
《この記事は約 8 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
国内
出版社4社、2月から文庫用紙を共通化〈新文化(2022年1月21日)〉
台東区の公共図書館にオーディオブック導入–読書のバリアフリーや非来館型サービスの充実で〈CNET Japan(2022年1月21日)〉
第16回骨董通りリンク報告「著作権・著作隣接権の集中管理の未来を語る」 |コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2022年1月21日)〉
【BOOK☆WALKER限定】『復活!ファミコン通信 <創刊号~第3号>』(電子書籍)を1月31日まで無料配信中!〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2022年1月21日)〉
「当店店員の米澤さん作家デビュー!!」 20年前の店頭ポップ、書店店長が明かす直木賞作家のエピソード〈名古屋テレビ【メ~テレ】(2022年1月20日)〉

「当店店員の米澤さん作家デビュー!!」 20年前の店頭ポップ、書店店長が明かす直木賞作家のエピソード
第166回直木賞に選ばれた岐阜県出身の作家、米澤穂信さん。かつてアルバイトをしていた書店でも、喜びの声が上がりました。当時の店長が、作家デビューしたころの思い出を語りました。
www.nagoyatv.com
コインハイブ事件、最高裁で無罪に 男性「心底安堵しています」戦い振り返る〈弁護士ドットコム(2022年1月20日)〉
「テレホーダイ」「マイライン」などサービス終了へ。2024年1月の固定電話のIP網移行で〈INTERNET Watch(2022年1月20日)〉
「クレベリン」に措置命令 大幸薬品は「速やかに法的措置」〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年1月20日)〉
世界
Twitter、所有NFTアートをプロフィール画像にできる機能〈Impress Watch(2022年1月21日)〉
TikTok、投げ銭機能「TikTok Video Gifting」導入――動画でも「ギフト」が贈れるように〈ケータイ Watch(2022年1月21日)〉
Web3はコンテンツの黄金時代か、それとも金ぴか時代か?〈Media × Tech(2022年1月21日)〉
Instagramが有料サブスクリプションを提供開始・・・手数料ゼロでクリエイターを支援〈Media Innovation(2022年1月21日)〉
欧州議会、米IT大手の新規制案を可決 違法コンテンツ監視強化〈ロイター(2022年1月21日)〉

欧州議会、米IT大手の新規制案を可決 違法コンテンツ監視強化 | ロイター
[ブリュッセル 20日 ロイター] - 欧州連合(EU)欧州議会は20日、米情報技術(IT)大手の影...
nordot.app
米上院司法委、ハイテク大手対象の法案承認〈ロイター(2022年1月21日)〉

米上院司法委、IT大手の自社優遇禁止法案を承認 | ロイター
[ワシントン 20日 ロイター] - 米上院司法委員会は20日、アマゾンやアルファベット傘下のグーグ...
nordot.app
NYTはなぜよみがえったか 独自性が競争力の原点 カーン編集局長〈朝日新聞デジタル(2022年1月20日)〉
MANGAPlus Data Used for Anime Adaptations〈Good e-Reader(2022年1月20日)〉
イベント
プラットフォームサービスに係る利用者情報の取扱いに関するワーキンググループ(第9回)〈総務省(オンライン)/1月24日〉
インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第6回)〈総務省(オンライン)/1月24日〉
第21期 文化審議会 著作権分科会 国際小委員会(第4回)〈文化庁(オンライン)/1月25日〉
フォーラム「メディアに不可欠なDXの本質」〈東洋経済新報社(オンライン)/1月25日〉
第5回デジタルアーカイブ産学官フォーラム「コロナがもたらしたもの ~withコロナで加速するデジタルアーカイブ~」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/1月26日〉
産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム第3回「デジタルアーカイブを基盤とする産業振興政策:海外の動向とジャパンサーチの可能性」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/1月26日〉
産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム
●開催目的と概要デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会「産業とデータ・コンテンツ部会」の今後の具体的な取組課題を明らかにするため、学会・産業界その他の関係者 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム →
digitalarchivejapan.org
電流協オープンセミナー「デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望」〈一般社団法人電子出版制作・流通協議会(オンライン)/1月28日〉
第6回 アフィリエイト広告等に関する検討会〈消費者庁(オンライン)/1月28日〉
文化通信フォーラム「出版業界に求められる改革 ~出版文化を守り、書店を支える政官民連携のあり方~」〈文化通信社(オンライン)/1月31日〉
セミナー:国のデジタル情報基盤の充実に向けてーー国立国会図書館「ビジョン2021-2025」の取組から〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月2日〉

JEPA|日本電子出版協会 2022年2月2日 国のデジタル情報基盤の充実に向けてーー国立国会図書館「ビジョン2021-2025」の取組から
国立国会図書館ビジョン2021-2025で掲げている取組のうち、所蔵資料デジタル化の推進、デジタル化資料の個人への送信、デジタル化資料の全文テキストデータ作成、デジタル情報の長期保存、ジャパンサーチについてご紹介します。JEPAアワード2021 大賞およびデジタル・インフラ賞 を受賞したビジョンのご...
www.jepa.or.jp
フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉
商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉
お知らせ
HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。