日刊出版ニュースまとめ 2022.03.02

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

出がらし デジタル教科書の憂鬱〈JEPA|日本電子出版協会(2022年3月1日)〉

 デジタル教科書の話題も今回で三回目なので、ホップ・ステップ・ジャンプのジャンプと威勢よく行きたいところだが、三度目の憂鬱に絡めて「出がらし」の話となることをおゆるしいただきたい。 自分が教科書の編集からデジタル教科書の開発に関わり始めたのが2000年なので、もう22年にもなる。e-Japan計画に...

発売前の本のWeb販促サービス「NetGalley™」書店員・図書館員・インフルエンサーなどの国内会員が1万人を突破〈株式会社メディアドゥ(2022年3月1日)〉

株式会社メディアドゥ(東証第一部 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田恭嗣、以下「メディアドゥ」)が運営する、発売前の本のゲラなどを影響力ある読者に電子データとして配布し、本の「発見」を応援するW

株式会社メディアジーンの吸収合併及び社名変更、並びに経営体制変更のお知らせ〈株式会社メディアジーン(2022年3月1日)〉

BLOGOS サービス終了のお知らせ〈BLOGOS(ブロゴス)(2022年3月1日)〉

LINE株式会社が運営する日本最大級の提言型ニュースサイト。政治、経済、ライフ、ウェブなどのカテゴリを展開。新聞・テレビでは読めない記事を提供します。

エンガジェット日本版 終了について編集部より皆様へ〈Engadget 日本版(2022年3月1日)〉

2022年2月15日、弊社(Boundless株式会社)より本サイト「Engadget 日本版」(および姉妹サイト「TechCrunch Japan」)の終了をご案内させていただきました。

小説家とイラストレーターのマッチングプラットフォーム「たいあっぷ」、“推し”クリエイターを応援できる「ギフティング機能」を公開 「感動を伝えたい!」「続きが読みたい!」などの気持ちを伝えることが可能に〈トレンダーズ株式会社のプレスリリース(2022年3月1日)〉

トレンダーズ株式会社のプレスリリース(2022年3月1日 16時30分)小説家とイラストレーターのマッチングプラットフォーム、“推し”クリエイターを応援できるを公開 などの気持ちを伝えることが可能に

旧タイプの図書カード活用を促す「磁気式図書カードでお得キャンペーン」を全国5,000店以上の書店で開催〈日本出版販売株式会社のプレスリリース(2022年3月1日)〉

日本出版販売株式会社のプレスリリース(2022年3月1日 13時00分)旧タイプの図書カード活用を促すを全国5,000店以上の書店で開催

富士山マガジンサービス、雑誌の日でdマガジンと初のコラボ。「3.4 雑誌の日」を記念したキャンペーンを開始〈株式会社富士山マガジンサービスのプレスリリース(2022年3月1日)〉

株式会社富士山マガジンサービスのプレスリリース(2022年3月1日 12時00分)富士山マガジンサービス、雑誌の日でdマガジンと初のコラボ。を記念したキャンペーンを開始

2周年を迎えた「御書印プロジェクト」参加書店500店を目指し追加募集スタート〈株式会社小学館のプレスリリース(2022年3月1日)〉

株式会社小学館のプレスリリース(2022年3月1日 12時00分)2周年を迎えた参加書店500店を目指し追加募集スタート

ぶんか社の公式YouTubeチャンネル「禁断書店」が本日3月1日オープン。「美醜の大地~復讐のために顔を捨てた女~」をはじめ電子書籍で人気の作品が続々配信!〈株式会社ぶんか社のプレスリリース(2022年3月1日)〉

株式会社ぶんか社のプレスリリース(2022年3月1日 09時00分)ぶんか社の公式YouTubeチャンネルが本日3月1日オープン。をはじめ電子書籍で人気の作品が続々配信!

ライトノベルおよび隣接ジャンルにおける表紙イラストレーションについて(後編)〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年2月28日)〉

青少年向け小説における表紙イラストレーションは、1970年代中盤からマンガやアニメと接近しはじめ、1990年代前半までには、その絵柄に近い印象の表紙を持つ小説が定着した。この頃から一部のパソコン通信のコミュニケーションではライトノベルという言葉も使われるようになり、ジャンルとしての輪郭が形づくられていく。そんななかで、イラストレーションにはどのような変遷があったのだろうか。後編では前編では触れられ...

これで二度目…少女漫画の「盗用被害」発覚、編集部が抗議 「より強い対応をとっていかざるを得ない」〈J-CAST ニュース(2022年2月28日)〉

漫画家のマネジメントやプロデュースを手掛けるスピカワークス(新宿区)は2022年2月28日、契約作家の作品の盗用被害について声明を発表した。被害を受けた作家「気持ちを切り替えてがんばりたい」発表によれば、同社がマネジメントを手掛ける漫画家ユニット「森下suu」の作品が第三者に無断で盗用されていたという。森下suuが講談社の少女漫画誌「デザート」で連載している漫画「ゆびさきと恋々」や、SNSに投稿し

世界

マラケシュ条約はいかに米国議会図書館(LC)をより利用しやすくしたか(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月1日)〉

イベント

加治佐俊一氏「日本語とコンピューターの半世紀~当事者として紆余曲折を振り返る~」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月2日〉

第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第10回)「ブロックチェーンやNFTの活用について」「DX時代に対応したコンテンツの権利保護、適切な対価還元方策について」など〈文化庁(オンライン)/3月2日〉

第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第10回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

「2022年、デジタル課金の最前線を紐解く」〈ビープラッツ・サブスクリプション総合研究所(オンライン)/3月4日〉

第8回全国漫画家大会議inまんが王国・土佐〈まんが王国・土佐(オンライン)/3月5日〉

著名な漫画家や声優が高知に集結!!まんが好きな方だけでなく、どなたでも楽しめるイベントが盛りだくさんです。

プラットフォームサービスに関する研究会(第33回)〈総務省(オンライン)/3月7日〉

文化審議会第1期文化経済部会(第3回)〈文化庁(オンライン)/3月7日〉

池村聡弁護士「ニューノーマル時代における、正しい引用・要約の作法」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月7日〉

DNP P&Iセミナー 雑誌ブランドのDX推進セミナー東洋経済オンライン編集長が語る“Webメディア運用のコツ”〈大日本印刷(オンライン)/3月7日〉

3月7日にDNPが主催にて無料オンラインセミナー「 雑誌ブランドのDX推進セミナー東洋経済オンライン編集長が語る“Webメディア運用のコツ”」を開催いたします。紙媒体の衰退が進み、雑誌ブランドのあり方が問われる今、雑誌のWebメディアが注目を集めています。業界内でも複数の媒体がデジタルシフトによって新たな一歩を踏み出しています。 本セミナーでは東洋経済新報社 編集局 東洋経済オンライン編集長 吉川明日香様をお招...

クリエイターエコノミー勉強会〜活躍する個人とプラットフォームの現状〜〈クリエイターエコノミー協会(オンライン)/3月11日〉

これまでクリエイターという言葉は、作家、写真家、画家、歌手、映画監督のようなごく一部の表現者だけを指す言葉として使われることが一般的でした。 しかし、現在ではだれもがコンテンツの作り手として、経済価値をうみ出すことができる、「クリエイターエコノミー」の時代が到来しました。 本イベントは、「クリエイターエコノミー勉強会」と題して、クリエイターエコノミーの台頭から、国内外での動向、日本でクリエイタ...

文化庁アートプラットフォーム シンポジウム「グローバル化する美術領域と日本の美術界:我が国現代アート振興の黎明期」~アート・コミュニケーションセンター(仮称)と国立美術館に期待する役割~〈文化庁(オンライン)/3月11日〉

日本の現代アートがグローバルに適切な評価を受けるよう、基盤整備を推進している「文化庁アートプラットフォーム事業(事務局:国立新美術館)」では、「グローバル化する美術領域と日本の美術界:我が国現代アート振興の黎明期」と題するシンポジウムを3月11日(金)18:30-20:30に開催いたします(オンラインライブ配信)。

海外マンガ交流部会 第14回公開研究会「マクラウド『マンガ学』再考」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月13日〉

DNP P&Iセミナー 雑誌ブランドのDX推進セミナー雑誌メディアのDXにおける“スキルシフト”〈大日本印刷(オンライン)/3月14日〉

3月14日にDNPが主催にて無料オンラインセミナー「 雑誌ブランドのDX推進セミナー雑誌メディアのDXにおける“スキルシフト”」を開催いたします。今回のセミナーでは主婦の友社が運営する、「自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ」をコンセプトに自立したオトナ女性たちの本音とリアルを共有する、”OTONA”のための”SALON”メディア「OTONA SALONE」(オトナサローネ)を立ち上げた、主婦の友社ウェルネス事業部/オトナサロー...

日本マンガ学会九州マンガ交流部会第69回例会 & 第10回女性MANGA国際会議 公開研究会「異文化を繋ぐマンガの力――女性と自由・規制・国際」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月20日〉

ウェブ講演会「図書館とSDGs: IFLAの支援、図書館の取組」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ジェンダー・セクシュアリティ部会 第117回研究会〈日本マンガ学会(オンライン)/3月27日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /