日刊出版ニュースまとめ 2022.07.31

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「“出版の自由”と医療情報」 – フェイク・バスターズ〈NHK(2022年8月5日放送予定)〉

世の中にあふれる情報の中から“信頼できるもの”を見極めるにはどうすればいいか。今回のテーマは医療情報を扱った「本」について。よく「ネット情報は玉石混交」と言われるが、本の情報はどうなっているのか?実態を取材し、不確かな情報に惑わされないための対策を紹介する。▼「新型コロナワクチン」に関する本を徹底検証▼“科学的根拠が不十分な本”に翻弄された家族を取材。信じた理由とは?▼公共図書館の知られざる苦悩。

現代アート、くすぶる分断の火種 「不自由展」から3年の国際芸術祭〈朝日新聞デジタル(2022年7月30日)〉

 〈放射能が降っています。静かな夜です。〉 7月30日に開幕した国際芸術祭「あいち2022」。福島市の詩人和合亮一さん(53)の「詩の礫(つぶて)」が展示されている。 東日本大震災のさなかにツイッター…

『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状〈文春オンライン(2022年7月30日)〉

少年犯罪から虐待家庭、不登校、引きこもりまで、現代の子供たちが直面する様々な問題を取材してきた石井光太氏が、教育問題の最深部に迫った『ルポ 誰が国語力を殺すのか』を上梓した。いま、子供たちの〈言葉と思…

日経新聞がオンライン決済のStripe導入を発表・・・ボトルネックの決済手段を改善〈Media Innovation(2022年7月30日)〉

「まんが甲子園」開幕、高知 海外の「高校ペン児」も〈共同通信(2022年7月30日)〉

高校生の漫画日本一を決める第31回全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園)が30日、高知市で開幕し...

インプレス「Web3本」のミスは、なぜ防げなかったのか? 軽視される「校閲」の価値〈キャリコネニュース(2022年7月30日)〉

海外の海賊版サイト業者にとって「日本はローリスク」、国際連携と権利行使がカギに(会見レポート)〈コミックナタリー(2022年7月29日)〉

深刻化する海賊版サイトなどに対する国際執行プロジェクト(CBEP)に関する報告会が、本日7月29日に参議院議員会館で行われた。コミックナタリーではその様子をレポートする。

インターネット上の著作権侵害に対するCODA国際執行プロジェクトに関する報告会を開催|お知らせ〈一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構CODA(2022年7月29日)〉

AI×海外ファンでスピード翻訳 被害1兆円超…マンガ“海賊版”に奇策で挑む出版社〈テレ朝news(2022年7月29日)〉

Web3時代に向けたメタバース等の利活用に関する研究会(第1回)〈総務省(2022年7月29日)〉

法務省「再犯防止啓発動画」の制作、公開について〈株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro)のプレスリリース(2022年7月29日)〉

株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro)のプレスリリース(2022年7月29日 15時00分)法務省の制作、公開について

世界

Twitterの有料月額サービス「Twitter Blue」値上げ 月額2.99ドル→4.99ドルに〈ねとらぼ(2022年7月30日)〉

Amazon Drive、2023年12月31日終了 Amazon Photosに注力のため〈ITmedia NEWS(2022年7月30日)〉

Amazonは、2011年から提供してきたクラウドストレージサービス「Amazon Drive」を2023年12月31日に終了する。写真と動画を保存する「Amazon Photosにフォーカスするため」。写真と動画以外の失いたくないファイルは、期日までにダウンロードするよう推奨している。

日本より深い?ドイツ人の知られざる「マンガ愛」 | ファッション・トレンド〈東洋経済オンライン(2022年7月29日)〉

「Manga」が世界のサブカルチャーになって久しいが、ドイツでもすっかり定着している。6月中旬にドイツ中南部のエアランゲン市で開かれたコミックのフェスティバル「インターナショナル・コミックサロン」から、過…

スクエニ漫画アプリが黒塗りだらけ 海外版に苦言相次ぐ…運営が釈明「修正避けられなかった」〈J-CAST ニュース(2022年7月29日)〉

スクウェア・エニックスが配信を始めた漫画アプリ「マンガUP!」の海外版をめぐり、黒塗り描写が頻繁に登場するとの苦言が続々寄せられている。同社は配信プラットフォームのポリシー上、修正が避けられなかったとして、「改善に努めてまいります」と理解を求めている。「MANGAコンテンツの世界展開を加速します」スクエニは2022年7月25日、日本で展開する漫画アプリ「マンガUP!」の海外版「MangaUP!」を

イベント

第6回情報法シンポジウムDay2 「海賊版サイト対策3.0」(仮)〈情報法制研究所 JILIS/情報法制学会 ALIS(オンライン)/8月1日〉

1.      開催日:2022年8月1日(月)2.      開催時間:13:... powered by Peatix : More than a ticket.

作家向けオンラインセミナー Manga Meetup#7「李ヒョンソクさん 特別講演『webtoon教えます!』」〈LINEマンガ(オンライン)/8月16日〉

マンガを描く作家の皆様向けのオンラインセミナー Manga Meetup#7 @Online を開催します! カメラ/音声不要・匿名参加型の聴講形式のイベントですので、 お時間にご都合がつく作家の皆様は、ぜひお気軽にご参加ください!開催日時 2022年8月16日(火) 20:00~※参加費無

無料セミナー「これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~」〈京都総合法律事務所(オンライン)/8月18日〉

当事務所で経営者様向けZoomセミナー『これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~』を開催いたします。 自信をもって著作権の取り扱いができていると言えますか?著作権の侵害は商用利用している側の企業、されている側の企業双方にとって、紛争に発展し企業経営にも大きなリスクとなり得る事案です。一方、「どこまでが著作物に該当するのか、あるいはどのような行為が著作権侵害に該当するの

「マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って」〈日本マンガ学会 歴史学習部会(オンライン)/8月21日〉

マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って - 日本マンガ学会

オープンレクチャー「著作権法改正-デジタル社会の図書館を考える」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/8月22日〉

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る