日刊出版ニュースまとめ 2022.07.30

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

デジタル出版のメリット ―― デジタル出版論 第3章 第7節〈HON.jp News Blog(2022年7月29日)〉

デジタル出版のメリットとデメリット ここでいちど、デジタル出版のメリットとデメリットについてまとめておきましょう。メリット・デメリットというのは、立場や視点によって異なる場合があります。そのため、なるべく「誰にとっての」という観点を示しておきます。デジタル出版のメリット 筆者の考えるデジタル出版のメリットは、以下のようなものです。印刷・製本コストがかからない 紙の本は、印刷・製本という複製のコ...

Web3は本当に日本に必要な技術なのか、あるネット騒動が広げた波紋〈日経クロステック(xTECH)(2022年7月29日)〉

 「Web3」が相変わらず注目を集めている。しかし、本当に日本に必要な技術なのか、個人的に疑問がわいてきた。そう思うきっかけになったのが、ネット上で起こったある騒動である。

ツイートの削除請求、日本が最多の2.3万件 世界全体の半分占める〈朝日新聞デジタル(2022年7月29日)〉

 米ツイッターは28日、透明性に関する最新の報告書を発表した。昨年7~12月に世界各国から寄せられたツイートの法的な削除請求は、前期より1割増の4万7572件で、2012年の開示開始以来で過去最多とな…

「ウェブトゥーンカオスマップ 第3弾」が公開〈Digital Shift Times(デジタル シフト タイムズ)(2022年7月29日)〉

株式会社コミチは、ウェブトゥーンカオスマップの第3弾を発表した。

文部科学省、令和3年度社会教育調査の中間報告を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年7月29日)〉

KADOKAWA 2023年3月期 第1四半期決算を発表 ゲームが大きく貢献 海外事業や電子書籍の高成長が続き、過去最高(*1)の売上高・営業利益・営業利益率を達成 | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2022年7月29日)〉

株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛、東証プライム:9468)は、2022年7月29日(金)、2023年3月期 第1四半期決算を公表いたしました。■2023年3月期 第1四半期決算 ハイライト◆前年同期比で...

「本格的デジタルアーカイブ」は実現可能か?〈ITmedia NEWS(2022年7月28日)〉

エンガジェット日本版の終了で話題となった、ネットメディアの記事が消えてしまう問題。記事に限らず、情報をデジタルで保存していくための仕組みはどうあるべきか、考えてみた。

CCC、Tポイントデータをオープン化 – 7000万人の会員データが利用可能に〈TECH+(2022年7月28日)〉

CCCマーケティングとトレジャーデータは、同意取得済のT会員データ(Tポイントデータ)を、生活者のライフスタイルを基点とした情報プラットフォーム「CDP for LIFESTYLE Insights」として8月から提供を開始すると発表した。

『てれびくん』誌面の無断転載に警告 仮面ライダーやウルトラマン扱う児童誌 -〈KAI-YOU.net(2022年7月28日)〉

児童誌『てれびくん』(小学館)編集部が、7月28日(木)に、誌面の無断転載について公式Twitterで注意喚起を行った。ツイートによれば、『てれびくん』の誌面を撮影・スキャンしてインターネット上にアップロードする事例が散見されているという。7月29日(金)ご...

ローソン/中部地区に日本出版販売と連携した書店併設型店舗〈流通ニュース(2022年7月28日)〉

ローソンは8月5日、愛知県碧南市に、日本出版販売と連携し、ローソン単独で運営するブランド「LAWSONマチの本屋さん」として「ローソン碧南相生町三丁目店」をオープンする。 <店舗外観イメージ> 店舗で

元運営者に19億円の賠償請求 出版社が「漫画村」にこだわる理由〈朝日新聞デジタル(2022年7月28日)〉

 KADOKAWA、集英社、小学館の大手出版3社が28日、国内最大と言われた海賊版サイト「漫画村」の運営者だった人物を相手取り、総額約19億円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。すでにサイトは閉鎖さ…

Vivliostyle PubでPDFが出力できるようになりました〈Vivliostyle(2022年7月28日)〉

4月にアルファ版を公開したVivliostyle Pubは、その後も開発が順調にすすみ、このほどPDFの書き出しができるようになりました。それに伴い、ユーザーガイドも大幅に改訂しました。 Vivliostyle Pub α版ユーザーガイド 今回のアップデートの結果、たとえば現在のVivliostyle Pubは下記のようなことができます。 Markdownで書いた原稿が、即座にプレビューできる Markdownファイルに、任意のtheme(スタイルシート)を適用できる ...

世界

Amazon、深まるクラウド依存 EC関連の投資は3割削減〈日本経済新聞(2022年7月29日)〉

【シリコンバレー=白石武志】米アマゾン・ドット・コムの祖業である電子商取引(EC)事業が苦境を迎えている。28日に発表した2022年4~6月期決算で主力の直営ネット通販部門は3四半期連続で減収となった。物流施設や輸送網は22年の設備投資額を前年比で約3割減らし、好調なクラウドサービス関連への投資を増やす。創業者のジェフ・ベゾス氏の最高経営責任者(CEO)退任から約1年。後任のアンディ・ジャシー氏

Facebook、米国でニュース配信元との契約解消へ–動画やクリエイターを優先〈CNET Japan(2022年7月29日)〉

Meta Platformsは、「Facebook News」向けにニュースの提供を受けているニュースパブリッシャー各社に対し、今後契約を更新しない方針を伝えたという。

E INK Kaleido 3 Color e-paper screens are still not available〈Good e-Reader(2022年7月29日)〉

Earlier in the year,  E INK announced brand new color e-paper called Kaleido 3. This new technology  offers richer colors, increasing its color saturation by 30% compared to E Ink Kaleido Plus. It can display 4,096 colors with 150 PPI and was designed for large screen devices in mind, such as 7.8, 10.3 and 13.3.  Kaleido 3 also uses E Ink ComfortGaze, a new front light technology that reduces t...

米アップル、7期ぶりの減益 供給網混乱、アマゾン赤字〈共同通信(2022年7月29日)〉

【ニューヨーク共同】米アップルが28日発表した2022年4~6月期決算は、純利益が前年同期比11%減...

GAFA神話終焉のワケは「ネット広告の限界」だけじゃない!Twitter、Netflixも同じ | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博〈ダイヤモンド・オンライン(2022年7月29日)〉

コロナ禍で業績を伸ばしてきたアメリカのIT企業が、軒並み株価を落とし始めています。GAFA神話の終焉、そしてネット広告の成長の「限界」が訪れているかにも見えますが、実際のところどうなのか。考察してみたいと思います。

Court Hears Amazon, Publisher Motions to Toss Price Fixing Conspiracy Lawsuits〈Publishers Weekly(2022年7月28日)〉

イベント

第6回情報法シンポジウムDay2 「海賊版サイト対策3.0」(仮)〈情報法制研究所 JILIS/情報法制学会 ALIS(オンライン)/8月1日〉

1.      開催日:2022年8月1日(月)2.      開催時間:13:... powered by Peatix : More than a ticket.

作家向けオンラインセミナー Manga Meetup#7「李ヒョンソクさん 特別講演『webtoon教えます!』」〈LINEマンガ(オンライン)/8月16日〉

マンガを描く作家の皆様向けのオンラインセミナー Manga Meetup#7 @Online を開催します! カメラ/音声不要・匿名参加型の聴講形式のイベントですので、 お時間にご都合がつく作家の皆様は、ぜひお気軽にご参加ください!開催日時 2022年8月16日(火) 20:00~※参加費無

無料セミナー「これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~」〈京都総合法律事務所(オンライン)/8月18日〉

当事務所で経営者様向けZoomセミナー『これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~』を開催いたします。 自信をもって著作権の取り扱いができていると言えますか?著作権の侵害は商用利用している側の企業、されている側の企業双方にとって、紛争に発展し企業経営にも大きなリスクとなり得る事案です。一方、「どこまでが著作物に該当するのか、あるいはどのような行為が著作権侵害に該当するの

「マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って」〈日本マンガ学会 歴史学習部会(オンライン)/8月21日〉

マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って - 日本マンガ学会

オープンレクチャー「著作権法改正-デジタル社会の図書館を考える」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/8月22日〉

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る