日刊出版ニュースまとめ 2021.10.09

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

TBSラジオ聴取率調査週間を意識しない戦略について語る〈Publidia(2021年10月8日)〉

国内

“差別発言”で炎上…KADOKAWA社長・夏野剛「これからは地上波モードでやる」〈文春オンライン(2021年10月8日)〉

8月23日に政府の規制改革推進会議議長に就任した、KADOKAWA社長の夏野剛氏(56)。「文藝春秋」の単独取材に応じ、炎上発言の真意について語った。夏野氏は、NTTドコモ「iモード」の「産みの親」と…

領収書は「紙での印刷はNG」へ? Amazonが電子帳簿保存法の解説記事を公開中【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2021年10月8日)〉

 2022年1月に改定される電子帳簿保存法で、領収書の取り扱いが大きく変わることについて、Amazonが同社ビジネス向けサイト上で詳しく解説している。

同人マンガをファンが翻訳して収益分配、DLsiteが新サービス オリジナル作品限定〈ITmedia NEWS(2021年10月7日)〉

エイシスが「DLsite」で提供する新サービスとして、クリエイターの作品をファンが翻訳し、作品の販売収益を分配できる「みんなで翻訳」を始める。すでにクリエイターの募集を開始しており、11月に翻訳者の募集を、12月に翻訳作品の販売を始める予定。

商品情報誌「特選街」43年の歴史に幕 「ショック大きい」読者から惜しむ声〈J-CAST ニュース(2021年10月7日)〉

マキノ出版(東京都中央区)の商品情報誌「特選街」が、2021年11月号(21年10月1日発売)をもって休刊した。43年の歴史を持つ情報誌の終わりに、ツイッター上では「ショック大きい」「ビックリ」などと惜しむ声が見受けられた。編集部の担当者「コロナ禍での売り上げ部数の低迷が大きかった」特選街は1979年に創刊。主に男性をターゲットに、当初は国内外の名品紹介やビデオ機器、テレビ、カメラといったオーディ

源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」 |〈Ledge.ai(2021年10月7日)〉

カラーヌワット・タリンさんはタイ出身。日本の古典文学に魅了され、大学院進学とともに1人で来日した。古典文学の魅力を少しでも多くの人に伝えるために、AI(人工知能)によるくずし字認識に取り組み、2021年9月にグーグルへの入社を果たした。彼女はなぜここまで来られたのか。

世界

ノーベル文学賞グルナ氏「移民に思いやりを」、欧州に政策再考促す〈ロイター(2021年10月8日)〉

The Amazon Kindle has some new features for reading ebooks〈Good e-Reader(2021年10月8日)〉

In the past couple of months, Amazon has been introducing a series of new changes on the Kindle. A week ago they revised the home screen and removed the dedicated back button from the main menu navigation bar. Amazon promised more changes in the coming months and we just just got another. The  e-reader have aa new feature when reading ebooks. There is a new back to page button on the bottom of ...

Facebook、メタバース「Horizon Worlds」のクリエイター支援に11億円超を投資へ〈CNET Japan(2021年10月8日)〉

Facebookは、メタバースプラットフォーム「Horizon Worlds」(旧「Facebook Horizon」)のクリエイターを支援するため、新たに1000万ドル(約11億1600万円)規模のファンドを設立すると発表した。

Facebookが「社会を悪くする」のを止めるために必要な、これだけのこと〈新聞紙学的(2021年10月8日)〉

世界最大のソーシャルメディア、フェイスブックが「社会を悪くする」のを止めるために必要なことは何か――。    …

中国、暗号通貨関連20社超が完全撤退。「全面禁止」から2週間、情報サイトへのアクセスもブロック〈36Kr Japan(2021年10月8日)〉

Demand for eBooks on the decline with gradual opening of bookstores〈Good e-Reader(2021年10月7日)〉

eBook, it seems is losing out in favor compared to print books. With bookstores gradually coming back to life, print book sales have picked up volume, which again has been at the cost of eBook sales. According to The NPD Group, there has been an 8 percent decline in sales of eBooks for the year-to-date through June 2021 compared to the same period last year but is still 8 percent higher than wh...

ノーベル文学賞にグルナ氏 「ノーマーク」「和訳がない」 | ノーベル賞2021〈NHKニュース(2021年10月7日)〉

イベント

出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月13日〉

note CREATOR FESTIVAL 2021〈note(オンライン)/10月15日~10月17日〉

2021年10月15日〜17日に開催される、リアル×オンラインの融合で"創作"の輪を広げる祭典「note CREATOR FESTIVAL」。今年のテーマは「創作でつくる私の未来」。さまざまなジャンルで第一線の活躍をしているみなさんに、創作活動を通して起こったことやあたらしい発見をうかがいます。noteがつくる「創作の輪」に、ぜひ参加してみませんか? #noteフェス

APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について〈APL・JEPA共催(オンライン)/10月19日〉

カクヨム小説創作講座 ~小説の書き方からカクヨム活用法まで~〈KADOKAWA(オンライン)/10月23日〉

より面白いライトノベル/新文芸を書くための基礎知識や実践テクニックを編集者目線でお伝えします!|ケツジツ powered by カドカワストア| プロジェクトを始める | KADOKAWAが運営する完全受注生産型プロジェクト

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム 第2回〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月4日〉

第2回「商業アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」 デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、今後の具体 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム (第

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /