日刊出版ニュースまとめ 2023.02.25

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 16 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

2022年コミック市場は6770億円前年比0.2%増で微増ながら4年連続成長で過去最大を更新 ~ 出版科学研究所調べ〈HON.jp News Blog(2023年2月24日)〉

 公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所は2月24日、2022年のコミック市場規模を発表した。紙+電子市場(推定販売金額)は前年比0.2%増の6770億円と、微増ながら5年連続2023年2月27日追記:初出時「4年連続」と記載していました。前年まで「急成長」が3年続いていた延長上で誤ってカウントしてしまいました。お詫びして訂正いたします。の成長で過去最大を更新した。 紙のコミックス(単行本)は1754億円(同16.0%減)...

日本の広告費、7.1兆円に 22年は過去最高もテレビは苦戦〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2023年2月24日)〉

電通グループは2月24日、2022年の日本の総広告費が前年比4.4%増の7兆1021億円だったと発表した。2007年の7兆191億円を超え、過去最高となった。

2022年 日本の広告費 – News(ニュース)〈電通ウェブサイト(2023年2月24日)〉

株式会社電通(本社:東京都港区、社長:榑谷 典洋)は本日、日本の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定した「2022年 日本の広告費」を発表した。2022年(1~12月)日本の総広告費は、新型コロナウイルス感染症の感染再拡大、ウクライナ情勢、物価高騰など国内外の様々な影響を受けつつも、社会のデジタル化を背景に好調な「インターネット広告費」の成長に市場全体が支えられ、通年で7兆1,021億円(前年比104.4%)となった。

「2022年 日本の広告費」解説――過去最高を15年ぶりに更新する7兆円超え。インターネット広告は3兆円を突破〈ウェブ電通報(2023年2月24日)〉

2023年2月24日、「2022年 日本の広告費」が発表されました。マスコミ四媒体、インターネット、プロモーションメディアの各広告市場の変化について、電通メディアイノベ

「コンビニ+本屋」で本の灯を守れるか ローソンが100店舗計画〈朝日新聞デジタル(2023年2月24日)〉

 人口約5千人、65歳以上の高齢化率が4割を超える青森県田子町(たっこまち)に2月、新たな「本屋」が誕生した。仕掛け人はコンビニ大手のローソン。「書店過疎地域」で、いまあえて本を売る理由とは。 田や畑…

Web3の「DAO」とは? 「ジェレネーティブAI」の趨勢は? 38人の有識者が解説する「インターネット白書2023」発刊〈INTERNET Watch(2023年2月24日)〉

 株式会社インプレスは2月22日、「インターネット白書2023」(編者:インターネット白書編集委員会)を発刊した。小売希望価格(税別)は、電子書籍版が2800円、プリントオンデマンドによる印刷書籍版(B5判/260ページ)が3200円。

未来屋書店 POSデータシステム「シナジーウィズ」本格稼働 DNPグループとデータ管理統合〈文化通信デジタル(2023年2月24日)〉

 未来屋書店は3月1日から出版社向けの新たなPOSデータ提供システム「SYNERGY WITH(シナジーウィズ)」の本格稼働を始める。旧来の「pub-miraiya(パブミライヤ)」になかった売上比較…続き

海賊版対策に関わる業界団体の俯瞰図を公開〈AEBS 電子出版制作・流通協議会(2023年2月24日)〉

出版における海賊版対策に関わる業界団体の全体像を俯瞰できる『海賊版対策に関わる業界団体俯瞰図』。

聴くサービス広がる 家事や通勤しながら「読破」〈日本経済新聞(2023年2月24日)〉

本やブログなど、本来読む内容を音声で聴くことができるサービスが増えている。充実したコンテンツの増加や、通勤時間や家事中に「ながら聴き」で楽しめる手軽さが人気のようだ。3月3日の「耳の日」を前に、話題のサービスを調べた。個人での音声配信手段の広がり、コンテンツの多様化につながるデジタル音声広告を運営するオトナル(東京・中央)代表で、音声サービスに詳しい八木太亮さんは、「最近は音声SNS(交流サ

62.6%の利用者がスマホ決済サービスを併用――MMD研究所調査〈ケータイ Watch(2023年2月24日)〉

 MMDLaboが運営するMMD研究所は、18歳~69歳の男女2万5000人を対象に、1月27日~1月31日にかけて「2023年1月スマートフォン決済利用動向調査 第1弾」を実施した。調査方法は、インターネット調査であった。

2023年1月スマートフォン決済利用動向調査 第2弾〈MMD研究所(2023年2月24日)〉

MMD研究所は、18歳~69歳のスマホ決済サービスユーザー1,800人※を対象に2023年1月27日~1月31日の期間で「2023年1月スマートフォン決済利用動向調査 第2弾」を実施いたしました。

習うより慣れろ!画像生成AI「Stable Diffusion」を体験する〈日経クロステック(2023年2月24日)〉

 ここからは実際の動かし方を説明していきます。実際に、自分で画像生成を体験すると、思ったように画像が生成できなかったり、逆に思いもかけない素晴らしい作品が生まれたり、クリエイティビティーが刺激されると思います。

悪質「誇大広告」抑止へ、行政処分経ずに罰金 消費者庁〈日本経済新聞(2023年2月24日)〉

消費者庁は商品やサービスの性能を実際より優れているようにうたう不当表示を減らすため、今国会に景品表示法の改正案を出す。悪質な事業者には行政処分を経ずに100万円以下の罰金を科すほか、違反を繰り返した場合の課徴金を現行の1.5倍にする方針を固めた。インターネットで横行する「誇大広告」への対策を強める狙いがある。同庁の有識者委員会が2023年1月に不当表示対策を求める報告書をまとめた。これをもとに

「紙の辞書なんてゴミ!」新聞、テレビが報じない教育現場DX化の残念すぎる実態。〈FORZA STYLE(2023年2月23日)〉

コロナウィルスの流行で、日本人が一度も経験したことのない、教育活動も経済活動も何もかも自粛という危機に直面した時、浮き彫りになったのは教育現場におけるIT化の遅れだった。「ここ3年で、学校はガラリと…

日経広研予測 23年度の広告費は1.5%増に〈文化通信デジタル(2023年2月23日)〉

 日経広告研究所はこのほど、2023年度の広告費が前年度に比べて1・5%増加するとの予測をまとめた。世界景気の後退が懸念される中、「国内景気は経済活動の再開を支えに、底堅い契機が見込まれ、企業の広告出…続き

【デジタルトレンド】㊽ ネット連携とBookTokでよみがえる書店 出版マーケティングの構造がデジタルファースト型に転換〈文化通信デジタル(2023年2月23日)〉

 米国や英国で「書店復活」の動きが顕著になってきた。出版流通専門メディアの「FineBooks&Collections」が1月10日に伝えた数字によると、2022年末の米国書店組合(ABA)会…続き

国会図書館デジコレで探る 「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」の出典は〈J-CAST トレンド(2023年2月23日)〉

「国立国会図書館デジタルコレクション」(デジコレ)をご存じだろうか。国会図書館が所蔵する大量の資料(主に明治~現代の出版物)の一部を、オンラインで調べられるサービスだ。このデジコレが2022年12月にリニューアルされて、そのうち約247万点が「全文検索」可能に。つまり、過去の本や雑誌などに載っている内容が、まるでGoogle検索のように調べられるのだ。どんな使い方ができるのか? その威力は? 実際

蔵書11万冊廃棄、代わりに購入したのは…学校現場から不満の声 広島県立学校図書館リニューアル〈中国新聞デジタル(2023年2月23日)〉

 広島県教委は21日に公表した内部調査結果で、県立学校の図書館リニューアル事業の指導を依頼している児童文学評論家の赤木かん子氏(東京)との取引に「違法性はない」と結論付けた。ただ、赤木氏が関わった15...

世界

AIチャット搭載の新しい「Bing」モバイルアプリがプレビュー、「Edge」「Skype」にも統合〈窓の杜(2023年2月24日)〉

 米Microsoftは2月22日(現地時間)、AIチャットを搭載した新しい「Bing」モバイルアプリをプレビュー公開した。モバイル向けの「Microsoft Edge」や「Skype」にも組み込まれるという。

Microsoftの中の人、「新しいBing」のAIモデル「プロメテウス」を解説〈ITmedia NEWS(2023年2月24日)〉

Microsoftの「新しいBing」のAIモデル「プロメテウス」について、検索とAI担当CVPが解説した。OpneAIの次世代GPTとプロメテウスを組み合わせることで、最新の情報をチャットで提供できるようにしているという。

スマホ向け「BingチャットAI」でグーグルを猛追するマイクロソフト。責任者が「大きなチャンス」だと語ったワケ〈Business Insider Japan(2023年2月24日)〉

チャット検索でグーグルに先制パンチを加えたマイクロソフト。同社のバイスプレジデントのユスフ・メディ(Yusuf Mehdi)氏への単独インタビューから掘り下げます。

Twitter APIの話ってどうなりました……? 「今後数週間で段階的にアップデートします」〈ITmedia NEWS(2023年2月24日)〉

Twitter APIの有料化を巡り、混乱が続いている。13日には「数日後にアップデートする」としていたが、18日には「数週間で段階的に実施」とツイート。23日になっても新規情報はない。

英国の大手出版社による共有広告プラットフォーム「Ozone」投資拡大・・・グーグル、メタに対抗〈Media Innovation(2023年2月24日)〉

SEO担当者でも説明できない?Google検索結果ができるまでを理解すべき理由〈MarkeZine(2023年2月24日)〉

 ナイルは、「Google検索結果」をテーマにSEOの基礎を見直すウェビナーを実施。ナイルのマーケター兼SEOコンサルタントの青木創平氏が登壇した。本記事では、Google検索結果ができるまでのプロセスを解説。「site:URL」を使った検索方法など、実務に活かせるSEOの裏技も紹介した。

(エアメール)NY リアルな書店、続々オープン〈朝日新聞デジタル(2023年2月23日)〉

 eコマースやデジタル書籍の普及などで一時は閉店が相次いだ書店だが、コロナ禍を経てアメリカでは新規オープンが増加中だ。2004年、マンハッタンのノリータ地区で開店した独立系書店「マクナリー・ジャクソン…

‘Time for U.S. Lawmakers to Discuss Pirate Site Blocking’〈TorrentFreak(2023年2月23日)〉

コンテンツ輸出倍増へ戦略発表 中東や欧米市場の攻略強化=韓国政府〈聯合ニュース(2023年2月23日)〉

【ソウル聯合ニュース】韓国文化体育観光部は23日、尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領主宰の輸出戦略会議でドラマや映画、音楽、漫画、ゲームなど「K(韓国)コンテンツ」の輸出戦略を発表し、...

Bookshop.org to Sell E-books, Publish First Print Title〈Publishers Weekly(2023年2月23日)〉

With New Model Language, Library E-book Bills Are Back〈Publishers Weekly(2023年2月23日)〉

Takeaways from the 2023 Accessible Publishing Summit〈BookNet Canada(2023年2月23日)〉

韓国ネット書店「本1冊でも送料無料」の時代、終えん…配送料引き上げ 写真枚 国際ニュース〈AFPBB News(2023年2月23日)〉

Book Channel Graphic Novel Sales Dropping in 2023〈ICv2(2023年2月22日)〉

イベント

令和4年度第25回日本学校図書館学会 学校図書館フォーラム「デジタル教材と書籍の未来 ―情報センターとしての学校図書館の在り方」〈日本学校図書館学会(オンライン)/2月25日〉

「クリエイター必見!海賊版ってなんだ?被害者だけでなく加害者になることだってあるってホント? 」〈ニコニコ生放送(オンライン)/2月26日〉

番組内容クリエイターの方であれば、自分の描いたイラストが、知らない人に勝手に使われたい...

国立国会図書館デジタルコレクションのリニューアル〈日本電子出版協会(オンライン)/2月28日〉

オンライン講演会「メタバース(仮想空間)で図書館は何ができるか~あるいはVR図書館製作奮闘記~」〈群馬大学総合情報メディアセンター(オンライン)/3月1日〉

第22期文化審議会第4回総会(第90回)〈文化庁(オンライン)/3月1日〉

電流協オープンセミナー「電子出版での海外展開の具体的な可能性 ~有望な海外市場とデジタルコミック流通の実際~」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月2日〉

海外電子出版流通の現状とその可能性について、現在既に海外展開をされている出版社や海外流通に取り組まれている流通事業者に具体例を含めて語っていただきます。

報告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」〈日本出版学会 関西部会(オンライン)/3月4日〉

「雑誌出版とジェンダー  :『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」  報 告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)   日 時:2023年3月4日(土)14時30分~16時00分(開場:14時15分) 場 所:オンライン開催(

10代のマンガと読書フォーラム 座談会「ヒットマンガの裏側と読書」〈JPIC 一般財団法人 出版文化産業振興財団/3月4日〉

集英社少年ジャンプ+編集部林士平さん、講談社週刊少年マガジン原一仁さん、進行のサンキュータツオさんに...

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」〈日本マンガ学会・専修大学現代文化研究会共催/3月5日〉

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」 - 日本マンガ学会

JPRO説明会「電子書籍活用、ためし読み、アクセシブル…JPROがもっと便利に」〈一般社団法人日本出版インフラセンター事務局(一橋講堂&オンライン)/3月6日〉

読書のバリアフリーを進める 「アクセシブルライブラリの開発経緯および現状と課題」「出版・図書館における「読書バリアフリー法」対応の現状と課題(その2)」「ABSCの設立に向けて」〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/3月8日〉

本屋サミット2023 in 大阪府立中之島図書館〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

近年、活字離れが叫ばれて久しい中、それでも私たちは毎日の生活の中で「本」を手放せないでいます。電子書籍やネット通販は便利で魅力的ではありますが、やはり実店舗で手に取って本を選びたい。そんな方も多いのではないでしょうか。私たちと「本」をつないでくれている本屋さん。その現状と未来について考えるため、モデレーターに梅田 蔦屋書店の北田博充氏をお迎えし、本屋の“リアル”をトークセッション形式で掘り下げてい...

第190回月例会「公益財団法人 大宅壮一文庫:雑誌図書館としての活動と雑誌記事索引の作成から検索まで」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/3月11日〉

令和4年度 ビジネス講座「本屋サミット2023 in 中之島図書館」〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」〈デジタルアーカイブ学会(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター)/3月14日〉

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」 ■主催 デジタルアーカイブ学会 ■開催日時 2023 年 3 月 14 日 (火) 19 :00~21:00 ■場所 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター ル … 続きを読む

下川和男「古い雑誌を誰でも閲覧ーーNDLデジタルコレクションをユーザ目線で」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月14日〉

共同研究シンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?〜『紙』と『デジタル』のベストミックスの模索〜」〈東京大学 発達保育実践政策学センター・ポプラ社(オンライン)/3月14日〉

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る