日刊出版ニュースまとめ 2022.01.22

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

出版社4社、2月から文庫用紙を共通化〈新文化(2022年1月21日)〉

台東区の公共図書館にオーディオブック導入–読書のバリアフリーや非来館型サービスの充実で〈CNET Japan(2022年1月21日)〉

オーディオブックの配信サービス「audiobook.jp」を運営するオトバンクは、京セラコミュニケーションシステム(KCCS)の公共図書館システム「ELCIELO」と連携して提供している「オーディオブック配信サービス」について、1月から東京都台東区の公共図書館全館で導入したと発表。コロナ禍における非来館サービスの需要高まりに応じて進む図書館のDX化や、障がい者差別解消法および読書バリアフリー法の施行に伴い、オーディオブ...

第16回骨董通りリンク報告「著作権・著作隣接権の集中管理の未来を語る」 |コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2022年1月21日)〉

骨董通り法律事務所では、中堅・若手を中心とする実務家・研究者による勉強会、「骨董通りリンク」を開催しています。昨年11月に行われた第16回のテーマは、「著作権・

【BOOK☆WALKER限定】『復活!ファミコン通信 <創刊号~第3号>』(電子書籍)を1月31日まで無料配信中!〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2022年1月21日)〉

株式会社ブックウォーカー(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:橋場一郎)は総合電子書籍ストア BOOK☆WALKER(以下、BOOK☆WALKER)にて、2022年1月21日(金)から1月31日(月)までの期間中、『復活!ファミコン通信 ...

「当店店員の米澤さん作家デビュー!!」 20年前の店頭ポップ、書店店長が明かす直木賞作家のエピソード〈名古屋テレビ【メ~テレ】(2022年1月20日)〉

コインハイブ事件、最高裁で無罪に 男性「心底安堵しています」戦い振り返る〈弁護士ドットコム(2022年1月20日)〉

自身のウェブサイト上に他人のパソコンのCPUを使って仮想通貨をマイニングする「Coinhive(コインハイブ)」を保管したなどとして、不正指令電磁的記録保管の罪(通称ウイルス罪)に問われたウェブデザイナーの諸...

「テレホーダイ」「マイライン」などサービス終了へ。2024年1月の固定電話のIP網移行で〈INTERNET Watch(2022年1月20日)〉

 東日本電信電話株式会社(NTT東日本)と西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は1月20日、固定電話のIP網移行について報道関係者向け説明会を開催した。

「クレベリン」に措置命令 大幸薬品は「速やかに法的措置」〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年1月20日)〉

大幸薬品の空間除菌剤ブランド「クレベリン」シリーズ計4品に対し、消費者庁は1月20日、措置命令を下した。

世界

Twitter、所有NFTアートをプロフィール画像にできる機能〈Impress Watch(2022年1月21日)〉

Twitterは、所有しているNFTアートをプロフィール画像に設定できる機能を提供する。現時点では、サブスクリプションサービス「Twitter Blue」を利用するアカウント向けに提供される。Twitter Blueは日本では未提供。

TikTok、投げ銭機能「TikTok Video Gifting」導入――動画でも「ギフト」が贈れるように〈ケータイ Watch(2022年1月21日)〉

 Bytedance(バイトダンス)は、ショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」において、動画へのギフティングが可能となる「TikTok Video Gifting(ギフティング)」機能を導入した。

Web3はコンテンツの黄金時代か、それとも金ぴか時代か?〈Media × Tech(2022年1月21日)〉

2021年、NFTの全世界での売上は2.5兆円を超えたそうである*1。その前年が100億円程度だったことを考えると、凄まじい成長である。それがどれくらいの規模かをイメージするのに、日本のインターネットメディア広告費を思い浮かべるといいかもしれない。100億円規模だったのは1998年、2兆円を超えるのは2019年だ。全世界と日本とでは同一条件の比較とはいえないが、それでも、あるところでは21年かかった成長を、わずか1年でやっ...

Instagramが有料サブスクリプションを提供開始・・・手数料ゼロでクリエイターを支援〈Media Innovation(2022年1月21日)〉

欧州議会、米IT大手の新規制案を可決 違法コンテンツ監視強化〈ロイター(2022年1月21日)〉

米上院司法委、ハイテク大手対象の法案承認〈ロイター(2022年1月21日)〉

NYTはなぜよみがえったか 独自性が競争力の原点 カーン編集局長〈朝日新聞デジタル(2022年1月20日)〉

 インターネットの影響による部数と広告収入の落ち込みにリーマン・ショックが重なり、2009年には経営難に陥ったニューヨーク・タイムズ。メキシコの大富豪の融資などで危機を乗り切り、11年には電子版の有料…

MANGAPlus Data Used for Anime Adaptations〈Good e-Reader(2022年1月20日)〉

A recent blog by Shueisha editor Yūta Momiyama, who is also the manager for Shonen Jump magazine and MANGA Plus online services, explains that it is quite common for publishers to sell the overseas publishing rights through foreign licensing departments, and that this continues to give positive results. Momiyama described how it’s becoming normal for overseas publishing licensing departments to...

イベント

プラットフォームサービスに係る利用者情報の取扱いに関するワーキンググループ(第9回)〈総務省(オンライン)/1月24日〉

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第6回)〈総務省(オンライン)/1月24日〉

第21期 文化審議会 著作権分科会 国際小委員会(第4回)〈文化庁(オンライン)/1月25日〉

第21期文化審議会著作権分科会国際小委員会(第3回)を開催いたしますので,お知らせします。

フォーラム「メディアに不可欠なDXの本質」〈東洋経済新報社(オンライン)/1月25日〉

メディア企業に今、不可欠なDXとは何か、ユーザーニーズを迅速に捉え、刺さるコンテンツを作るために、どのようにテクノロジーを活用していけばよいのかを考察

第5回デジタルアーカイブ産学官フォーラム「コロナがもたらしたもの ~withコロナで加速するデジタルアーカイブ~」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/1月26日〉

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム第3回「デジタルアーカイブを基盤とする産業振興政策:海外の動向とジャパンサーチの可能性」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/1月26日〉

電流協オープンセミナー「デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望」〈一般社団法人電子出版制作・流通協議会(オンライン)/1月28日〉

コンテンツジャパン代表取締役の堀鉄彦氏が、出版業界の2021年はどのような1年だったかを振り返り、そこから予測される2022年に向けての業界全体の構造変化、出版ビジネスの方向性などについて俯瞰、解説して頂きます。

第6回 アフィリエイト広告等に関する検討会〈消費者庁(オンライン)/1月28日〉

文化通信フォーラム「出版業界に求められる改革 ~出版文化を守り、書店を支える政官民連携のあり方~」〈文化通信社(オンライン)/1月31日〉

   株式会社文化通信社では、各分野のフロントランナーやユニークな取り組みをされている企業様に講師をお願いし、業界向けセミナーを数多く開催、多くの方々にご参加いただいております。  今般、2…続き

セミナー:国のデジタル情報基盤の充実に向けてーー国立国会図書館「ビジョン2021-2025」の取組から〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月2日〉

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

お知らせ

 HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。

ISSN 2436-8245  こちらは「HON.jp メールマガジン」(ISSN 2436-8245)の登録フォームです。NPO法人HON.jpからのお知らせや、編集長 鷹野がピックアップした出版関連ニュースやコメントなどが配信されます。バックナンバーへのリンクは本ページの末尾にあります。また、ほぼ同じ内容を「週刊出版ニュースまとめ&コラム」のページで、メルマガの配信と同時に公開しています。「HON.jp Readers」へ登録すると、メルマガも自動...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /