日刊出版ニュースまとめ 2021.10.08

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

デイリーポータルZに来ている人はどのくらいいる? ウェブ解析マスターが教える「見るべき指標」 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】〈Web担当者Forum(2021年10月7日)〉

「はげます会の会員(有料会員)を増やす」という目標が決まったDPZ。目標達成のために、今回はアクセス数など現状を把握します。実数丸裸!【第2回】

<炎上考>プリキュアは性的視線を意図的に遠ざけ、「女の子だから」という制約を打ち破った 吉良智子〈東京新聞 TOKYO Web(2021年10月7日)〉

10月11日は国際ガールズ・デー。「女の子だから」と教育を受けさせないなど、少女への性別や年齢による差別や社会的制約をなくそうと、国連...

JPRO、11月から雑誌の詳細情報が登録可能に〈新文化(2021年10月7日)〉

雑協、本誌L表記で返品期限を延長する実証実験を開始〈新文化(2021年10月7日)〉

電子図書館オープン 900冊、ネットで貸し出し 金沢市 /石川〈毎日新聞(2021年10月7日)〉

 電子書籍の貸し出しサービスが受けられる「金沢市電子図書館」が1日、オープンした。文字を拡大したり、読み上げ機能が付いていたり、電子書籍ならではの楽しみ方ができる。図書館を訪れる必要がなく、24時間利用が可能で、担当者は「新型コロナウイルスの影響で外出を控える人や忙しい人にぜひ利用してほしい」と呼び

日本出版販売株式会社との協業範囲拡大開始に関するお知らせ〈楽天ブックスネットワーク株式会社(2021年10月7日)〉

楽天ブックスネットワーク株式会社との協業範囲拡大の開始に関するお知らせ〈日本出版販売株式会社(2021年10月7日)〉

読書メーター×ダ・ヴィンチ レビュアー大賞 2021 エントリー開始〈株式会社ブックウォーカーのプレスリリース(2021年10月7日)〉

株式会社ブックウォーカーのプレスリリース(2021年10月7日 12時00分)読書メーター×ダ・ヴィンチ レビュアー大賞 2021 エントリー開始

目指すは「書店を元気にする出版社」!新ビジネスモデルへの挑戦で出版業界を刺激する鴨ブックス〈ほんのひきだし(2021年10月6日)〉

「炎の講演家」として知られ、YouTubeチャンネルの登録者数は100万人を突破。著者としても18冊を出版している鴨頭嘉人(かもがしら よしひと)氏。 そんな鴨頭氏がこの度立ち上げた「鴨ブックス」は、書店の売上げを伸ばすことを経営方針に掲げている出版社です。なぜ書店の現場に目を向けているのか。出版にかける想いや新たなビジネス戦略について、社長の鴨頭氏と副社長の吉村博光氏にお話を伺いました。 (写真

マンガや小説を生み出すだけが出版社ではない!【講談社クリエイターズラボ】|今日のおすすめ〈講談社コミックプラス(2021年10月6日)〉

「すべてはクリエイターのために」という言葉を胸に、クリエイターの人たちの「なりたい」と「していること」に寄り添い、出版物外の方法での夢の実現を目指しています。

世界

ツイッター、傘下モバイル広告会社を売却 中核事業に注力へ〈ロイター(2021年10月7日)〉

アマゾン系サイトの情報流出 動画配信「ツイッチ」〈共同通信(2021年10月7日)〉

英・Jiscら、電子書籍とデジタル教科書への公平で持続可能なアクセスに関する共同声明を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年10月7日)〉

フランスで「日本マンガの人気」再沸騰している訳 | ゲーム・エンタメ〈東洋経済オンライン(2021年10月6日)〉

フランスは今や、日本に次ぐ世界2位の漫画市場。そのフランスで日本の漫画やアニメーションの人気が再沸騰している。ドイツの調査会社GFKの調べによると、1~8月のマンガ売り上げは約2900万部と前年同期間比で2倍…

イベント

出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月13日〉

note CREATOR FESTIVAL 2021〈note(オンライン)/10月15日~10月17日〉

2021年10月15日〜17日に開催される、リアル×オンラインの融合で"創作"の輪を広げる祭典「note CREATOR FESTIVAL」。今年のテーマは「創作でつくる私の未来」。さまざまなジャンルで第一線の活躍をしているみなさんに、創作活動を通して起こったことやあたらしい発見をうかがいます。noteがつくる「創作の輪」に、ぜひ参加してみませんか? #noteフェス

APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について〈APL・JEPA共催(オンライン)/10月19日〉

カクヨム小説創作講座 ~小説の書き方からカクヨム活用法まで~〈KADOKAWA(オンライン)/10月23日〉

より面白いライトノベル/新文芸を書くための基礎知識や実践テクニックを編集者目線でお伝えします!|ケツジツ powered by カドカワストア| プロジェクトを始める | KADOKAWAが運営する完全受注生産型プロジェクト

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム 第2回〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月4日〉

第2回「商業アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」 デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、今後の具体 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム (第

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /