日刊出版ニュースまとめ 2021.10.06

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

紙メディアのDXとは何か?「読むEXPO」として手探りで作ったIoTマガジン〈日経クロステック(xTECH)(2021年10月5日)〉

 2021年10月11日から開催するオンラインイベント「日経クロステック EXPO 2021」のガイドとして雑誌「日経クロステックDX特別編集版」を発行する。全コラムにAR(拡張現実)を採用した「IoT(インターネット・オブ・シングズ)マガジン」だ。雑誌のDX(デジタルトランスフォーメーション)にも取り組んだ。

日本HP、進化を続けるHPのインクジェット技術 | デジタル印刷分野の情報サイト〈DP-TRENDS(2021年10月5日)〉

 2012年秋、出版社である講談社は、インクジェット輪転機と後加工システムをインライン接続したフルデジタル書籍生産システムを導入し稼働を開始。これにより国内でも...

コミックが健闘したものの全体で前年比95.9%、週刊誌も前年クリア:店頭売上前年比調査 2021年9月【日販調べ】〈日販通信note|note(2021年10月5日)〉

日販の「店頭売上前年比調査(9月期)」が発表されました。 これは当年・前年ともに売上データが取得できている店舗を集計対象としたもの。9月は1,638店のデータをもとに作成されています(8月は1,641店)。 9月期の店頭POS売上前年比は95.9%(昨年102.1%)。コミックが健闘したものの、緊急事態宣言や全国的な荒天の影響を受け、厳しい結果となりました。特に台風14号が接近した9月中旬は、来店客数が大きく減少しまし...

メディアドゥ、世界初・書店連携のVR電子書籍ビューアシステム「XRマンガ」をリリース/自社運営書店「コミなびVR」を皮切りに展開〈株式会社メディアドゥ(2021年10月5日)〉

最先端テクノロジーと業界における稀有なポジションを活かし、電子書籍を中心としたデジタルコンテンツを世に広め、出版市場全体の拡大に最大限貢献することを目指しています。それにより、コンテンツが世に生み出され続ける“創造サイクル”を実現し、人々をコンテンツの力で豊かにしていきたいと考えています。

Webtoon(ウェブトゥーン)専門スタジオ『LOCKER ROOM』、『日本アニメ・マンガ専門学校』と産学連携を発表。〈株式会社LOCKER ROOMのプレスリリース(2021年10月5日)〉

株式会社LOCKER ROOMのプレスリリース(2021年10月5日 10時00分)Webtoon(ウェブトゥーン)専門スタジオ『LOCKER ROOM』、『日本アニメ・マンガ専門学校』と産学連携を発表。

講談社とSANKYOによる実験的なAI漫画プロジェクト『ヤンマガAIラボ!』始動〈株式会社SANKYOのプレスリリース(2021年10月5日)〉

株式会社SANKYO(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:石原 明彦、以下 SANKYO)と株式会社講談社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:野間 省伸、以下 講談社)は、新技術を使ったエンターテイ…

日本のウェブトゥーン業界に必要なのはどう考えても作品の紹介記事だろ【2021年10月マンガコラム】〈TV Bros. WEB(2021年10月4日)〉

10月の間、「マンガ」をテーマにお届けするTV Bros.WEBの「マンガ大特集」。本日は韓国発のWEBコミック「ウェブトゥーン」についてのコラムを公開。文/飯田 一史なぜか「おもしろい作品を紹介する」という普通の記事があまり流通しないジャンル 韓国発のフルカラー縦スクロールマンガ「ウェブトゥーン」のことが騒がれるようになって久しい。 しかし、決定的に不足しているのが作品の紹介記事だ。どうもウェブメディアでは「...

saveMLAK、「COVID-19の影響による専門図書館の動向調査(2021/10/01)」の結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年10月4日)〉

WEB特集 “ミニスカート姿” 女性Vチューバー動画の波紋 | ジェンダー〈NHKニュース(2021年10月4日)〉

【NHK】「女児を性的な対象として描いており、偏見を助長している」「見た目で判断すること自体が女性蔑視なのではないか」今、千葉県警…

世界

25年後のインターネットは監視社会? 「Wayback Machine」のパロディサイトが怖いと評判【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2021年10月5日)〉

 過去のウェブページを収集、保管する「Wayback Machine」のパロディサイトが登場した。25年後の未来が見られるという触れ込みのこのサイト、なかなか怖い内容だと評判だ。

ウィンドウズ11提供開始 6年ぶり、在宅機能充実〈共同通信(2021年10月5日)〉

【特集】Windows 11正式リリース!気になる新機能をまとめて解説〈PC Watch(2021年10月5日)〉

 Windows 11の正式版がとうとうリリースされた。Windows Update経由で無料アップグレードできることに加え、プリインストールPCも各メーカーから発売される。新しいUIなどのWindows 11で何が変わったのか? Windows 10と何が違うのか、その概要を紹介する。

Kobo Libra 2 is a new e-reader with audiobook support〈Good e-Reader(2021年10月5日)〉

The Kobo Libra 2 is a brand new e-reader that has a number of really exciting features. It has Bluetooth support for wireless headphones or an external speaker, because this device has the ability to buy audiobooks from the Kobo bookstore. It also has physical page turn buttons, in addition to a capacitive touchscreen display, so users will have the option to use one or the other. The Libra 2 f...

Kobo Sage is a 8 inch e-reader with a stylus and audiobook support〈Good e-Reader(2021年10月5日)〉

Kobo has a brand new product that they are going to be releasing at the end of October, called the Kobo Sage. This e-reader is bundled with the Kobo Stylus, which first debuted with the Elipsa, and is fully compatible with the Sage, so you can make notes and freehand draw.  The biggest selling point is the inclusion of Bluetooth for full support for wireless headphones and speakers. Users will ...

「Facebook」や「Instagram」、「WhatsApp」などで世界規模の大障害 ~復旧までに5時間以上を要す(7時40分追記)〈窓の杜(2021年10月5日)〉

 10月5日未明(日本時間)より、「Facebook」や「Instagram」、「WhatsApp」などで大規模障害が発生しており、Webサイトにアクセスできない状態だ。日本時間1時20分ごろにTwitterの公式アカウントで障害が発生していることがアナウンスされたが、5時になってもいまだ復旧の兆しはない。

フェイスブック内部告発者、「恐ろしい真実」証言へ-5日上院公聴会〈Bloomberg(2021年10月5日)〉

米フェイスブックの内部文書を米証券取引委員会(SEC)に提供した内部告発者は、同社が自社プラットフォームの有害な影響について一般市民や株主を欺いたと米上院で証言する。

フェイスブックはユーザー保護より自社の利益を優先-内部告発者〈Bloomberg(2021年10月4日)〉

米フェイスブックがユーザー保護を怠ったことを示すとされる内部資料をリークした同社の元プロダクトマネジャーが3日、米CBSの番組「60ミニッツ」に出演し、告発につながった同社の慣行について語った。

中国進出のカカオエンタ、作家に対し「適切な発言」を要求…「中国を刺激するな」とウェブトゥーン検閲か=韓国報道│韓国社会・文化〈wowKora(ワウコリア)(2021年10月4日)〉

【五里霧中】独立(系)書店という言葉についての整理と覚書〈BOOKSHOP LOVER(2021年10月3日)〉

先日、とある大学院生が研究調査のために話を聴きに来たのだが、その際に「独立書店(あるいは独立系書店。以下、独立(系)書店と表記)の定義とは何か?」という質問をされた。何気なく使われている言葉ではあるがこれがなかなかの難問なのである。まず「独

イベント

出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月13日〉

note CREATOR FESTIVAL 2021〈note(オンライン)/10月15日~10月17日〉

2021年10月15日〜17日に開催される、リアル×オンラインの融合で"創作"の輪を広げる祭典「note CREATOR FESTIVAL」。今年のテーマは「創作でつくる私の未来」。さまざまなジャンルで第一線の活躍をしているみなさんに、創作活動を通して起こったことやあたらしい発見をうかがいます。noteがつくる「創作の輪」に、ぜひ参加してみませんか? #noteフェス

APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について〈APL・JEPA共催(オンライン)/10月19日〉

カクヨム小説創作講座 ~小説の書き方からカクヨム活用法まで~〈KADOKAWA(オンライン)/10月23日〉

より面白いライトノベル/新文芸を書くための基礎知識や実践テクニックを編集者目線でお伝えします!|ケツジツ powered by カドカワストア| プロジェクトを始める | KADOKAWAが運営する完全受注生産型プロジェクト

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /