
《この記事は約 7 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
国内
公取委がスマホ基本ソフト市場の調査開始〈共同通信(2021年10月6日)〉

公取委がスマホ基本ソフト市場の調査開始 | 共同通信
公正取引委員会は6日、スマートフォンの基本ソフト(OS)市場の実態調査に乗り出すと発表した。圧倒的な...
nordot.app
出版社「ワック」に賠償命令 安田純平さんの名誉毀損―東京地裁〈時事ドットコム(2021年10月6日)〉

出版社「ワック」に賠償命令 安田純平さんの名誉毀損―東京地裁:時事ドットコム
ジャーナリストの安田純平さんが、出版社「ワック」(東京都千代田区)の発行する月刊誌「WiLL」で名誉を傷つけられたとして、同社に330万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が6日、東京地裁であった。五十嵐章裕裁判長は名誉毀損(きそん)の成立を認め、33万円の支払いを命じた。
www.jiji.com
スクエニとdoublejump、NFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」発売へ イラストはちょぼらうにょぽみ描き下ろし〈ねとらぼ(2021年10月6日)〉
電子書籍リーダー「Kobo Sage」と「Kobo Libra2」、20日に発売〈ケータイ Watch(2021年10月6日)〉
「端末は欠かせない文房具」 教育IT化、ようやく始動〈日本経済新聞(2021年10月6日)〉
【岩波書店・偕成社・学研プラスほか】電子書籍読み放題サブスク『Yomokka!(よもっか!)』2022年4月の参加予定出版社10社を発表〈株式会社ポプラ社のプレスリリース(2021年10月6日)〉
電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」がついに累計3,000万ダウンロードを突破!まるで“マンガのような”右肩上がりの成長をした5年半〈株式会社カカオジャパンのプレスリリース(2021年10月6日)〉
「めちゃコミック(めちゃコミ)」がトーハン、日本出版販売と全国リアル書店でのフェア「めちゃコミック×本屋さん」を開始! 〈株式会社アムタスのプレスリリース(2021年10月6日)〉
「電子教科書が使いにくい」「導入に時間がかかる」 NTT東西らが教育DXの新会社、解決したい3つの課題〈ITmedia NEWS(2021年10月5日)〉
教室から宇宙まで、VR空間で読書するビューワー〈Impress Watch(2021年10月5日)〉
「今日の仕事は楽しみですか。」――「ディストピア」「心を折りにくる」と批判集めた品川駅の広告が終了、広告主は謝罪〈ねとらぼ(2021年10月5日)〉
忘れないで、新書ノベルズのことを〈出版科学研究所(2021年10月5日)〉
世界
Why did Kobo release Audiobook enabled E-Readers?〈Good e-Reader(2021年10月6日)〉
TikTok の月間アクティブユーザー、 10億人 を突破!:だが、まだ基本が大きく欠けている〈DIGIDAY[日本版](2021年10月6日)〉
フェイスブックは常に自社利益優先、内部告発者が上院公聴会で証言〈Bloomberg(2021年10月6日)〉
Koboが電子書籍リーダーの新モデル2種類発表、Bluetoothヘッドフォンでオーディオブックを聴ける〈TechCrunch Japan(2021年10月5日)〉
ニューヨーク公共図書館 延滞料を廃止したワケ〈mashup NY(2021年10月5日)〉
イベント
出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月13日〉

JEPA|日本電子出版協会 2021年10月13日 出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ
ボイジャーは電子の出版社です。設立は1992年10月です。当時電子出版はまだ世の中で認められていませんでした。ようやく世界標準となる電子書籍ファイル仕様が決まり、制作ツール、読書システム・読書リーダー、販売サイトなど、今ではすべての道具が整いました。DXの波は出版分野にも押し寄せています。どのように...
www.jepa.or.jp
note CREATOR FESTIVAL 2021〈note(オンライン)/10月15日~10月17日〉
APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について〈APL・JEPA共催(オンライン)/10月19日〉

JEPA|日本電子出版協会 2021年10月19日 APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について
2017年に設立されたAdvanced Publishing Laboratory(APL)とJEPAの共催セミナーです。EPUBの最新動向と「ルビ」仕様の国際標準化に関する諸問題、ルビとも関係するアクセシビリティ系の話題を3人のAPL WGリーダーに解説していただきます。申し込みは https:/...
www.jepa.or.jp