「マンナビ正式運営開始」「イースト、PDFをリフロー型EPUBに変換するサービス開始」など、出版業界気になるニュースまとめ #382(2019年7月15日~21日)

週刊出版ニュースまとめ&コラム

《この記事は約 5 分で読めます》

 2019年7月15日~21日は「マンナビ正式運営開始」「イースト、PDFをリフロー型EPUBに変換するサービス開始」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版業界のニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。

国内

積読がある人は79%など ~ 丸善ジュンク堂書店利用者対象の読書環境アンケート結果〈HON.jp News Blog(2019年7月16日)〉

 株式会社丸善ジュンク堂書店は7月16日、利用者を対象とした読書環境に関するアンケート調査の結果を発表した。1カ月あたりの読書数は2~3冊が41%、読書をする場所は91%以上が自宅、積読がある人は79%などの結果が出ている。 この調査は、全国の丸善とジュンク堂書店40店舗で実施、本を購入した人のレシートにQRコードを記載し、任意で回答をしてもらうという形式。調査期間は6月15日から23日。2104人から回答を得て、男性...

 記事への反響で、積読自慢が多く観測されました。重課金者ホイホイ。「ある意味、ヘビーユーザーの実態調査と言っていいだろう」と書いた理由は、そもそも年間1冊も読まない人が世の中の半分を占める中、書店に足を運んで本を買う人は世の中全体から見たらヘビーユーザと言っていいだろう、という感覚からです。

業界横断でマンガ賞を探せるポータルサイト「マンナビ」の正式運営開始 〜 NEWVERYとセルシスの業務提携第1弾〈HON.jp News Blog(2019年7月18日)〉

 株式会社セルシスは7月17日、様々な雑誌、投稿サイト、アプリなどを横断してマンガ賞を探せるポータルサイト「マンナビ」の正式運営を開始したと発表した。マンナビは特定非営利活動法人NEWVERYとの業務提携の第1弾として、1月にNEWVERYからセルシスに運営が移管されていた。 昨今、デジタルメディアを含め多くのマンガ掲載メディアが存在している。しかし、新人マンガ賞などの情報は主催する出版社がそれぞれ発信しており、...

 CLIP STUDIOのサービスメニューからマンナビが直接表示できます。NEWVERYからセルシスに運営が移管していたことに、まったく気づいてませんでした。いつのまに。

イースト、PDFから構造化テキストを抽出しリフロー型EPUBに変換するクラウドサービス「EPUBpack」の提供を開始〈HON.jp News Blog(2019年7月18日)〉

 イースト株式会社は7月18日、テキストPDFから構造化テキストを取り出しリフロー型EPUBに変換するクラウドサービス「EPUBpack」(イーパブパック)の販売開始を発表した。この技術を用い、岩波新書のEPUB化を開始している。 EPUBpackは、PDFに目次ページ、大見出し、小見出しなど、若干のマークを付けることで、構造化されたマークダウン(簡易HTML)形式のテキストを出力する。画像、表、グラフなどの図版は、キャプション文...

 でんでんコンバーターのノウハウが活用されているそうです。7月31日のJEPAセミナー、取材に行きます。

見開き表示の電子ペーパー端末「全巻一冊」に3作品が追加 〜 全国のTSUTAYA、TSUTAYA BOOKSTORE、蔦屋書店で展開開始〈HON.jp News Blog(2019年7月19日)〉

 プログレス・テクノロジーズ株式会社は7月17日、見開き表示対応の電子ペーパー端末「全巻一冊」のラインアップに3作品を追加。7月18日より全国のTSUTAYA、TSUTAYA BOOKSTORE、蔦屋書店にて予約受付を開始した。これまで「全巻一冊」は一部のTSUTAYAおよび蔦屋書店での限定販売だったが、全国販売へと拡大された(一部店舗除く)。 現在の「全巻一冊」は、コンテンツカセット方式で、作品を差し替えて読むことができる。端末...

 コンテンツカセット方式に切り替えてから、だんだん展開が大きくなっています。予約販売なので全国店舗に在庫を積むわけではありませんが、見本として1台ずつ置くとしたらそれだけでも数百台必要になるわけで。

【追記有】マンガ図書館Z、主要電子書店への作品本格配信を開始 ~ 作家に還元する収益の増加を図る〈HON.jp News Blog(2019年7月19日)〉

 「マンガ図書館Z」を運営する株式会社Jコミックテラスは7月18日、同社が認定した「Zオフィシャル作家」の作品を、グループ会社である株式会社メディアドゥの配信システムを活用し、主要な電子書店への本格配信を開始したことを発表した。対象は約240名の作家、約1900点となる予定。 マンガ図書館Zでは作品の無料掲載による広告収益の作家への還元以外に、PDFの有料販売やプリントオンデマンドによる印刷版の販売、2014年9月...

 Kindleストアへの配信(KDP登録代行)開始時には赤松健氏のブログでお知らせがありましたが、ブックリスタ系への配信は気がつかなかったなあ。2年ほど前からやっていたそうです。生PDFより、普段使い慣れた電子書店で、というニーズも多いでしょうから、あとはプロモーション次第ということになるでしょう。

海外

ヘビメタバンド「メタリカ」の歴史を描いた児童書刊行へ〈HON.jp News Blog(2019年7月15日)〉

 「メタリカ」といえば、1981年の結成以来、すさまじいメンバーの仲違い、違法ドラッグの使用などのスキャンダルの一方で、グラミー賞8回受賞、2009年に「ロックの殿堂」入りを果たすなど、最も成功したヘビーメタルバンドとして知られているが、彼らの歴史を紹介する児童書が刊行される。 「The ABCs of Metallica」と題された絵本は11月26日刊行予定で、収益はバンドが推進する慈善団体、All Within My Hands に寄付される...

 児童書……。

ロシアのコミック事情インタビュー〈HON.jp News Blog〉

 モスクワではこの10月3日から「コミ・コン」(Comic Con Russia)が開催される予定だが、ゲームイベント「イグロミール」(IgroMir Expo)も同じ場所での開催となる。2つのコンベンション合わせて16万人の来場者を予定しており、ゲームとグラフィック・ノベルの相性がいいことを伺わせる。 取材に応じているのは昨年18タイトルを刊行、3万6300部を売り上げた『バムクニーガ』(Bumkniga)のドミートリィ・ヤコヴレヴ社長。20...

 「昨年18タイトルを刊行、3万6300部を売り上げた」という規模感。イベント来場者予定16万人からすると、ちょっと販売数は寂しい感じが。やはりゲーム・映像が強いのでしょうか?

アマゾン傘下のオーディブル、オーディオブックにテキスト表示する新サービスを著者や出版社に事前通告なしで展開〈HON.jp News Blog(2019年7月19日)〉

 アマゾン傘下のオーディオブック配信サービス「オーディブル」(Audible)は、9月に始まる「オーディブル・キャプション」という新しいサービスで、朗読中にそのテキストを表示できるようにすると発表した。 「キャプション」といっても、全文表示なので、オーディオブックと同時にEブック全文を流すのと同じだが、出版社や著者からEブック版権を取り付ける代わりに、コンピューターで自動的に「書き起こし」したものを表示...

 いかにもアマゾン的な、荒っぽいやり方。ただ、冷静に考えてみると、テキストを機械が読み上げる(A)のと、音声を機械がテキスト化する(B)のとで、なにが違うんだ? という気も。日本では、書協の出版権設定契約書ヒナ型では「自動音声読み上げ機能による音声化利用を含むものとする」となっていてAはクリアできていますが、オーディオブック作成時の契約書がBをクリアしているのかどうか……?

中国の電子書籍、相次ぐ配信停止 人気3アプリ、政府規制受け〈日本経済新聞(2019年7月19日)〉

【広州=川上尚志】中国の電子書籍アプリで新作の配信停止が相次いでいる。若者に人気がある「米読小説」など3つのアプリでこのほど、最長3カ月間、新作を配信できなくなった。中国当局が有害作品が広まっていると問題視したためだ。中国ではゲームへの規制が強化されており、対象が電子書籍にも広がった格好だ。ただ何が有害かの基準は明確に示されておらず、今後は自主規制が広がる可能性がある。新作の配信が止まったのは

 性的な作品や同性愛がテーマの作品などが「有害」だとして、最長3カ月間、新作配信停止になっているそうです。表現の自由がない国は、こういうことが容易く行われるのだな、と。恐ろしい。

メルマガについて

 本稿は、HON.jpメールマガジンに掲載された内容を、1週間遅れで掲載しております。最新情報を入手したい場合は、ぜひメルマガに登録してください。無料です。

CC BY-NC-SA 4.0
CC BY-NC-SA 4.0

※本稿はクリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際(CC BY-NC-SA 4.0)ライセンスのもとに提供されています。

広告

著者について

About 鷹野凌 736 Articles
HON.jp News Blog 編集長 / NPO法人HON.jp 理事長 / 明星大学デジタル編集論非常勤講師 / 二松學舍大学エディティング・リテラシー演習非常勤講師 / 日本出版学会理事 / デジタルアーカイブ学会会員 / 著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(2015年・インプレス)など。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /