日刊出版ニュースまとめ 2023.01.24

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 12 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「オリジネーター・プロファイル技術研究組合が設立」「Twitterがサードパーティアプリを全面禁止」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #555(2023年1月15日~21日)〈HON.jp News Blog(2023年1月23日)〉

 2023年1月15日~21日は「オリジネーター・プロファイル技術研究組合が設立」「Twitterがサードパーティアプリを全面禁止」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治インボイス登録、9月末まで受け付け可能に 半年延長〈日本経済新聞(2023年1月16日)〉https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA165X50...

AIが記事を書く時代が主流にはまだならない Publidia #96〈Publidia(2023年1月22日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】シーモアYoutubeCH「コミステ」ABEMA番組化決定、マガジンR休刊&Web化 など|1/22-86〈菊池健|note(2023年1月22日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― コミックシーモアYouTubeチャンネル「コミステ!」の人気企画 ゲストの人生を変えた激推しマンガを紹介する『MANGA VIBLE』が「ABEMA」にてレギュラー番組化決定! コミックシーモアYouTubeチャンネル「コミステ!」の人気企画 ゲストの人生を変え...

国内

五輪汚職、KADOKAWA「贈賄の可能性高い」 第三者委〈日本経済新聞(2023年1月23日)〉

KADOKAWAは23日、東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件について、外部の弁護士らで構成するガバナンス検証委員会(委員長・中村直人弁護士)による調査報告書を公表した。報告書は「贈賄罪に該当する可能性が高い行為があった」と指摘。「根底には上席者(とりわけ角川歴彦被告)の意向への過度の忖度(そんたく)とそれを醸成する企業風土があった」とした上で、「意思決定にかかる内部統制上の不備が存したことも

東京五輪における当社役職員の贈賄容疑に関するガバナンス検証委員会の調査報告書公表のお知らせ|IR情報〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2023年1月23日)〉

スマホなどで本が読める「電子図書館」福島市立図書館が導入へ|福島県のニュース〈NHK(2023年1月23日)〉

【NHK】図書館に足を運ばなくても、スマートフォンやパソコンなどを使って書籍を読むことができる「電子図書館」のサービスを、福島市立図書館が来月1日か…

「読みなさい」をやめた学校図書館 ゲームに私語OK、ゆるさの理由〈朝日新聞デジタル(2023年1月23日)〉

 こたつ、ハンモック、お菓子、ゲームソフト。およそ学校にふさわしくないモノであふれている図書館がある。読書や勉強だけではない使い方ができると、生徒たちにも好評だ。 いったいどんな図書館なのか。

電通グループ、NFTを活用したコミュニティ形成の実証実験「絵師コレクション」を開始〈MarkeZine(2023年1月23日)〉

電通グループのR&D組織「電通イノベーションイニシアティブ」は、ハンディデジタル、Soudan NFT、灯白社、オシロ、シビラの5社と共同で、NFTを活用したファンづくり・ロイヤルティ形成における実証...

生成AIがどのような変化をもたらすのか その基本と広告クリエイティブに与える影響を探る〈CreatorZine(2023年1月23日)〉

 2022年8月以降、テキストを入力するとそれに沿った高いクオリティの画像を⽣成するAI「Midjourney」や「Stable Diffusion」が、また同年11月末頃からは文章生成AI「ChatGPT」が話題となっています。本連載では、こういったAIをはじめとしたテクノロジーの進化が今後のウェブマーケティングや広告クリエイティブにおよぼす影響や、その変化に対応していく方法などについて、ガラパゴスの代表取締役 中平健太さんが解説します。...

この春、京都が文化首都に?移転控える文化庁は「あくまで事務的」〈朝日新聞デジタル(2023年1月23日)〉

 「今までにない、霞が関から京都への先行移転の第一歩。文化、観光、経済が一体となり、日本全国のために発展させていきたい」 2017年4月、八坂神社や清水坂に近く観光客らが行き交う東大路通に、文化庁移転…

教養科目への採用、学部新設──魅力ある大学づくりに「情報教育」が欠かせない理由とは?〈EdTechZine(2023年1月23日)〉

 18歳人口が減少する中、大学などの高等教育機関には「学生に選ばれる」魅力的な学校づくりが求められている。そのような状況下において、全学的に教養科目の中で情報教育を実施する学校が増えているほか、新たに「情報系学部」を新設する学校も登場している。そこで本記事では、教育機関を含めたさまざまな領域で経営コンサルティング事業を展開する、株式会社船井総合研究所(以下、船井総研)の有識者に話を伺い、情報教育...

元・国会図書館員が語る、“調べる技術”の磨き方 「人類が現在持っている知識は、かなりの部分が資料になっている」〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2023年1月23日)〉

とあるハウツー本が、編集者や研究者の間で大いに売れている。小林昌樹氏が著した『調べる技術:国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』(皓星社)だ。本書は、国会図書館のレファレンスサービスに15年ほど従事し、刊行物から非刊行物まで世の中に存在する日本のあらゆる書籍を扱ってきた小林氏が、来館者に向けて多様な…

働くとは?図書館から届けたい 元教諭の「役に立たない本」の勧め〈朝日新聞デジタル(2023年1月23日)〉

 奈良県立図書情報館(奈良市)が今年度、新たな本のイベントを始めた。その名も「BOOK,TRAIL(ブック トレイル)」。折々に出会い、ひかれた3冊の本が、人生の軌跡を浮かび上がらせる。企画の中心にい…

シリーズ「深刻化するネット上の誹謗中傷・いま何が必要なのか」(2) ~「匿名表現の自由」にどう向き合うべきか〈NHK文研(2023年1月23日)〉

文部科学省、「令和4年度子供の読書活動推進に関する有識者会議 論点まとめ」を公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年1月23日)〉

2022年12月27日、文部科学省が、「令和4年度子供の読書活動推進に関する有識者会議 論点まとめ」を公表しました。「子どもの読書活動の推進に関する法律」に基づく、次期「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」の策定に向けて、子どもの読

2023年1月初めてスマートフォンを持つ子どもと親への意識調査〈MMD研究所(2023年1月23日)〉

MMD研究所は、2022年以降に子どもに初めてスマートフォンを持たせた20歳~59歳の男女1,769人に事前調査を行い抽出し、本調査では2022年以降に初めてスマートフォンを持った子がいる親1,000人に対して「2023年1月初めてスマートフォンを持つ子どもと親への意識調査」を2022年12月26日~12月27日の期間で実施いたしました。

【事前告知】有料共同運営マガジンの「分配率設定」機能が6月末に終了します〈note公式|note(2023年1月23日)〉

noteでは、サービス改善にむけた運営リソースの選択と集中のため、2023年6月末に有料の共同運営マガジンの「分配率設定」機能を終了いたします。 ご利用中のクリエイターのみなさまにはご不便をおかけすることとなり、申しわけありません。 なお、共同運営マガジン機能は、これまでどおりご活用いただけます。 影響範囲 「有料マガジン」または「定期購読マガジン」を共同運営マガジンとしてほかの複数メンバーと運営して...

スマートフォンで電子書籍借りて読む電子図書館の使い方講座|首都圏のニュース〈NHK(2023年1月22日)〉

【NHK】スマートフォンやパソコンで電子書籍を借りて読む電子図書館の利用方法を学ぶ講座が千葉県館山市で開かれました。この講座は、スマートフォンや…

さらば『週刊朝日』、ジャーナリズムの精神など編集部はとうの昔に無くしてた 執筆者として感じた憤りと落胆、私的『週刊朝日』体験記〈JBpress(2023年1月22日)〉

『週刊朝日』が今年5月末で休刊する。発行する朝日新聞出版が19日に発表した。事実上の廃刊だ。 同誌は1922年の創刊で、昨年2月に100周年を迎えていた。いわば出版社に先駆けた新聞社(1/4)

出版社がいまだに新聞広告を出す理由〈黒川精一/ Editor|note(2023年1月22日)〉

今日は、出版社の立場からみた「広告」について。ネット広告全盛のいまもなお、出版社が新聞に広告を出す理由について書いてみます。 嫌われものの広告 広告が「嫌われもの」になってしばらく経つ。わざわざ「お金を払ってくれたら広告表示がなくなりますよ」と伝えてくるプラットフォームも増えた。それくらい広告は「見たくないもの」になった。 でも、広告が本当に嫌われものかというと、そうとも言えない。ぼくは、動画...

コロナ禍で好調、自治体に広がる「電子図書館」 でも…紙より割高、サービス維持には財源確保が課題 | 鹿児島のニュース〈南日本新聞 | 373news.com(2023年1月21日)〉

 パソコンやスマートフォンに電子書籍を貸し出す「電子図書館」のサービスが、鹿児島県内の自治体で広がっている。昨年は鹿児島、薩摩川内、鹿屋の3市が公立図書館でスタート。新型コロナウイルス禍が続く中、来館せずに24時間借りられるため利用は好調だ。利便性が高まる一方で、継続的な財源確保も課題となっている。

公立高に全国初の「マンガ学科」誕生、東京の出版社が全面支援…学生寮や鉄道環境も整備へ〈読売新聞オンライン(2023年1月21日)〉

【読売新聞】 公立高では全国初となる「マンガ学科」が今春、熊本県立高森高に誕生する。授業を全面支援する漫画出版社「コアミックス」(東京)が進出し、新学科の開設を実現した高森町の草村大成町長に期待と展望を聞いた。(聞き手・前田敏宏)

世界

グーグル、「ChatGPT」の脅威に対処するため共同創設者らの協力を要請か〈CNET Japan(2023年1月23日)〉

ChatGPTの脅威に対処するため、グーグルの共同創設者らが同社に手を貸しているという。

Google・Microsoft…米テック人員削減、年間最多ペース〈日本経済新聞(2023年1月21日)〉

【シリコンバレー=奥平和行】米テクノロジー企業による人員削減が続いている。グーグルは20日、グループ社員の約6%にあたる1万2000人を削減すると発表した。2023年はすでに業界全体で3万人を超え、過去20年間で最高だった22年通年の3分の1に迫る。景気減速に伴う業績の足踏みが続けば、人件費を減らす動きがさらに広がる可能性がある。「過去2年にわたり事業の急成長に対応するために採用を加速したが、

ChatGPTの「嘘」を見抜く真実チェッカーのGot It AI、法人向けAI利用に活路〈BRIDGE(2023年1月21日)〉

Got It AIは、エンタープライズアプリケーション向けにChatGPTが引き起こす"幻覚"を識別して対処するためのAIを開発したと発表した。 ChatGPTはプログラムからオリジナル曲まで、一般の人々がAIにさまざまなものを生成させることを可能にするジェネレーティブAIの威力を示すことでテクノロジー業界を席巻した。 その中には目を見張るような創作物も存在する。しかし、Cha

英国の9つの新聞がニュースレターファーストに転換【Media Innovation Weekly】1/23号〈Media Innovation(2023年1月23日)〉

イベント

Media Innovation Seminar #3「2023年のメディア業界を大予想」〈Media Innovation(オンライン)/1月24日〉

金城小百合(小学館)「漫画編集者としてのひとつの生き方」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/1月25日〉

「漫画編集者としてのひとつの生き方」  報 告: 金城小百合 (小学館)   日 時: 2023年1月25日(水) 18時30分~20時00分(最長) (開場:18時20分) 場 所: オンライン開催(Zoom) 会 費: 無料 定 員: 

堀 鉄彦 氏「2023年の電子出版ビジネス展望 ~爆発的に進化するプラットフォームの動向を追う~」〈電流協(オンライン)/1月27日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA ショートトーク〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/1月27日〉

産業とデータ・コンテンツ部会第 8 回 DA ショートトーク (2022/11/22) 日 時:2023年1月27日(火)13:00~15:00 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います) プ … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第9回)〈文化庁(オンライン)/1月30日〉

BSJキックオフイベント「まちづくり×本屋シンポジウム」〈ブックストア・ソリューション・ジャパン(日本教育会館)/2月3日〉

ブックストア・ソリューション・ジャパン(BSJ)ではキックオフ・イベントとして、「まちづくり✕本屋」をテーマにシンポジウ

オンラインモール利用事業者向けオンラインセミナー「透明化法の運用状況と出店者が気をつけたい法律知識(商標権)について」〈経済産業省(オンライン)/2月10日〉

デジタルプラットフォームを利用する事業者の相談に応じ、解決に向けた支援を行うための相談窓口です。

ジャパンサーチAPIハッカソン「ミュージアム、図書館、地域で使えるサービスを作ろう!」〈ジャパンサーチ(オンライン)/2月11日・19日〉

友利昴×沢辺均「その著作権、エセじゃないですか?」〈版元ドットコム(オンライン)/2月18日〉

本の校閲オンライン講座「デジタル時代に生きる校正のこころ」講師:大西寿男〈毎日文化センター(オンライン)/2月21日〉

毎日文化センターオンライン講座 NHK【プロフェッショナル~仕事の流儀】出演!校正者 大西寿男さんが語る「校正のこころ」

報告:阪本博志(帝京大学)「大宅壮一が遺したもの」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/2月24日〉

「大宅壮一が遺したもの」  報 告:阪本博志(帝京大学)   日 時:2023年2月24日(金) 19時00分~20時30分(予定) 場 所:オンライン開催(Zoom) 参加費:無料 定 員:100名 申込先:https://forms.g

報告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」〈日本出版学会 関西部会(オンライン)/3月4日〉

「雑誌出版とジェンダー  :『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」  報 告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)   日 時:2023年3月4日(土)14時30分~16時00分(開場:14時15分) 場 所:オンライン開催(

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版BCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版BCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る