日刊出版ニュースまとめ 2022.02.08

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「リーチサイトとネタバレサイトの摘発相次ぐ」「コロコロ電子版閲覧権+付録だけ販売」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #508(2022年1月30日~2月5日)〈HON.jp News Blog(2022年2月7日)〉

 2022年1月30日~2月5日は「リーチサイトとネタバレサイトの摘発相次ぐ」「コロコロ電子版閲覧権+付録だけ販売」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治集英社、講談社、小学館、KADOKAWAがクラウドフレア社を提訴〈コミックナタリー(2022年2月1日)〉https://natalie.mu/comic/news/464003 #507 ...

【マンガ業界Newsまとめ】出版各社、リーチサイト、ネタバレ、クラウドフレアなどへ対応 など|2/6-038〈菊池健|note(2022年2月6日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。社内SNSの情報共有コーナーに当記事のリンクを一番最初にシェアすると、ちょっと情報通みたいな感じになるらしいです(伝聞 今週はいつも以上に記事が沢山ありまして、カテゴリーごとに見出しを置いてみました。 ――― 違法サイト摘発 海賊版へのリーチサイト「漫画天国」が摘発 小学館「卑劣な犯罪の一掃目指す」小学館の被害相談がきっかけで、海賊版漫画サイト...

noteが音声配信クリエイター向け取り組みをSpotifyと連携し開始 Publidia #52〈Publidia(2022年2月5日)〉

国内

「NFT」ブームの行方は?「メタバース」は大衆化するのか? 有識者が解説〈INTERNET Watch(2022年2月7日)〉

 株式会社インプレスR&Dは2月4日、「インターネット白書2022」(編者:インターネット白書編集委員会)を発刊した。小売希望価格(税別)は、電子書籍版が2800円、プリントオンデマンドによる印刷書籍版(B5判/290ページ)が3200円。

著作権データベース一元化〈日本経済新聞(2022年2月7日)〉

文化庁が著作権処理の簡素化に向けた議論を進めている。巨大な仮想空間「メタバース」などの拡大で、コンテンツの二次利用の需要が増えている。迅速に使用できる環境を整える。新しい権利処理の仕組みを盛り込んだ検討案がこのほどまとまった。まず日本音楽著作権協会など著作権の集中管理団体や映画会社、個人などの著作権者を分野横断で検索できるデータベースをつくる。併せて二次利用を相談できる一元的な窓口を設け、必要

アマゾン傘下「Audible」、オーディオブック聴き放題の狙いと課題〈日経クロステック(xTECH)(2022年2月7日)〉

 米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)傘下でオーディオブックの配信サービス「Audible」を運営する米Audible(オーディブル)は2022年1月26日、日本向けの会員プランをサブスクリプション型の“聴き放題”サービスへと完全移行すると発表した。大幅なビジネス転換を図ったのにはどのような理由があるのだろうか。

<月曜放談>新聞はいかに生き残るのか…今こそ埼玉の価値「再定義」を KADOKAWA会長・角川氏寄稿〈埼玉新聞(2022年2月7日)〉

日本では明治維新以来国策として重厚長大の産業が尊重されてきた。1970年代には新聞や出版、放送といった「知識産業」の時代に移るといわれた。IBMからコンピューターが製品化され、これからは何かが変わる…

「プロ作家のような体験」醍醐味〈新潟日報デジタルプラス(2022年2月7日)〉

 著者と編集者、デザイナーがチームを組み、新潟県の阿賀北を舞台にした小説を創り上げる「阿賀北ノベルジャム」。2回目を迎え、初回より多い6作品が完成、現在審査が進んでいる。作品を通し地域の魅力を発信する...

国会図書館でシステム障害 ゲートや端末利用できず〈共同通信(2022年2月7日)〉

7日午前10時50分ごろから午前11時ごろにかけて、国立国会図書館の東京本館(東京都千代田区)と関西...

24時間いつでも本を借りて読める 浦添で電子図書館スタート〈琉球新報デジタル(2022年2月7日)〉

 【浦添】浦添市立図書館は1日から、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などから24時間いつでも本を借りて読むことができる電子図書館サービスを開始した。電子図書のサービス提供は県立図書館を含めて11...

令和3年度法務省漫画教材 大人への道しるべ〈文化庁(2022年2月7日)〉

令和3年度法務省漫画教材 大人への道しるべについて掲載しています。

「次にくるライトノベル大賞2021」受賞作発表会を生放送で開催!〈株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2022年2月7日)〉

株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2022年2月7日 13時00分)受賞作発表会を生放送で開催!

大規模言語AIにGoogleやMicrosoft覇権争い 日中に波及〈日本経済新聞(2022年2月6日)〉

人間のように巧みに言葉を操る人工知能(AI)は作れるのか。AI開発は米アルファベット傘下のグーグルや、米マイクロソフトなど世界のIT(情報技術)のフロントランナーがこぞって力を入れる「大規模言語モデル」が競争の主戦場となっている。実現すればこれまで人間が担ってきた多くの作業を担い、生産性向上に革新をもたらす可能性がある。数千億語の文書データなどを学習した「巨大な脳」の活用を競う。「言語は人々に

世界

持ち込み4割増「フランス」作家希望者急増のなぜ | フランスから日本を語る〈東洋経済オンライン(2022年2月7日)〉

フランスに住む日本人女性のくみと、日本に住んだ経験を持つフランス人男性のエマニュエルが日本とフランスの相違点について語り合う本連載。今回はコロナ禍における、フランスの読書と執筆習慣についてです。フラ…

アメリカでなぜ『人間失格』ブーム? きっかけは伊藤潤二のコミカライズと「文豪ストレイドッグス」〈デイリー新潮(2022年2月6日)〉

【北米漫画市場まとめ】『召喚する世界』が英語とフランス語でも同時発表へ、マイアニメリストがオンラインイベントの開催、米国の2021年のグラフィック・ノベル市場拡大続く〈libro|note(2022年2月6日)〉

北米漫画市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です。 『召喚する世界』、英語とフランス語でも同時発表へ Blood Lad Creator Yūki Kodama's The World of Summoning Manga Gets Global Simultaneous LaunchLaunches in Japan on Wednesday, overseas in English, Frenchwww.animenewsnetwork.com 別冊少年

米レコード協会、音楽NFT販売サイトHitPieceを「正真正銘の盗人」として追求〈Engadget 日本版(2022年2月6日)〉

米レコード協会(RIAA)が、権利を所有しない音楽関連NFTを販売していたとされるサイト「HitPiece」に、音楽IPの侵害停止などを求める書簡を送付しました

デジタルアートの「盗品」横行 急拡大NFT市場で奪われる「本物」〈朝日新聞デジタル(2022年2月5日)〉

 デジタル上のデータやアート作品などに「本物」であるとの証明書を付けて売買する「NFT(エヌエフティー)」市場が急速に拡大している。ところが、ネット上にある第三者のアート作品などを無断でコピーした「盗…

イベント

【イベント】第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第9回)〈文化庁(オンライン)/2月9日〉

第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第9回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

XIMERA’s talk session「『週刊文春 電子版』の現場に学ぶサブスクリプション戦略」〈株式会社キメラ(オンライン)/2月9日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年1月25日 11時00分)『週刊文春 電子版』コンテンツディレクターが登壇、メディアのサブスクリプションビジネスを学ぶオンラインイベントを2022年2月9日(水)に開催

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

【イベント】本と暮らしとコンピューター(出演:仲俣暁生×西島大介)〈双子のライオン堂(オンライン)/2月16日〉

*こちらの企画は、どなたでも視聴できるWEB番組です。*YouTubeの双子のライオン堂チャンネルにて配信いたします。【無料配信】2022/2/16(水)18:00~ 「本と暮らし... powered by Peatix : More than a ticket.

【イベント】AIデータ活用シンポジウム 2022「AIと知財と法的責任の最新動向 ~複雑化するAIとデータと法的責任~」〈一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(オンライン)/2月17日〉

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

【イベント】西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」  講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合

【イベント】第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /