日刊出版ニュースまとめ 2021.10.07

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

公取委がスマホ基本ソフト市場の調査開始〈共同通信(2021年10月6日)〉

出版社「ワック」に賠償命令 安田純平さんの名誉毀損―東京地裁〈時事ドットコム(2021年10月6日)〉

スクエニとdoublejump、NFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」発売へ イラストはちょぼらうにょぽみ描き下ろし〈ねとらぼ(2021年10月6日)〉

電子書籍リーダー「Kobo Sage」と「Kobo Libra2」、20日に発売〈ケータイ Watch(2021年10月6日)〉

 Rakuten Koboは、電子書籍リーダー「Kobo Sage」(コボ セージ)と「Kobo Libra2」(コボ リブラツー)を10月20日に発売する。予約は本日6日から受け付ける。

「端末は欠かせない文房具」 教育IT化、ようやく始動〈日本経済新聞(2021年10月6日)〉

「Do we have to use milk?」。9月中旬、茨城県守谷市の守谷中学校の教室から、英語科教諭、中井ひとみが大型スクリーンに映る生徒たちに語りかけた。事前に撮影したホットケーキづくりの動画を一緒に見て文法を理解するオンライン学習だ。動画では中井とネーティブの外国語指導助手(ALT)が実際に調理。2人の「~しなければなりませんか」「いいえ、しなくても構いません」という英語でのやりと

【岩波書店・偕成社・学研プラスほか】電子書籍読み放題サブスク『Yomokka!(よもっか!)』2022年4月の参加予定出版社10社を発表〈株式会社ポプラ社のプレスリリース(2021年10月6日)〉

株式会社ポプラ社のプレスリリース(2021年10月6日 16時35分) 岩波書店・偕成社・学研プラスほか 電子書籍読み放題サブスク『Yomokka!(よもっか!)』2022年4月の参加予定出版社10社を発表

電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」がついに累計3,000万ダウンロードを突破!まるで“マンガのような”右肩上がりの成長をした5年半〈株式会社カカオジャパンのプレスリリース(2021年10月6日)〉

株式会社カカオジャパンのプレスリリース(2021年10月6日 17時32分)電子マンガ・ノベルサービスがついに累計3,000万ダウンロードを突破!まるで“マンガのような”右肩上がりの成長をした5年半

「めちゃコミック(めちゃコミ)」がトーハン、日本出版販売と全国リアル書店でのフェア「めちゃコミック×本屋さん」を開始! 〈株式会社アムタスのプレスリリース(2021年10月6日)〉

株式会社アムタスのプレスリリース(2021年10月6日 10時10分)がトーハン、日本出版販売と全国リアル書店でのフェアを開始!

「電子教科書が使いにくい」「導入に時間がかかる」 NTT東西らが教育DXの新会社、解決したい3つの課題〈ITmedia NEWS(2021年10月5日)〉

NTT東日本、NTT西日本、大日本印刷が、教育のDXを手掛ける新会社「NTT EDX」を設立。大学や出版社を対象に、電子教科書の配信プラットフォームを提供する他、既存の教科書を電子化し流通させる支援事業を展開する。

教室から宇宙まで、VR空間で読書するビューワー〈Impress Watch(2021年10月5日)〉

メディアドゥは、VR電子書籍ビューワー「XRマンガ」を開発し、電子書籍を配信する各ストア向けに供給を開始した。自社の電子書籍ストアでは、一般ユーザー向けにアプリ「コミなびVR」の配信も開始している。アプリは「Oculus Quest」「Oculus Quest 2」に対応する。

「今日の仕事は楽しみですか。」――「ディストピア」「心を折りにくる」と批判集めた品川駅の広告が終了、広告主は謝罪〈ねとらぼ(2021年10月5日)〉

広告主は「当駅利用者の方々への配慮に欠く表現となっておりましたことを心よりお詫び申し上げます」と謝罪しています。

忘れないで、新書ノベルズのことを〈出版科学研究所(2021年10月5日)〉

 先日、書店を見て気がついたのだが、比較的大きな書店でも「新書ノベルズ」の棚がかなり縮小されている。「ノベルズは新刊しか置いていない」という店が多い。 「新書ノベルズ」とは、新書判の小説、あるいはそのシリーズのこと。80~90年代にかけ…

世界

Why did Kobo release Audiobook enabled E-Readers?〈Good e-Reader(2021年10月6日)〉

Yesterday, Kobo announced two new e-readers into their growing portfolio of devices, the Kobo Libra 2 and Kobo Saga. The company was really hyping Bluetooth and the ability to buy and listen to audiobooks with a pair of wireless headphones or an external speaker. Additionally, the Saga can support the Kobo Stylus, which is used for freehand drawing, taking notes or making annotations in ebooks....

TikTok の月間アクティブユーザー、 10億人 を突破!:だが、まだ基本が大きく欠けている〈DIGIDAY[日本版](2021年10月6日)〉

TikTokが月間アクティブユーザー10億人を達成した。しかし、広告関係者と最新の求人情報によれば、それほど大きな規模のプラットフォームでありながら、TikTokはまだ、オーディエンスと広告の次なる成長段階を決定づける基本的なリーダーシップと技術インフラが大きく欠けているようだ。

フェイスブックは常に自社利益優先、内部告発者が上院公聴会で証言〈Bloomberg(2021年10月6日)〉

米フェイスブックは自社プラットフォームがもたらす社会的およびメンタルヘルス面のリスクを十分に認識しているが、問題の解決があまりにも困難だと米議会が判断することを望んでいる。内部告発者が5日、議会公聴会でこう証言した。

Koboが電子書籍リーダーの新モデル2種類発表、Bluetoothヘッドフォンでオーディオブックを聴ける〈TechCrunch Japan(2021年10月5日)〉

Koboの新しい電子書籍リーダーとして「Sage」と「Libra 2」の2モデルが登場した。同社電子書籍リーダーのうちサイズが大きめのモデルでおなじみになった左右非対称のデザインで、新たにBluetooth接続でオーディオブックを聴けるようになった。

ニューヨーク公共図書館 延滞料を廃止したワケ〈mashup NY(2021年10月5日)〉

ニューヨーク公共図書館(NYPL)は5日、貸出期限を越えた場合の延滞料を廃止すると発表した。 これまで15ドル以上の延滞金が発生した場合、図書カードの利用が停止されていた。停止となったアカウント数は40万件以上で、このう

イベント

出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月13日〉

note CREATOR FESTIVAL 2021〈note(オンライン)/10月15日~10月17日〉

2021年10月15日〜17日に開催される、リアル×オンラインの融合で"創作"の輪を広げる祭典「note CREATOR FESTIVAL」。今年のテーマは「創作でつくる私の未来」。さまざまなジャンルで第一線の活躍をしているみなさんに、創作活動を通して起こったことやあたらしい発見をうかがいます。noteがつくる「創作の輪」に、ぜひ参加してみませんか? #noteフェス

APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について〈APL・JEPA共催(オンライン)/10月19日〉

カクヨム小説創作講座 ~小説の書き方からカクヨム活用法まで~〈KADOKAWA(オンライン)/10月23日〉

より面白いライトノベル/新文芸を書くための基礎知識や実践テクニックを編集者目線でお伝えします!|ケツジツ powered by カドカワストア| プロジェクトを始める | KADOKAWAが運営する完全受注生産型プロジェクト

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム 第2回〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月4日〉

第2回「商業アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」 デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、今後の具体 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム (第

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /