日刊出版ニュースまとめ 2022.08.05

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

消えぬ海賊版、牽制の一手 漫画村、出版社が損賠提訴〈朝日新聞デジタル(2022年8月4日)〉

 漫画の海賊版サイト「漫画村」の元運営者に対し、集英社など出版大手3社が総額19億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。4年前に閉鎖されたサイトに業界が今なお厳しい態度で臨むのは、運営拠点を海…

国民の意欲高めるインボイス制度に 須藤博文氏〈日本経済新聞(2022年8月4日)〉

2023年10月から消費税の仕入れ額控除の方式として、インボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まる。例えば、A商店が商品を原価70万円+消費税10%でB卸売業者から仕入れ、顧客に売価100万円+消費税10%で販売したとする。A商店が税務署に納めるべき消費税は3万円(10万円マイナス7万円)となるが、それにはA商店が仕入れ代金と一緒にB卸売業者に消費税7万円を支払った証明書が必要となる。その証

人気漫画「ONE PIECE」累計発行部数、5億1000万部突破…ギネス記録も更新〈読売新聞オンライン(2022年8月4日)〉

尾田栄一郎さんの人気漫画「ONE PIECE」の全世界累計発行部数が、5億1000万部を突破したと、4日、出版元の集英社が発表した。同日には最新の103巻が発売された。 また、「最も多く発行された単一作者によるコミック

副業収入が300万円以下は事業所得でなく雑所得? 所得税にまつわる改正案が波紋呼ぶ【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2022年8月4日)〉

 国税庁がパブリックコメントを募集中の「所得税基本通達の制定について」(法令解釈通達)の改正案が、アフィリエイトユーザーなどの間で波紋を呼んでいる。

本・雑誌の販促データ分析、大日本印刷の出版社向けサービスは新たな柱になるか〈ニュースイッチ by 日刊工業新聞社(2022年8月4日)〉

こちらは、本・雑誌の販促データ分析、大日本印刷の出版社向けサービスは新たな柱になるかのページです。日刊工業新聞社のニュースをはじめとするコンテンツを、もっと新鮮に、親しみやすくお届けするサイトです。

LINEでニュース配信〈日本経済新聞(2022年8月4日)〉

ネット広告代理のユニークワン(新潟市)は対話アプリ「LINE」を通じて地域に特化したニュースの配信を始める。新潟市の情報を発信するウェブメディア「にいがた通信」を始め、全13媒体の公式アカウントを作成。週に1回以上、ニュースを定時配信する。今後両社は認定パートナー契約の締結や新規メディア立ち上げ支援などでも連携する考えだ。LINEが2日から始めたニュース配信の新プラン「LINEアカウントメディ

文部科学省、事務連絡「1人1台端末環境下における学校図書館の積極的な活用及び 公立図書館の電子書籍貸出サービスとの連携について」を発出〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月4日)〉

E2521 – 地域とつながる図書館:荒尾市立図書館の新たな試み〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月4日)〉

openBD 第1回ユーザーフォーラムのアーカイブを公開〈版元ドットコム(2022年8月4日)〉

2021年度の市場規模は5510億円、2026年には8000億円市場に『電子書籍ビジネス調査報告書2022』8月10日発売〈株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2022年8月4日)〉

株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2022年8月4日 13時00分)2021年度の市場規模は5510億円、2026年には8000億円市場に『電子書籍ビジネス調査報告書2022』8月10日発売

はてな開発のマンガビューワ、講談社での採用4例目は「モーニング・ツー」〈株式会社はてなのプレスリリース(2022年8月4日)〉

株式会社はてなのプレスリリース(2022年8月4日 15時30分)はてな開発のマンガビューワ、講談社での採用4例目は

被差別部落の地名リスト出版・ネット掲載差し止め訴訟 東京高裁で原告・被告双方が意見〈TBS NEWS DIG(2022年8月3日)〉

KADOKAWA、新作YouTubeアニメの二次創作を許可 切り抜き動画や同時視聴、収益化などOK〈ITmedia NEWS(2022年8月3日)〉

KADOKAWAは、YouTueアニメ「世界の終わりに柴犬と」の二次創作ガイドラインを発表した。同作の内容の一部を編集したアップロードする「切り抜き動画」やライブ配信での「同時視聴」などをYouTubeで公開可能としている。

福祉施設で図書館の蔵書デジタル化業務〈NHK 東北のニュース(2022年8月3日)〉

障害のある人の仕事を確保し、賃金の向上を目指そうと、仙台市内の福祉施設に図書館の蔵書をデジタル化する事業所が整備され、3日、作業の様子が報…

JR東日本、駅の個室ブースで電子雑誌閲覧 利用増へ実験〈日本経済新聞(2022年8月3日)〉

JR東日本は駅に設置している個室のシェアオフィスブース「STATION BOOTH」でビジネス関連の電子コンテンツを提供する実証実験を始めた。ビジネスパーソン向けに電子雑誌の読み放題などのサービスを提供する。利用状況を分析し、ニーズが高ければサービスの拡充も検討する。テレワーク以外の利用目的を増やすことで、利用者拡大につなげる。インターネットカフェ向け電子コンテンツの流通を手がけるTechno

「無断転載が横行」物議の小説アプリ「テラーノベル」 運営が対応策を発表「信頼回復に努める」〈J-CAST ニュース(2022年8月3日)〉

無断転載が横行していると物議を醸した小説投稿アプリ「テラーノベル」をめぐり、運営のテラーノベル社(東京都港区)は2022年8月3日、お詫びと今後の対応を発表した。「著作物に関する権利侵害を防止するための対応が不十分」だったと謝罪し、権利侵害情報の削除申請フローの改善などを行うとしている。「画像が無断転載されていると多数のご指摘を頂戴いたしました」アプリ「テラーノベル」は、チャット形式の小説を投稿で

旧統一教会の”著作権違反主張”に「テレビ業界が戦々恐々中」〈FRIDAYデジタル(2022年8月3日)〉

ニュースやワイドショーなどで連日報じられている旧統一教会と自民党議員との”親密関係”。そんな中、”報道目的”で流されていた映像に、教団側からストップがかかり…

LibrariE導入図書館が600館に到達しました。〈JDLS(2022年8月3日)〉

世界

2021年のフランス出版市場は4冊に1冊がコミックス、うち2冊に1冊が日本の漫画〈HON.jp News Blog(2022年8月4日)〉

 フランスで翻訳マンガを出版しているKana社の代表クリステル・ウーランス(Christel Hoolans)さんに、コロナ禍以降のフランス出版市場とコミックス市場の現況について寄稿いただきました。[日本語訳:同社スタッフの高浪有紀さん]2021年フランス出版市場 近年、欧州、特にフランスで日本漫画(以下、漢字の「漫画」と表記します)の人気が勢いを増している、という話を聞く機会が増えたのではないかと思います。ですがそ...

米データ プライバシー保護 法案、勢いづくも成立は不透明:「エコシステムが複雑すぎて全貌を把握できていない」〈DIGIDAY[日本版](2022年8月4日)〉

7月20日、マーケティングそのほかの目的でデータをどのように収集、使用、共有できるかについて幅広い影響を及ぼすと見られる米国データプライバシー保護法(ADPPA)の法案が、米下院エネルギー・商業委員会を通過した。だが、広告業界も消費者保護団体も、まだ整理しなければならない課題が多く残っていると声をそろえる。

E2524 – 戦争・紛争・災害とその復興期に図書館ができること<報告>〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月4日)〉

E2523 – オーストラリアの公共図書館におけるオンライン読み聞かせ〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月4日)〉

英・デジタル保存連合(DPC)、2022年から2027年までの戦略計画と2022/2023年度の活動計画を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月4日)〉

欧州委員会出版局、学術出版物へのアクセスと二次利用における欧州の著作権に関する報告書を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月4日)〉

中国テンセント「NFTアート」の取引から撤退か | 「財新」中国Biz&Tech〈東洋経済オンライン(2022年8月3日)〉

中国のネットサービス大手の騰訊控股(テンセント)が、NFT(非代替性トークン)を応用したデジタルアートの取引アプリ「幻核(ホアンフー)」の事業見直しに着手したことがわかった。事業規模の縮小や人員削減な…

Kindle Vella Awards More than $8 million to over 10,000 authors〈Good e-Reader(2022年8月3日)〉

Amazon Kindle Vella is celebrating their one year anniversary, the service has awarded more than $8 million to over 10,000 authors. Available in the United States, Kindle Vella stories are published one short episode at a time, each ranging from 600 to 5,000 words—and the first three episodes of every story are free. Kindle Vella is a mobile-first, interactive reading experience, with new episo...

Japanese manga publishers sue pirate site, seek $14.2 million in damages〈Good e-Reader(2022年8月3日)〉

Anything that is sought after the most is also the one that is most prone to be pirated. The same is applicable to the manga industry as well where, publishers allege that piracy has reached alarming proportions, enough for the publishers to seek legal action against the perpetrators. As the site ComicBook revealed, publishers Shueisha, Kadokawa, and Shogakukan have filed a lawsuit against the ...

イベント

作家向けオンラインセミナー Manga Meetup#7「李ヒョンソクさん 特別講演『webtoon教えます!』」〈LINEマンガ(オンライン)/8月16日〉

マンガを描く作家の皆様向けのオンラインセミナー Manga Meetup#7 @Online を開催します! カメラ/音声不要・匿名参加型の聴講形式のイベントですので、 お時間にご都合がつく作家の皆様は、ぜひお気軽にご参加ください!開催日時 2022年8月16日(火) 20:00~※参加費無

無料セミナー「これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~」〈京都総合法律事務所(オンライン)/8月18日〉

当事務所で経営者様向けZoomセミナー『これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~』を開催いたします。 自信をもって著作権の取り扱いができていると言えますか?著作権の侵害は商用利用している側の企業、されている側の企業双方にとって、紛争に発展し企業経営にも大きなリスクとなり得る事案です。一方、「どこまでが著作物に該当するのか、あるいはどのような行為が著作権侵害に該当するの

「マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って」〈日本マンガ学会 歴史学習部会(オンライン)/8月21日〉

マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って - 日本マンガ学会

オープンレクチャー「著作権法改正-デジタル社会の図書館を考える」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/8月22日〉

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1430 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る