日刊出版ニュースまとめ 2022.03.01

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 12 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「コミック市場が出版市場の4割超に」「インターネット広告費がマスコミ四媒体広告費合計を上回る」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #511(2022年2月20日~26日)〈HON.jp News Blog(2022年2月28日)〉

 2022年2月20日~26日は「コミック市場が出版市場の4割超に」「インターネット広告費がマスコミ四媒体広告費合計を上回る」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治第21期文化審議会著作権分科会国際小委員会(第5回)〈文化庁(2022年2月21日)〉https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/cho...

Spotifyが始めたbookcastとは Publidia #54〈Publidia(2022年2月27日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】2021年のマンガ売上の6割はデジタル、ピッコマの勢い止まらず。など |2/27-041〈菊池健|note(2022年2月27日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。今週はNewsがとても多く、一部リンクだけ紹介というものもあります。 最近、業界の方にこのnote読んでいただいてる声をよく聞くので、Newsの広さと深さと両方意識して考えるようになりました。 ――― 2021年コミック市場は紙+電子で6759億円、前年比10.3%増で過去最大を更新しシェア4割超に ~ 出版科学研究所調べ 2021年コミック市場は紙+電子で6759億円、前年比1...

国内

2021年紙+電子の書籍:雑誌:コミック市場の比率は41.9:17.7:40.4 ~ 出版科学研究所調査より〈HON.jp News Blog(2022年2月28日)〉

 公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所が2月25日に発表した2021年のコミック市場規模を元に、紙+電子の書籍、雑誌、コミック市場を算出した。書籍市場は7015億円、雑誌市場は2968億円、コミック市場は6759億円で、書籍:雑誌:コミックの比率は41.9:17.7:40.4となった。各市場の推移 以下は、『出版指標年報』で「書籍扱いコミックス」と「雑誌扱いコミックス」が別々に集計されているのが確認できた、2002年以降の推...

ライトノベルおよび隣接ジャンルにおける表紙イラストレーションについて(前編)〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年2月28日)〉

「ライトノベル」というジャンルはここ20年でますます拡大しているが、その特徴として欠かせないもののひとつがイラストレーションではないだろうか。そんなライトノベルの表紙イラストレーションの系譜をたどっていく本コラム。前編では、ライトノベルの起源と目されることも多いジュブナイル小説をはじめとした小説が、マンガ・アニメと接近していく過程を追う。天野喜孝による『グインサーガ 20 サリアの娘』(栗本薫...

違法音楽アプリ「MusicFM」、ユーザー大幅減 「法改正や利用面での不満が影響」〈ITmedia NEWS(2022年2月28日)〉

「MusicFM」「MusicBox」といった違法音楽アプリの利用者数が減少傾向にあることが分かった。日本レコード協会によれば、2020年3月の調査では246万人、同年9月には81万人いたところ、21年11月の再調査では37万人まで減っていたという。

UUUMの誹謗中傷対策、警告による投稿削除が約9割「迷惑行為は増加傾向」〈KAI-YOU.net(2022年2月28日)〉

HIKAKINさんやはじめしゃちょーさん、Fischer's-フィッシャーズ-や東海オンエアなどが所属しているUUUMが、「誹謗中傷および攻撃的投稿対策専門チーム」の活動状況について公表(外部リンク)。直近6ヶ月間の活動状況を、2021年8月の定期報告と合わせた以下の比...

ブックライブ 淡野社長〈日本経済新聞(2022年2月28日)〉

縦スクロール漫画のように最初から紙に印刷しないコンテンツが増えている。紙の出版物を単にデジタルに置き換えればよいという発想を一回捨てることが必要だスマホ特化型の縦スクロール漫画が広がるな

第1回 デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループ : 消費者委員会〈内閣府(2022年2月28日)〉

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第4回)〈文化庁(2022年2月28日)〉

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第4回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

侮辱罪の法定刑の引き上げについて考える ~ネット上の誹謗中傷は防げるか~ 北澤尚登 |コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2022年2月28日)〉

ネット上での誹謗中傷による被害の拡大を防ぐため、刑法の「侮辱罪」の厳罰化が検討されています。 侮辱罪の法定刑は、現在は「拘留(30日未満の身体拘束)または科料(

「ムーンショット目標1」達成の鍵を握る、サイバネティック・アバターの魅力と課題~後編:空間・時間の制約から解放された場合 & サイボーグ技術~ 出井甫|コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2022年2月28日)〉

「前編:CAについて & 身体・脳の制約から解放された場合」をまだお読みになられていない方は、「こちら」をご覧ください。 後編では、サイバネティックス・アバター

「ムーンショット目標1」達成の鍵を握る、サイバネティック・アバターの魅力と課題~前編:CAについて & 身体・脳の制約から解放された場合~ 出井甫|コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2022年2月28日)〉

2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現 これは、2020年1月23日、内閣府の総合化学技術・イノベーション会議が、ムーンショッ

講談社メディアのデータを活用したデジタルマーケティングサービスとして「OTAKAD」をリニューアル〈株式会社講談社のプレスリリース(2022年2月28日)〉

株式会社講談社のプレスリリース(2022年2月28日 12時00分)講談社メディアのデータを活用したデジタルマーケティングサービスとしてをリニューアル

違法アップロードへの対策活動に関するご報告〈株式会社エイシスのプレスリリース(2022年2月28日)〉

株式会社エイシスのプレスリリース(2022年2月28日 14時30分)違法アップロードへの対策活動に関するご報告

読書家の見た目だけ手に入る スマホをいじっても読書に見せかけられるケース「読書と見せかけて」発売〈ねとらぼ(2022年2月27日)〉

考えるべきは「紙VS.デジタル」じゃない 絵本の理想の形とは〈朝日新聞デジタル(2022年2月27日)〉

 スマートフォンやタブレットで当たり前に本が読まれる時代になった。だが、長年読み継がれてきた絵本の多くは電子化されていない。「電子化しないと他の娯楽に負けてしまう」と、近年は電子絵本を楽しめるサービス…

絵本の読み聞かせ動画「無断公開控えて」著作権侵害ケースも | IT・ネット〈NHKニュース(2022年2月27日)〉

【NHK】新型コロナウイルスの感染拡大後に投稿が増えた絵本の読み聞かせ動画の中に、作者の許可を得ずに公開するなど著作権を侵害するよ…

紙の本、内容記憶しやすく読解力高まる…スマホと比較 : 科学・IT : ニュース〈読売新聞オンライン(2022年2月27日)〉

スマートフォンよりも紙の本の方が、内容を記憶しやすく読解力が高まるとみられるとする研究結果を、昭和大の本間元康講師(認知科学)らの研究チームが発表した。論文が科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。 チー

中央大学 飯尾研究室とトッパン・フォームズ 「紙」と「電子」の情報伝達効率実験 通説とは異なる結果に〈プリント&プロモーション(2021年10月31日)〉

【2021年10月31日】中央大学 国際情報学部 飯尾研究室とトッパン・フォームズはこのほど、紙媒体と電子媒体…

Googleドキュメント用の簡易校正ツール(Webライターや編集者向け)をバージョンアップしました〈Heartlogic-2(2022年2月27日)〉

Googleドキュメント上で、表記統一や記述ミスの修正、要注意箇所のチェックなどを行える編集・執筆ツールのバージョン2「Heartlogic Proofreader for GDocs」を公開しました。バージョンアップ内容、およびスクリプト

紀伊國屋がEmotetに感染 不審メールを送信 受け取っても開かずごみ箱へ〈ITmedia NEWS(2022年2月26日)〉

紀伊國屋書店の一部PCがEmotetに感染し、不審なメールをばらまいている。受け取ったメールの添付ファイルを開くとウイルスに感染する可能性がある。

世界

ロシアによるウクライナ侵攻について〈漫画家協会WEB(2022年2月28日)〉

私たち日本の漫画家は、ロシア連邦政府によります、ウクライナへの侵攻に大変心を痛め、速やかな武力行使の停止を願っております。

Flitto、株式会社カカオピッコマとWebtoon翻訳事業を開始〈フリットジャパン株式会社のプレスリリース(2022年2月28日)〉

フリットジャパン株式会社のプレスリリース(2022年2月28日 17時00分)Flitto、株式会社カカオピッコマとWebtoon翻訳事業を開始

グーグルとメタ、ロシアメディアの広告規制 ウクライナ侵攻で〈ロイター(2022年2月27日)〉

【北米漫画市場まとめ】ドラゴンボールの映画版が北米へ、BLの英語圏進出続く、宮崎駿の「シュナの旅」の英語版出版〈libro|note(2022年2月26日)〉

北米漫画市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です。 「ドラゴンボール超 スーパーヒーロー」、今夏北米へ Dragon Ball Super: Super Hero Anime Film to Open in N. America This SummerNew visual reveals teenage Trunks, Goten // The Dragon Ball Gwww.animenewsnetwork.com 『鬼滅の刃』『呪術廻戦』など日本のアニメの映画版の

イベント

加治佐俊一氏「日本語とコンピューターの半世紀~当事者として紆余曲折を振り返る~」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月2日〉

第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第10回)「ブロックチェーンやNFTの活用について」「DX時代に対応したコンテンツの権利保護、適切な対価還元方策について」など〈文化庁(オンライン)/3月2日〉

第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第10回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

「2022年、デジタル課金の最前線を紐解く」〈ビープラッツ・サブスクリプション総合研究所(オンライン)/3月4日〉

プラットフォームサービスに関する研究会(第33回)〈総務省(オンライン)/3月7日〉

文化審議会第1期文化経済部会(第3回)〈文化庁(オンライン)/3月7日〉

池村聡弁護士「ニューノーマル時代における、正しい引用・要約の作法」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月7日〉

DNP P&Iセミナー 雑誌ブランドのDX推進セミナー東洋経済オンライン編集長が語る“Webメディア運用のコツ”〈大日本印刷(オンライン)/3月7日〉

3月7日にDNPが主催にて無料オンラインセミナー「 雑誌ブランドのDX推進セミナー東洋経済オンライン編集長が語る“Webメディア運用のコツ”」を開催いたします。紙媒体の衰退が進み、雑誌ブランドのあり方が問われる今、雑誌のWebメディアが注目を集めています。業界内でも複数の媒体がデジタルシフトによって新たな一歩を踏み出しています。 本セミナーでは東洋経済新報社 編集局 東洋経済オンライン編集長 吉川明日香様をお招...

クリエイターエコノミー勉強会〜活躍する個人とプラットフォームの現状〜〈クリエイターエコノミー協会(オンライン)/3月11日〉

これまでクリエイターという言葉は、作家、写真家、画家、歌手、映画監督のようなごく一部の表現者だけを指す言葉として使われることが一般的でした。 しかし、現在ではだれもがコンテンツの作り手として、経済価値をうみ出すことができる、「クリエイターエコノミー」の時代が到来しました。 本イベントは、「クリエイターエコノミー勉強会」と題して、クリエイターエコノミーの台頭から、国内外での動向、日本でクリエイタ...

文化庁アートプラットフォーム シンポジウム「グローバル化する美術領域と日本の美術界:我が国現代アート振興の黎明期」~アート・コミュニケーションセンター(仮称)と国立美術館に期待する役割~〈文化庁(オンライン)/3月11日〉

日本の現代アートがグローバルに適切な評価を受けるよう、基盤整備を推進している「文化庁アートプラットフォーム事業(事務局:国立新美術館)」では、「グローバル化する美術領域と日本の美術界:我が国現代アート振興の黎明期」と題するシンポジウムを3月11日(金)18:30-20:30に開催いたします(オンラインライブ配信)。

海外マンガ交流部会 第14回公開研究会「マクラウド『マンガ学』再考」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月13日〉

DNP P&Iセミナー 雑誌ブランドのDX推進セミナー雑誌メディアのDXにおける“スキルシフト”〈大日本印刷(オンライン)/3月14日〉

3月14日にDNPが主催にて無料オンラインセミナー「 雑誌ブランドのDX推進セミナー雑誌メディアのDXにおける“スキルシフト”」を開催いたします。今回のセミナーでは主婦の友社が運営する、「自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ」をコンセプトに自立したオトナ女性たちの本音とリアルを共有する、”OTONA”のための”SALON”メディア「OTONA SALONE」(オトナサローネ)を立ち上げた、主婦の友社ウェルネス事業部/オトナサロー...

日本マンガ学会九州マンガ交流部会第69回例会 & 第10回女性MANGA国際会議 公開研究会「異文化を繋ぐマンガの力――女性と自由・規制・国際」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月20日〉

ウェブ講演会「図書館とSDGs: IFLAの支援、図書館の取組」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ジェンダー・セクシュアリティ部会 第117回研究会〈日本マンガ学会(オンライン)/3月27日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1435 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /