「オリジネーター・プロファイル技術研究組合が設立」「Twitterがサードパーティアプリを全面禁止」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #555(2023年1月15日~21日)

神保町古書店街
noteで書く

《この記事は約 13 分で読めます(1分で600字計算)》

 2023年1月15日~21日は「オリジネーター・プロファイル技術研究組合が設立」「Twitterがサードパーティアプリを全面禁止」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。

【目次】

政治

インボイス登録、9月末まで受け付け可能に 半年延長〈日本経済新聞(2023年1月16日)〉

 2023年予想にも書いたように、インボイス制度の導入開始は10月1日です。ただ、そのタイミングで適格請求書発行事業者になるためには、3月31日までに登録申請する必要がありました。「困難な事情」があれば9月30日まで受け付けるという形でしたが、「事情を問わず9月末まで」とする方針が固まったそうです。様子見できる期間が半年間延びた、ということで。

米画家ら、画像生成AI「Stable Diffusion」と「Midjourney」を提訴〈PC Watch(2023年1月17日)〉

ゲッティイメージズ、AIアートツール「Stable Diffusion」を開発したStability AI社を、著作権侵害の疑いで提訴〈Media Innovation(2023年1月19日)〉

 2つまとめて。画像生成AIに対し、アメリカでは運営企業を提訴する動きが。AI学習用の利用は、日本ではすでに著作権法30条の4(著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない利用)で合法化されていますが、他国ではまだ明確になっていないのですよね。「日本は機械学習パラダイス」という記事があったのを思い出します(当時は著作権法47条の7)。

 以前、AI生成コンテンツがストックフォトサービスのウォーターマークまで再現しちゃうという話題もあったので、AI学習に使われているのは間違いないでしょう。アメリカの場合、フェアユースに該当するか否かは個別に法廷で判断していく形なので、どこまでなら許されるかがこれから決まっていくことになります。

文化庁、文化芸術の契約に関する相談窓口を開設 弁護士が無料で対応〈朝日新聞デジタル(2023年1月18日)〉

 これは良い動き。個人や小規模団体を対象に、文化芸術分野の契約や知的財産権に詳しい弁護士が無料で相談に乗ってくれる窓口が設置されました。ただ、2月末までの予定って、さすがにちょっと短くありません? いちおう2023年度予算案にも必要経費は計上されているそうですが。

社会

※デジタル出版論はしばらく不定期連載になります。ご了承ください。

学生が本作りに挑戦…全工程に1年半〈読売新聞オンライン(2023年1月14日)〉

 ゼミで“紙の”本作りに取り組んでいるそうです。良いこととは思うのですが、なぜ新聞が取り上げるんだろう? と思ったら、「紙WAZA」という「紙を使った芸術作品、紙ならではの便利な用法。古くて新しい紙の豊かな世界を紹介します」というコーナーでした。なるほど。ちなみに私は、デジタル出版の演習を2015年からやっています。デジタルにも目を向けて欲しいなあ。あと、他の大学にもそういう取り組みが広がっていくには、もうちょっと一般化された知見が必要なんでしょうね。

経済

本紙・電子版購読数247万〈日本経済新聞(2023年1月17日)〉

 電子版有料会員数(同期比)は、以下のような推移になりました。伸びが鈍化しています。まあ、まだそこそこ堅調と言っていいとは思いますが。100万の大台に乗せるには、なにか別のフックが必要な気もします。「紙面ビューアー」試してみましたけど、正直、ブラウザ(HTML)のほうが断然読みやすいんですよね……。

2019年1月:65万1702
2020年1月:69万8627(+4万6925)
2021年1月:76万244(+6万1617)
2022年1月:79万7362(+3万7118)
2023年1月:82万3868(+2万6506)

本のタイトルについて〈黒川精一/ Editor|note(2023年1月17日)〉

 タイトルの“決め方”について。ベネフィット型(効能型)とサジェスチョン型(提案型)など、考え方は興味深い。ただ、“「世界一わかりやすい」と言う以上は、本当に世界一わかりやすい本である必要があります。”という下りには、ちょっと引っかかってしまいました。「No.1」など最上級の表現って、広告なら客観的裏付けが必要なんですよね。根拠レスだと景表法違反になります。ところが「書名」なら表現の自由という観点からギリギリ許されてしまうというライン。正直、それって倫理的にどうなの? と前から思ってるんですが。

米マイクロソフト、約1.1万人の削減検討=報道〈ロイター(2023年1月18日)〉

米グーグル 約1万2000人の人員削減を発表 世界の全社員の約6% | IT・ネット〈NHK(2023年1月20日)〉

 これでアメリカのビッグテック、Meta(Facebook)、Amazon、Apple、Microsoft、Alphabet(Google)がすべて人員削減することに。Appleはいまのところ人材採用部門の契約社員を100人解雇と比較的小規模ですが、他はみんな万人単位の削減です。まあ、景気後退でほんとうにヤバくなる前にこういう動きが素早くできるというのは、経営者としては優秀なんだろうなあ、とは思いますが。

 しかし、Microsoftはこうやってブレーキを踏みながら、そのいっぽうで「ChatGPT」に100億ドル投資という強烈なアクセルも同時に踏んでいるわけですから、恐れいる。

老舗週刊誌「週刊朝日」が休刊 新聞社系雑誌の休刊ドミノが始まる?〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2023年1月19日)〉

 昨年2月に創刊100周年という老舗週刊誌の休刊に、出版関係者がざわめいていました。ちょうどこの発表のタイミングで、篠田博之氏(月刊『創』編集長)が社長にインタビューしています。「AERA」を残した理由は、読者年齢と、ウェブメディア「AERA dot.」との親和性からの判断とのこと。紙からウェブへという「メディアビジネスの転換」を象徴するような出来事と言っていいでしょう。編集部はどうするんだろう?

Twitter、サードパーティアプリを全面禁止。無言で新ルール追加〈テクノエッジ TechnoEdge(2023年1月20日)〉

 これはさすがに越えてはいけない一線を越えた感。サードパーティーアプリを止めなければならない状況だとしても、まず状況説明からすべきでしょう。事前連絡なしでいきなり遮断し、後出しでルールを変えるという卑劣さ。真剣に脱出を検討したいけど、InstagramやTikTokのような画像や映像主体のSNSだと代替が難しい……文章主体なら、やっぱりMastodonかなあ。

【メディア企業徹底考察 #93】雑誌市場が縮小しても富士山マガジンサービスの業績が堅調な理由〈Media Innovation(2023年1月20日)〉

 富士山マガジンサービスの特異なところとして「雑誌の市場が縮小しているにも関わらず、売上高が伸びている点」が挙げられています。ただ、出版科学研究所の発表している雑誌市場って、取次ルートだけなのですよね。つまり、定期購読は比較的堅調であることを意味するのでは? と思ったのですが、どうなんだろう。ちなみに、電子雑誌市場の推移でウチのグラフが引用されてて吹きました。

技術

「HTML解体新書」リフロー版電子書籍を作りました〈弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog(2023年1月16日)〉

 ナイストライ。まず印刷版を作ってから、というワークフローだと「InDesign」からの書き出しで苦労するという実例になっています。「PDFから手作業で一段落ずつコピー」「おそろしい遠回りに見えますが、結局のところ、この方法が一番早い」というのが泣ける。HTML書き出しじゃダメなんだろうか。

 ちなみにいまうちでやってる年鑑「出版ニュースまとめ&コラム」の編集作業では、マスターデータをMarkdown形式のプレーンテキストにしています。そして、紙版制作時に手直ししたら、マスターデータにも修正を反映します。つまり、後工程での二度手間を極力防ぐためには、紙版制作前までに本文をほぼ確定させておく必要があります。そのほうが電子版の制作でラクができるんですよね。

 電子版はアクセシビリティ対応のため、紙版確定後にページナビゲーションのMarkdownを追加して「でんでんコンバーター」で変換しています。この工程はそれなりに手間なんですが、ページナビゲーション(ページ番号)に対応してるEPUB制作ツールって、他に見当たらないんですよね。こういうのこそ自動化できたら良いのですが。

 ただ、さすがの「でんでんコンバーター」もアクセシビリティメタデータの追加には残念ながら非対応なので、EPUB変換後に手作業でOPFファイルに追記、再パッケージしました(ePubPackを使用)。「Ace by DAISY」でチェックしたら、CriticalやSeriousは0にできました。ひとまずこれで良しとしています。

ネットの健全性確保へ、「フェイク」識別しやすく…国内外メディアなど技術研究組合〈読売新聞オンライン(2023年1月17日)〉

ネットの健全性確保へ、「フェイク」識別しやすく…国内外メディアなど技術研究組合〈読売新聞オンライン(2023年1月17日)〉

 村井純氏が取り組んでいる「オリジネーター・プロファイル(Originator Profile)」の続報が来ました。インターネットの利用者が、信頼できる情報の発信者を見つけやすくする技術。「OP」って略されると、さすがにちょっとわかりづらいかも。

 技術研究組合を設立した11法人は、読売新聞社、朝日新聞社、産経新聞社、毎日新聞社、中日新聞社、日本テレビ放送網、ジャパンタイムズ、News Corp、fluct、Momentum、一般社団法人WebDINO Japan。え、News Corpって、ルパード・マードック氏のメディア企業か!

 なお、以前ピックアップした(#529)際に触れたクロサカタツヤ氏が事務局長とのこと。新聞系が中心で出版社系がいない……と思ったのですが、「今後はテレビ局や雑誌出版社などにも参画いただければと考えています」とおっしゃってますね。

「ChatGPT」を悪用し、悪意あるプログラムを生成するなどの事例、チェック・ポイントが報告〈INTERNET Watch(2023年1月20日)〉

 さっそくサイバー犯罪への悪用が始まっています。どんどん出てくるだろうなあ……笑えない。また、ほぼ同時に、平和博氏から「世論操作(影響工作)」に悪用される危険性、という記事も。短い文章なら特徴が出づらいでしょうから、人間の書いたものと区別するのは難しそう。これは振り回されるだろうなあ……ヴァー。

米CNET、記事の誤り指摘されAIによる執筆と認める。昨年から約75本掲載〈テクノエッジ TechnoEdge(2023年1月20日)〉

 著者名が「CNET Money Staff」となっており、あたかも人間が書いた記事かのように見えていたとのこと。人間のスタッフがすべてレビュー、編集、事実確認しているとの主張ですが、おかしな間違いも散見されていたそうです。つまり、ちゃんとチェックしていなかった、ということなのでしょう。

 ちなみに日経は以前から決算サマリーをAIでやっていますが、ちゃんと末尾に「決算サマリー自動生成について」と明示しています。他メディアでも「AI生成です」というのを、最近ちょくちょく見かけるようになってきました。そうやって明示するの、大事ですよね。

お知らせ

年鑑「出版ニュースまとめ&コラム」の刊行

 デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。「出版ニュースまとめ&コラム」の年鑑化を進めています。2016年と2017年は増補改訂版で、直営ショップにて紙と電子を同時刊行中です。詳細はこちら。

HON.jp「Readers」について

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

日刊出版ニュースまとめ

 伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連する最新ニュースをメディアを問わずキュレーション。TwitterやFacebookページは随時配信、このコーナーでは1日1回ヘッドラインをお届けします。
https://hon.jp/news/daily-news-summary

メルマガについて

 本稿は、HON.jpメールマガジン(ISSN 2436-8245)に掲載されている内容を同時に配信しています。最新情報をプッシュ型で入手したい場合は、ぜひメルマガを購読してください。無料です。なお、本稿タイトルのナンバーは鷹野凌個人ブログ時代からの通算、メルマガのナンバーはHON.jpでの発行数です。

雑記

 腰痛予防のため、ここしばらくガス圧昇降タイプのバランスチェアを愛用していました。ところが先週、いきなりガスが抜けてコケてしまいました。とうとう寿命が来たようです。南無。ひさしぶりに普通の椅子へ座っていたら、尻が痛い。体重を膝に分散させる座り方って、ラクだったんですね(鷹野)

CC BY-NC-SA 4.0
CC BY-NC-SA 4.0
※本稿はクリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際(CC BY-NC-SA 4.0)ライセンスのもとに提供されています。営利目的で利用される場合はご一報ください。

noteで書く

広告

著者について

About 鷹野凌 828 Articles
NPO法人HON.jp 理事長 / HON.jp News Blog 編集長 / 日本電子出版協会 理事 / 日本出版学会理事 / 明星大学 デジタル編集論 非常勤講師 / 二松学舍大学 編集デザイン特殊研究・ITリテラシー 非常勤講師 / デジタルアーカイブ学会 会員 / 著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(2015年・インプレス)など。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /