日刊出版ニュースまとめ 2022.10.01

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Windows 11の新機能、その威力は絶大!?Windows 11×Android向け「Kindle」アプリで電子書籍を試す〈PC Watch(2022年9月30日)〉

 AndroidアプリがWindows上で動作する、Windows 11の新機能「Windows Subsystem for Android(Android用Windowsサブシステム)」が、国内のInsider Preview版でも利用可能になった。WindowsにはないさまざまなAndroidアプリを、Windowsアプリと変わらない操作性で利用できるメリットは大きい。

令和3年度「国語に関する世論調査」の結果について〈文化庁(2022年9月30日)〉

文化庁では,国語施策の参考とするため,平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施しています。この度,令和3年度に実施した結果がまとまりましたので,発表します。

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回)〈文化庁(2022年9月30日)〉※ 審議事項 研究目的に係る権利制限規定の検討について 立法・行政のデジタル化に対応した内部資料の公衆送信等について 損害賠償額の算定方法の見直しについて 簡素で一元的な権利処理と対価還元の制度化について

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

読売新聞東京本社とジャパンタイムズ、新たなデジタル広告事業で提携〈Media Innovation(2022年9月29日)〉

漫画家志望者と出版社の架け橋「pixivコミックインディーズ」始動 有望な投稿者のデビューを支援金付きでサポート〈ねとらぼ(2022年9月29日)〉

10月25日にリニューアル! 何が変わるのかご案内します〈Romancer(2022年9月29日)〉

ロマンサーリニューアルの日付が10月25日(火)に決定しました。より使いやすく、長くロマンサーを提供していくために、月額プラン(月600円+税)を導入します。 ■月額プランで出来ること 月間の変換...

世界

リンクユーは一時14%高、海外市場向けマンガプラットフォームで集英社作品の取扱開始 | 個別株〈株探ニュース(2022年9月30日)〉

 Link-U<4446>が一時14%近く上昇する場面があった。同社はきょう、グループのComikey Media(米国オレゴン州)が展開する海外市場向けマンガプラットフォーム「Comikey(コミッキー)」で・・・。

イベント

第22期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第1回)〈文化庁(オンライン)/10月5日〉※ DX時代におけるクリエイターへの適切な対価還元方策についてなど

電子出版市場急成長の一翼を担う電子書店と電子取次――KADOKAWAグループのデジタル事業戦略〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/10月11日〉

KADOKAWAグループのデジタル戦略子会社である株式会社ブックウォーカーは、直営電子書店「BOOK☆WALKER」でグループ内外の出版社作品や同人誌・個人出版作品まで幅広く販売を... powered by Peatix : More than a ticket.

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/10月11日〉

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」(2022/10/11) ■開催趣旨 デジタルアーカイブ学会は、現場の羅針盤としての「デジタルアーカイブ憲章」の策定に向けて、2022年8月にシンポジウム「デジタルア … 続きを読む

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

電流協アワード2022受賞者セミナー「小・中・高等学校向け電子書籍サブスクサービス『Yomokka!』~学校教育における電子書籍の未来を拓く~」〈電流協(オンライン)/10月18日〉

今年の電流協アワードを受賞した、ポプラ社の小中学校児童生徒向け電子書籍サービス、「Yomokka!」のサービス概要とオンラン学習支援サービスの説明とともに、サービス開始後に見えてきた導入の課題や将来展望についてセミナーを実施します。

図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会〈日本図書館協会(オンライン)/10月18日、10月24日〉

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1489 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る