日刊出版ニュースまとめ 2022.02.09

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

デジタル教科書 動画や音声の活用に限定せよ : 社説〈読売新聞オンライン(2022年2月8日)〉

デジタルには学習に効果的な面と、そうでない面がある。適否をしっかりと見極め、使い方を工夫することが重要だ。 デジタル化が進む社会での学校教育のあり方を検討する中央教育審議会・特別部会の初会合が7日開かれた。今後は端末を

ファンの気持ちにつけ込む卑劣「詐欺」 魔女宅・角野栄子さん児童文学館の「偽アカ」出現〈弁護士ドットコム(2022年2月8日)〉

「魔女の宅急便」シリーズで知られ、国際アンデルセン賞を受賞した児童文学作家、角野栄子さんの功績や世界観を発信する児童文学館が2023年7月、東京都江戸川区にオープンする。国際的にも評価の高い角野さんの...

Google、子ども向けの無料リテラシー教育プログラムを「セーファーインターネットデー」にちなんで公開〈INTERNET Watch(2022年2月8日)〉

 グーグル合同会社(Google)は、2月8日の「セーファーインターネットデー(SID)」にちなんで、子ども向けの無料リテラシー教育プログラム「Be Internet Awesome」日本語版の提供を開始した。また、4月より小学校向けのリテラシー教育教材の提供を開始することも発表した。

SNSでの誹謗中傷体験や裁判例の共有サイト「TOMARIGI」–カヤックらが公開〈CNET Japan(2022年2月8日)〉

カヤックは2月8日、IT起業家の関口舞氏と共同で、SNSでの誹謗中傷などのトラブルに悩む人のための体験・裁判例共有サイト「TOMARIGI(トマリギ)」を公開した。

大きく「初回無料」小さく「定期購入」の表示、違法のおそれ…消費者庁が指針公表へ : 社会 : ニュース〈読売新聞オンライン(2022年2月8日)〉

通信販売の申し込み時に消費者を誤認させる表示を防止するため、事業者が表示すべき内容をまとめた消費者庁の指針が明らかになった。「初回無料」などとうたい、定期購入契約であることが分かりにくい表示は、特定商取引法に違反するお

saveMLAK、「COVID-19の影響による図書館の動向調査(2022/02/01)」の結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年2月8日)〉

情報通信法学研究会メディア法分科会(令和3年度第2回会合)〈総務省(2022年2月8日)〉

メディアドゥ、VR法人HIKKYへ5億円出資・業務提携を開始/メタバース領域で読書の新たな体験価値創出、市場拡大を目指す〈株式会社メディアドゥ(2022年2月8日)〉

株式会社メディアドゥ(東証第一部 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田恭嗣、以下「メディアドゥ」)は、世界最大1のVRイベント「バーチャルマーケット」をはじめとしたVRサービスの開発ソリューション

第三者割当増資のお知らせ〈カルチュア・エンタテインメント株式会社のプレスリリース(2022年2月8日)〉

カルチュア・エンタテインメント株式会社のプレスリリース(2022年2月8日 15時30分)第三者割当増資のお知らせ

カルチュア・エンタテインメント株式会社との資本業務提携のお知らせ〈株式会社BookLive(2022年2月8日)〉

2022年2月8日株式会社BookLiveカルチュア・エンタテインメント株式会社との資本業務提携のお知らせ凸版印刷株式会社のグループ会社である、株式会社BookLive(本社:東京都港区・代表取締役社..

インスタから拡散「70年前の青森の写真」が世界で反響の理由〈FRIDAYデジタル(2022年2月7日)〉

昭和中期の日本には、こんな日常があった 写真集『青森』には、豊かで自由な「生」がほとばしっている 写真:工藤正市(all photos ©shoichi_kudo_aomori) 「父の撮った、たくさ

DNP大日本印刷、自社オリジナルのタテ読みマンガを配信スタート〈NEWSCAST(2022年2月7日)〉

海賊サイトに広告を提供した広告代理店に著作権侵害の幇助責任を認めた事案[著作権裁判例紹介]令和3年12月21日東京地判〈I2練馬斉藤法律事務所(2022年2月7日)〉

事案の概要 本件は、海賊サイト漫画村に無断で漫画作品を掲載された漫画家が原告として漫画村に広告を提供していた広…

Studio No.9 が目指すミライ (情報をフルオープンした先の世界について)〈小林 琢磨(ナンバーナイン代表)|note(2022年2月7日)〉

はじめましての人もそうでない人もこんにちは! 漫画大好きっ子37歳。ナンバーナインの小林です。 先日公開したnoteの反響が非常に大きく、WEBTOON制作の原稿料や印税額をフルオープンして本当に良かったと感じています。 現時点で150名以上の作家さんからご連絡を頂き、ギルド型のスタジオ体制とはいえ、純粋な人数規模で言えば国内最大規模のWEBTOON制作スタジオになったと考えています。 特に原作(プロット)や...

福井県立図書館「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」インタビュー レファレンスサービスは、なんでも聞いていいんです!〈好書好日(2022年1月22日)〉

『おい桐島、お前部活やめるのか?』『とんでもなくクリスタル』『下町のロボット』――。どこかで見覚えがある本のタイトルだけど、何だかちょっと違う。福井県立図書館では、同館に寄せられた利用者の覚え違いを「覚え違いタイトル集」として200...

世界

狐から狼へ ~VR/AR向け「Firefox Reality」が終了、「Wolvic」へ引き継がれる〈窓の杜(2022年2月8日)〉

 Mozilla は2月3日(米国時間)、「Firefox Reality」プロジェクトの終了を発表した。「Firefox Reality」は、2018年4月に発表されたVR/ARヘッドセット向けのWebブラウザー。PCなしで動作するスタンドアロン(独立)タイプのヘッドセットへ、フルスペックのWebブラウザーを提供することを目標に開発が進められてきた。

旧Facebook、「欧州でサービス断念も」 EUの規制で〈日本経済新聞(2022年2月8日)〉

【ロンドン=佐竹実】米メタ(旧フェイスブック)は7日までに、欧州連合(EU)の規制次第では欧州でのサービス継続が難しくなるとの見方を示した。EUは米IT(情報技術)大手への締め付けを強めている。米国へのデータ移管ができなくなれば事業継続は難しく、フェイスブックやインスタグラムなどSNS(交流サイト)が使えなくなると訴えた。EUの最高裁判所にあたる欧州司法裁判所は2020年7月、米・EUが16年

WSJはサブスク290万人に、ニューズ・コーポレーションの上期業績〈Media Innovation(2022年2月8日)〉

忘れ去られた「Tumblr」に復活の兆し──大手SNSに疲れたZ世代の避難場所として利用急増〈DIAMOND SIGNAL(2022年2月7日)〉

紆余曲折あり、今ではすっかり忘れ去られてしまった印象のTumblr。だが、実はここ最近、Z世代(1990年後半から2010年代初頭までに生まれた人々)による利用が増加しているのをご存じだろうか。

アマゾンの広告収入311億ドル 世界の雑誌超え、新聞も〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年2月7日)〉

米アマゾンの広告収入が、世界全体の雑誌広告を超えた。新聞やラジオも射程圏内に入っている。

Scribd Offers Free Access to Banned Books〈Publishing Perspectives(2022年2月7日)〉

イベント

【イベント】第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第9回)〈文化庁(オンライン)/2月9日〉

第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第9回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

XIMERA’s talk session「『週刊文春 電子版』の現場に学ぶサブスクリプション戦略」〈株式会社キメラ(オンライン)/2月9日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年1月25日 11時00分)『週刊文春 電子版』コンテンツディレクターが登壇、メディアのサブスクリプションビジネスを学ぶオンラインイベントを2022年2月9日(水)に開催

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

【イベント】本と暮らしとコンピューター(出演:仲俣暁生×西島大介)〈双子のライオン堂(オンライン)/2月16日〉

*こちらの企画は、どなたでも視聴できるWEB番組です。*YouTubeの双子のライオン堂チャンネルにて配信いたします。【無料配信】2022/2/16(水)18:00~ 「本と暮らし... powered by Peatix : More than a ticket.

【イベント】AIデータ活用シンポジウム 2022「AIと知財と法的責任の最新動向 ~複雑化するAIとデータと法的責任~」〈一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(オンライン)/2月17日〉

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

【イベント】西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」  講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合

【イベント】第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /