
《この記事は約 7 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
国内
紙メディアのDXとは何か?「読むEXPO」として手探りで作ったIoTマガジン〈日経クロステック(xTECH)(2021年10月5日)〉
日本HP、進化を続けるHPのインクジェット技術 | デジタル印刷分野の情報サイト〈DP-TRENDS(2021年10月5日)〉
コミックが健闘したものの全体で前年比95.9%、週刊誌も前年クリア:店頭売上前年比調査 2021年9月【日販調べ】〈日販通信note|note(2021年10月5日)〉
メディアドゥ、世界初・書店連携のVR電子書籍ビューアシステム「XRマンガ」をリリース/自社運営書店「コミなびVR」を皮切りに展開〈株式会社メディアドゥ(2021年10月5日)〉
Webtoon(ウェブトゥーン)専門スタジオ『LOCKER ROOM』、『日本アニメ・マンガ専門学校』と産学連携を発表。〈株式会社LOCKER ROOMのプレスリリース(2021年10月5日)〉
講談社とSANKYOによる実験的なAI漫画プロジェクト『ヤンマガAIラボ!』始動〈株式会社SANKYOのプレスリリース(2021年10月5日)〉
日本のウェブトゥーン業界に必要なのはどう考えても作品の紹介記事だろ【2021年10月マンガコラム】〈TV Bros. WEB(2021年10月4日)〉
saveMLAK、「COVID-19の影響による専門図書館の動向調査(2021/10/01)」の結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年10月4日)〉
WEB特集 “ミニスカート姿” 女性Vチューバー動画の波紋 | ジェンダー〈NHKニュース(2021年10月4日)〉
世界
25年後のインターネットは監視社会? 「Wayback Machine」のパロディサイトが怖いと評判【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2021年10月5日)〉
ウィンドウズ11提供開始 6年ぶり、在宅機能充実〈共同通信(2021年10月5日)〉

ウィンドウズ11提供開始 6年ぶり、在宅機能充実 | 共同通信
米マイクロソフトは5日、新しい基本ソフト(OS)の「ウィンドウズ11」の提供を始めた。抜本的な刷新は...
nordot.app
【特集】Windows 11正式リリース!気になる新機能をまとめて解説〈PC Watch(2021年10月5日)〉
Kobo Libra 2 is a new e-reader with audiobook support〈Good e-Reader(2021年10月5日)〉
Kobo Sage is a 8 inch e-reader with a stylus and audiobook support〈Good e-Reader(2021年10月5日)〉
「Facebook」や「Instagram」、「WhatsApp」などで世界規模の大障害 ~復旧までに5時間以上を要す(7時40分追記)〈窓の杜(2021年10月5日)〉
フェイスブック内部告発者、「恐ろしい真実」証言へ-5日上院公聴会〈Bloomberg(2021年10月5日)〉
フェイスブックはユーザー保護より自社の利益を優先-内部告発者〈Bloomberg(2021年10月4日)〉
中国進出のカカオエンタ、作家に対し「適切な発言」を要求…「中国を刺激するな」とウェブトゥーン検閲か=韓国報道│韓国社会・文化〈wowKora(ワウコリア)(2021年10月4日)〉
【五里霧中】独立(系)書店という言葉についての整理と覚書〈BOOKSHOP LOVER(2021年10月3日)〉
イベント
出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月13日〉

JEPA|日本電子出版協会 2021年10月13日 出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ
ボイジャーは電子の出版社です。設立は1992年10月です。当時電子出版はまだ世の中で認められていませんでした。ようやく世界標準となる電子書籍ファイル仕様が決まり、制作ツール、読書システム・読書リーダー、販売サイトなど、今ではすべての道具が整いました。DXの波は出版分野にも押し寄せています。どのように...
www.jepa.or.jp
note CREATOR FESTIVAL 2021〈note(オンライン)/10月15日~10月17日〉
APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について〈APL・JEPA共催(オンライン)/10月19日〉

JEPA|日本電子出版協会 2021年10月19日 APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について
2017年に設立されたAdvanced Publishing Laboratory(APL)とJEPAの共催セミナーです。EPUBの最新動向と「ルビ」仕様の国際標準化に関する諸問題、ルビとも関係するアクセシビリティ系の話題を3人のAPL WGリーダーに解説していただきます。申し込みは https:/...
www.jepa.or.jp