日刊出版ニュースまとめ 2022.09.30

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

【ニュース・フラッシュ】CLIP STUDIO READER、100以上のコマ演出が可能なKOMATOONに対応〈PC Watch(2022年9月29日)〉

 株式会社セルシスは、同社の提供する電子書籍ビューワ「CLIP STUDIO READER」をアップデートし、Webtoonなどの縦スクロールコンテンツ用画面演出「KOMATOON」をサポートした。

今あえて紙の雑誌? 恩田陸さんが命名した新雑誌スピン/spin〈朝日新聞デジタル(2022年9月29日)〉

 河出書房新社が紙媒体の季刊誌を創刊した。電子書籍隆盛の一方、老舗雑誌の休刊ラッシュがやまないこのご時世。なぜあえて「紙の雑誌」なのか――。 作家の恩田陸さんが命名した新雑誌「スピン/spin」。出版…

E2541 – 日本発のプレプリントサーバ「Jxiv」運用開始について〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年9月29日)〉

ShodoのAI校正APIを一般公開しました〈ライティングラボ by Shodo(2022年9月29日)〉

ShodoのAI校正APIを一般公開しました ShodoのAI校正APIを一般公開しました!Shodoにユーザーアカウントがあれば、誰でも校正APIをご利用いただけます。 こんな文章のタイポや変換ミスをチェックしてくれます: 手元で書いたドキュメント Markdownで書いている技術書 エディターで書いた記事 ShodoのCLIコマンドもオープンソースで公開されています: $ pip3 install shodo $ shodo login $ shodo lint README.md Linting... 3:1...

国体出場、ブラック企業勤務、株で大失敗…からの漫画家デビュー 絵日記150万DLで話題のぬこー様ちゃんに聞く、日々の生活と作品づくり〈クリエイターエコノミーラボ|note(2022年9月28日)〉

今年3月より、Kindleインディーズマンガ(以下、Kindleインディーズ)で絵日記漫画の無料配信を始め、150万回以上ダウンロードされたというぬこー様ちゃんさん。 今、ネットで最も注目を集めるクリエイターの一人です。Twitterでは、30万人以上にフォローされています。 ご自身の体験がキャッチーかつ分かりやすく描かれる絵日記漫画は、思わずぐいぐいと読まされてしまう魅力があります。 『#09 2876日後に洗脳が解ける...

Amazonで無料本が150万回DLされると、漫画家の生活はどう変わる? Kindleインディーズマンガの成功事例〈クリエイターエコノミーラボ|note(2022年9月29日)〉

今年3月より、Kindleインディーズマンガ(以下、Kindleインディーズ)で絵日記漫画の無料配信を始め、150万回以上ダウンロードされたというぬこー様ちゃんさん。 今、ネットで最も注目を集めるクリエイターの一人です。Twitterでは、30万人以上にフォローされています。 ご自身の体験がキャッチーかつ分かりやすく描かれる絵日記漫画は、思わずぐいぐいと読まされてしまう魅力があります。 『#07 100日後にオフパコされる...

社説:図書館への介入 認め難い文科省の要請|社会|社説〈京都新聞(2022年9月28日)〉

「図書館は資料収集の自由を有する」―。 日本図書館協会の「図書館の自由に関する宣言」は、真っ先に権力の介入や社会的圧力に左右されず資料を収…

蔦屋書店やTSUTAYAの一部で楽天ポイント導入へ、CCC最大のFC加盟企業が決断〈日経クロステック(xTECH)(2022年9月28日)〉

 トップカルチャーは2022年9月28日、同社が運営する蔦屋書店とTSUTAYAで楽天グループの共通ポイントである楽天ポイントの取り扱いを始めると発表した。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)最大のフランチャイズチェーン加盟企業であるトップカルチャーが楽天ポイントを導入するのは異例だ。

アマゾンに2億円の賠償求め提訴、中国製の激安「偽造品」のせいで「売上減った」…正規品パルスオキシメーター業者〈弁護士ドットコム(2022年9月28日)〉

パルスオキシメーターの偽造品を廉価で販売する業者への対応を怠ったとして、メーカーと販売会社(いずれも兵庫県神戸市)は9月28日、ECサイト「Amazon」を運営するアマゾンジャパン合同会社(東京都目黒区)を相...

「日本ファクトチェックセンター」設立。Googleが150万ドル〈Impress Watch(2022年9月28日)〉

セーファーインターネット協会(SIA)は、偽情報・誤情報対策を行なうファクトチェック機関「日本ファクトチェックセンター」(Japan Fact-check Center:JFC)を10月1日に設立する。

閉店の一方でオンライン事業の流通総額は社内初の300億を突破! 絶好調の「とらのあな」通販、本を通じてクリエイターとユーザーを繋げるための戦略とは【前編】〈アニメ ダ・ヴィンチ(2022年9月28日)〉

コロナ禍で売り上げが落ち込んだことなどを理由に、8月31日で国内においては池袋店以外すべての直営店舗を閉めた同人ショップ「とらのあな」。ところが、流通総額は右肩上がり。巣ごもり需要で、WEB通信販売やファンティアなどオンラインサービスの利用拡大…

ミンカブ、ライブドア事業を買収 livedoorニュースなど71億円〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年9月28日)〉

ミンカブは投資家向け専門メディアを運営。買収で一般消費者へと到達力を広げるほか、SEO依存の集客からの脱却を図る。

世界

「Kindle Scribe」登場、手書き入力できる電子書籍デバイス〈ケータイ Watch(2022年9月29日)〉

 アマゾンジャパンは、電子書籍デバイスであるKindleシリーズの最新製品として、「Kindle Scribe(キンドル スクライブ)」を発表した。予約受付は29日から開始されるとのことだが、本稿執筆時点では、まだ製品情報は掲載されていない。価格は4万7980円~。年内の出荷開始が予定されている。

剣で斬られた感覚を再現、触覚スーツでVR没入体験〈日経クロステック(xTECH)(2022年9月29日)〉

 韓国bHapticsは触覚機能を搭載したベスト「TactSuit(タクトスーツ)」や同グローブ「TactGlove(タクトグローブ)」を開発・販売しており、これらを東京ゲームショウ2022(2022年9月15~18日、幕張メッセ)内に出展した。攻撃を受けた感覚などを再現できる。

E2542 – IAPによるハゲタカジャーナル・学会についての調査報告書〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年9月29日)〉

E2543 – 電子書籍のメタデータに関するNISOの推奨指針〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年9月29日)〉

米国図書館協会(ALA)、図書館への脅迫に関して懸念を表明する書簡を連邦捜査局(FBI)に送付〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年9月29日)〉

イベント

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第5回)〈文化庁(オンライン)/9月30日〉

次世代出版サービスに対するWoTのインパクト〈W3C Web of Things Japanese Community Group(オンライン)/9月30日〉

## 概要 ### Web技術の出版産業への応用 インターネットの開発から50年、そしてインターネット上で構築されたアプリケーション体系であるWebの開発から30年が経過したが、時代とともにWebで扱うコンテンツは多様化し、マルチメディア対応かつインタラクティブなコンテンツの需要が飛躍的に増加した結果,Webコンテンツは単なる「Webページ」から「Webアプリケーション」へと変遷を遂げ、さまざまな産業で利用されています。例...

図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会〈日本図書館協会(オンライン)/9月30日、10月18日、10月24日〉

第22期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第1回)〈文化庁(オンライン)/10月5日〉

https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93771501.html
※DX時代におけるクリエイターへの適切な対価還元方策についてなど

電子出版市場急成長の一翼を担う電子書店と電子取次――KADOKAWAグループのデジタル事業戦略〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/10月11日〉

KADOKAWAグループのデジタル戦略子会社である株式会社ブックウォーカーは、直営電子書店「BOOK☆WALKER」でグループ内外の出版社作品や同人誌・個人出版作品まで幅広く販売を... powered by Peatix : More than a ticket.

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/10月11日〉

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」(2022/10/11) ■開催趣旨 デジタルアーカイブ学会は、現場の羅針盤としての「デジタルアーカイブ憲章」の策定に向けて、2022年8月にシンポジウム「デジタルア … 続きを読む

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

電流協アワード2022受賞者セミナー「小・中・高等学校向け電子書籍サブスクサービス『Yomokka!』~学校教育における電子書籍の未来を拓く~」〈電流協(オンライン)/10月18日〉

今年の電流協アワードを受賞した、ポプラ社の小中学校児童生徒向け電子書籍サービス、「Yomokka!」のサービス概要とオンラン学習支援サービスの説明とともに、サービス開始後に見えてきた導入の課題や将来展望についてセミナーを実施します。

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

下記により,2022年度図書館学セミナーを開催します。多くの方が参加されることを期待します。                     記テーマ:図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-日 時:2022年11月19日(土) 10:00~17:00会 場:Zoom(ウェビナー)によるオンライン開催(前日までに招待メールをお送りします)参加費:会 員 1,500円    非会員 2,5...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る