンサービスが51%、電通が49%。
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.