日刊出版ニュースまとめ 2023.01.17

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「2023年予想」「人はまちがえる生き物」「リテールメディア伸長の意味」「物流2024年問題」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #554(2023年1月8日~14日)〈HON.jp News Blog(2023年1月16日)〉

 2023年1月8日~14日は「2023年予想」「人はまちがえる生き物」「リテールメディア伸長の意味」「物流2024年問題」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。総合2023年出版関連の動向予想〈HON.jp News Blog(2023年1月11日)〉https://hon.jp/news/1.0/0/38390 いやあ、苦戦した。結局10日間費やしてしま...

【マンガ業界Newsまとめ】MAL-HISと業務提携、FILM RED190億円突破&日本アカデミー特別賞受賞 など|1/15-85〈菊池健|note(2023年1月15日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― 世界最大級の日本のアニメ・マンガコミュニティ「MyAnimeList」と業務提携契約を締結 世界最大級の日本のアニメ・マンガコミュニティ「MyAnimeList」と業務提携契約を締結株式会社エイチ・アイ・エスのプレスリリース(2023年1月11日 13時00分)世界...

国内

トーハン/出版物流高度化へ、埼玉県に2つの物流センターを計画〈LNEWS(2023年1月16日)〉

メディアドゥ、23年2月期の営業益を20億円→22億円に増額 「LINEマンガ」移管の影響は緩やか nagisaと「GREET」終了で減損 第3四半期決算も発表〈gamebiz(2023年1月16日)〉

メディアドゥは、本日(1月16日)、2023年2月期の連結業績予想の上方修正を行うとともに、第3四半期の業績を発表した。第3四半期は減収減益だったものの、通期予想は当初想定を上回る着地となりそうだ。■2023年2月期の連結業績予想を増額■「LINEマンガ」バックエンド業務の移管の影響は想定よりも緩やか■Nagisaの減損損失計上と株式譲渡■「GREET」のサービス終了と「FanTop…

メディアドゥの第3四半期決算、減収減益で推移〈新文化(2023年1月16日)〉

メタバースの未来は分断か調和か 「クラスター」CEO加藤直人さん ※有料会員限定〈朝日新聞デジタル(2023年1月16日)〉

 近年、現実とは異なる仮の体(アバター)で生活できるメタバース(ネット上の仮想空間)が次々と生まれている。自らが内なる他者となり、他者と触れあう場であるメタバースでは、分断が進んでいるのか、それとも調…

【特集】2022-2023 出版業界 総括と展望|ジャンル別 出版概況、トピックス①書籍(日販 仕入部)〈日販通信note|note(2023年1月16日)〉

■書籍(文芸書・ノンフィクション、文庫、新書、実用書、写真集、ゲーム攻略本、ビジネス書・コンピュータ書、資格試験書、専門書、児童書、学参・辞典) ※文中の累計部数等は2022年12月5日現在のデータです。 ・2022年に一番売れた本は『80歳の壁』!年間ベストセラーを発表 書籍 全体概況 「アクティブシニア」や身近な悩みに答える書籍が話題に 2022年は厳しい市況の一年となった。書店店頭の買上客数減が大きな要因...

ウェブアクセシビリティ導入ガイドブックのアクセシビリティについて〈デジタル庁(2023年1月16日)〉

デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDXを大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。

縦スクロール型デジタルコミック作品の制作を行うトゥーンクラッカー、4億円のシードラウンドでの資金調達を実施〈株式会社トゥーンクラッカーのプレスリリース(2023年1月16日)〉

株式会社トゥーンクラッカーのプレスリリース(2023年1月16日 15時00分)縦スクロール型デジタルコミック作品の制作を行うトゥーンクラッカー、4億円のシードラウンドでの資金調達を実施

「紫電改343」を完結まで描きたい!須本壮一による制作支援プロジェクト始動〈コミックナタリー(2023年1月15日)〉

須本壮一「紫電改343」の制作支援プロジェクト「漫画『紫電改343』若きパイロットたちの熱き闘いのエンディングを届けたい!!」が、クラウドファンディングサイト・CAMPFIREで行われている。

性的な描写、容姿の「欠点」指摘…不快なネット広告が生まれる事情 ※有料会員限定〈毎日新聞(2023年1月15日)〉

 スマートフォンでサイトやアプリを開くと、性的な描写のある漫画や容姿のコンプレックスをあおる化粧品などのインターネット広告が目に飛び込んでくることがある。民間の自主規制機関・日本広告審査機構(JARO)には「気持ち悪い」「不快だ」といった苦情が相次いでおり、大手IT企業でも不適切な広告の配信を制限す

日本ではYouTubeが地上波1チャンネル分の価値を持つ〈ASCII.jp(2023年1月14日)〉

ITジャーナリスト西田宗千佳氏×まつもとあつし対談・前編。タイパや倍速視聴といった流行語からは決して見えてこないリアルな動画視聴の実際を大量のデータと共に解説します。

Netflixが日本アニメに大金を出すフェーズは終わった〈ASCII.jp(2023年1月15日)〉

西田宗千佳氏×まつもとあつし対談の後編。レンタルDVDからサブスク動画配信に移行した特異な国・日本は、PCディスプレーが異常に売れる国でもあり、YouTubeの存在感が極端に大きな国でもある!?

女性向けBL漫画がベストセラー連発 ヒットの秘訣は電子書籍との親和性の高さ?〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2023年1月14日)〉

 2020年代の漫画界で、隠れたベストセラーといえば女性向けのBL漫画である。といっても、出版社側が大々的な宣伝を行っているわけではないので、興味がない人はどんなタイトルが出ているのかすら知らなかったりするだろう。 しかし、数万部を売っているタイトルはザラで、中には10万部、20万部突破の…

学生が本作りに挑戦…全工程に1年半〈読売新聞オンライン(2023年1月14日)〉

【読売新聞】 以前「紙WAZA」で、紙とデジタルの使い分けについて語ってくれた群馬大の柴田博仁教授(認知科学)。そのゼミ生が、1年半がかりで紙の書籍作りに挑戦した。主題は、社会も学生生活も大きく塗り替えたコロナ禍だ。(編集委員 森川

世界

全世界PC出荷は過去最悪の前年比28.5%減。Gartner調査の2022年第4四半期調査〈PC Watch(2023年1月16日)〉

 Gartnerは11日(米国時間)、2022年第4四半期の世界PC出荷台数に関する調査結果の速報値を発表した。これによれば、同期の世界PC出荷台数は6,530万台で、前年同期比で28.5%減を記録。1990年代半ばのPC市場調査開始以来、出荷台数が最も減少した四半期となった。通年では前年比16.2%減の2億8,620万台で、こちらも調査開始以来、減少率が最も大きかった。

「Windows 11」で「Apple Music」「Apple TV」プレビュー版が利用可能に–米国で〈CNET Japan(2023年1月16日)〉

マイクロソフトは、「Apple Music」「Apple TV」「Apple Devices」の各アプリのプレビュー版を「Windows 11」の「Microsoft Store」で公開したことを明らかにした。提供地域は米国のみ。

クールとはほど遠い「クールジャパン」政策の末路 ※有料会員限定〈日本経済新聞(2023年1月16日)〉

経済産業省が所管する官民ファンド「海外需要開拓支援機構」、通称クールジャパン(CJ)ファンドの累積赤字が注目されている。財務省は2022年夏、「成果が上がらなければ統廃合を検討する」と通告した。機構の10年間の歩みを点検すると、目的の曖昧さ、官民の役割分担などを海外の成功例から学ばない慢心、株主と投資先の不透明な関係といった問題点が浮かんでくる。300億円を超す累積赤字に日本政府のCJ政策

「代替SNS」がロシアフェイク拡散の標的に、その狙いとは?〈新聞紙学的(2023年1月16日)〉

「代替ソーシャルメディア」が親ロシアフェイク拡散の標的になっている――。     そんな報告が相次いで公開され…

メディアドゥ、縦スクロールコミックスタジオ Contents Lab. Blueに出資〈株式会社メディアドゥ(2023年1月16日)〉

オリジナル作品制作・出資先保有作品の配信などによる事業拡大へ 株式会社メディアドゥ(東証プライム 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田 恭嗣、以下「メディアドゥ」)は、縦スクロールコミック制作など

日本文学「村上春樹」の次へ 海外翻訳で女性作家躍進 ※有料会員限定〈日本経済新聞(2023年1月15日)〉

世界で日本人作家の翻訳出版が増えている。けん引役は女性作家だ。多和田葉子や小川洋子ら「Wヨーコ」を筆頭に、米欧の文学賞の受賞作品や最終候補作品に選ばれるなど国際的な評価も高い。村上春樹の次に日本文学の顔となるのはどんな作家か。海外で翻訳出版される作品の動向をデータから探った。「翻訳は作品に国境を越える翼を与えてくれる」。ドイツ在住の多和田葉子はこう表現する。大災厄後に鎖国した日本を描いた小説「

中国、IT締めつけ転換 税収減・若者雇用悪化に危機感 ※有料会員限定〈日本経済新聞(2023年1月14日)〉

中国の習近平(シー・ジンピン)指導部がIT(情報技術)業界への締めつけ一辺倒の姿勢を修正し、成長を促す方針に転換した。税収減少や若者雇用悪化への危機感が背景にありそうだ。新型コロナウイルスを抑え込む「ゼロコロナ」政策の撤廃と並び、景気回復のけん引役にしたい思惑とみられる。アリババ集団傘下の娯楽関連会社の株式1%を、政府機関傘下の会社が取得したことが13日、わかった。英紙フィナンシャル・タイムズ

Amazon is no longer allowing downloading Kindle Unlimited titles via USB〈Good e-Reader(2023年1月14日)〉

Amazon announced it has made some changes with regard to the e-books purchased via the Kindle Unlimited program. As per the new scheme of things, downloading Kindle Unlimited e-books from the Manage Your Content section via USB has been disabled. Rather, such titles will henceforth have to be transferred wirelessly to Wi-Fi enabled Kindle device or via the Kindle app but cannot be downloaded or...

イベント

松田弁護士「[著作権判例百選事件]に見る編集著作物の成立要件」 ―権限・確定行為説 vs 編集事実行為説ー〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月20日〉

雑誌のデジタル化と今後の展開――『パブリッシング・スタディーズ』第5章第3節報告〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/1月23日〉

【概要】2022年4月に刊行された日本出版学会(編)『パブリッシング・スタディーズ』は、出版史から制度、産業、書籍・雑誌・マンガ、デジタルコンテンツ、書店・読者までを概説する。「... powered by Peatix : More than a ticket.

金城小百合(小学館)「漫画編集者としてのひとつの生き方」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/1月25日〉

「漫画編集者としてのひとつの生き方」  報 告: 金城小百合 (小学館)   日 時: 2023年1月25日(水) 18時30分~20時00分(最長) (開場:18時20分) 場 所: オンライン開催(Zoom) 会 費: 無料 定 員: 

堀 鉄彦 氏「2023年の電子出版ビジネス展望 ~爆発的に進化するプラットフォームの動向を追う~」〈電流協(オンライン)/1月27日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA ショートトーク〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/1月27日〉

産業とデータ・コンテンツ部会第 8 回 DA ショートトーク (2022/11/22) 日 時:2023年1月27日(火)13:00~15:00 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います) プ … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA

BSJキックオフイベント「まちづくり×本屋シンポジウム」〈ブックストア・ソリューション・ジャパン(日本教育会館)/2月3日〉

ブックストア・ソリューション・ジャパン(BSJ)ではキックオフ・イベントとして、「まちづくり✕本屋」をテーマにシンポジウ

オンラインモール利用事業者向けオンラインセミナー「透明化法の運用状況と出店者が気をつけたい法律知識(商標権)について」〈経済産業省(オンライン)/2月10日〉

デジタルプラットフォームを利用する事業者の相談に応じ、解決に向けた支援を行うための相談窓口です。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る