日刊出版ニュースまとめ 2022.01.23

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

京都府内最大1万8000冊の電子図書館が開館 「いつでも読書を」と福知山市〈両丹日日新聞(2022年1月21日)〉

京都府福知山市の最新ニュースから明るい話題をピックアップ。釣り情報やイベント情報も充実した両丹日日新聞公式サイト

まんがぱれっとが次号で休刊、一迅社の4コマ誌〈コミックナタリー(2022年1月21日)〉

まんが4コマぱれっと(一迅社)が、2月22日発売の4月号をもって休刊となる。

「with」休刊!なぜ大手出版社の雑誌は休刊が続くのか?〈SEVENTIE TWO(2022年1月21日)〉

人柄と語り口が武器になる時代──「ネット論壇」は本当に可能か〈WEBアステイオン(2022年1月21日)〉

総合雑誌から新書、そしてネットフリックスへ──拡大し続ける「論壇」〈WEBアステイオン(2022年1月21日)〉

少女マンガのパイオニア・水野英子―82歳の「異端児」がどうしても伝えたいこと |〈nippon.com(2022年1月20日)〉

手塚治虫に見いだされ、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、藤子・F・不二雄らと共に、マンガ表現の地平を切り開いてきた水野英子さん。スケールの大きな物語と斬新な描写で人気を誇ったが、70年代以降、激変する業界の中で、働く“シングルマザー”として険しい道のりを歩んできた。その功績がいま再評価されている水野さんに、これまでの軌跡を聞いた。

世界

アメリカで今、『チェンソーマン』が売れる理由 世界で熱狂を起こす集英社の戦略〈KAI-YOU.net(2022年1月22日)〉

アニメ作品がストリーミングサービスなどによって全世界に配信されていることもあり、日本の漫画作品は世界でも知名度の獲得がしやすくなっている。しかし最近、アメリカでの漫画作品の売り上げにも変化が起きているようだ。海外メディア「ICv2」が報じたところ(外...

Kobo unveils Sideload Mode to their e-readers〈Good e-Reader(2022年1月22日)〉

Kobo has just unveiled a new sideload system for all of their modern e-readers. This will allow you to load in your own books on the Kobo, without having to register or sign-in to a Kobo account. This also will allow users to not have to connect to a WIFI network or any of the sync services. You can basically use the Kobo has an e-reader only. This will certainly resonate well with people who a...

Publishers are Increasing Accessibility to Content〈Publishers Weekly(2022年1月21日)〉

How Publishers Can Get Alt Text Right〈Publishers Weekly(2021年11月19日)〉

【続報】寄生サイトの営業は絶対に拒否すべし。グーグルも「全くお勧めしない」【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ〈Web担当者Forum(2022年1月21日)〉

SEO目的でのメディアや企業サイトのホスト貸し・ディレクトリ貸しについて、so.la辻氏は「サイト全体の評価に悪影響」と、グーグルの金谷氏も「前から言ってるけど、全くお勧めできない」とコメント

イベント

プラットフォームサービスに係る利用者情報の取扱いに関するワーキンググループ(第9回)〈総務省(オンライン)/1月24日〉

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第6回)〈総務省(オンライン)/1月24日〉

第21期 文化審議会 著作権分科会 国際小委員会(第4回)〈文化庁(オンライン)/1月25日〉

第21期文化審議会著作権分科会国際小委員会(第3回)を開催いたしますので,お知らせします。

フォーラム「メディアに不可欠なDXの本質」〈東洋経済新報社(オンライン)/1月25日〉

メディア企業に今、不可欠なDXとは何か、ユーザーニーズを迅速に捉え、刺さるコンテンツを作るために、どのようにテクノロジーを活用していけばよいのかを考察

第5回デジタルアーカイブ産学官フォーラム「コロナがもたらしたもの ~withコロナで加速するデジタルアーカイブ~」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/1月26日〉

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム第3回「デジタルアーカイブを基盤とする産業振興政策:海外の動向とジャパンサーチの可能性」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/1月26日〉

電流協オープンセミナー「デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望」〈一般社団法人電子出版制作・流通協議会(オンライン)/1月28日〉

コンテンツジャパン代表取締役の堀鉄彦氏が、出版業界の2021年はどのような1年だったかを振り返り、そこから予測される2022年に向けての業界全体の構造変化、出版ビジネスの方向性などについて俯瞰、解説して頂きます。

第6回 アフィリエイト広告等に関する検討会〈消費者庁(オンライン)/1月28日〉

文化通信フォーラム「出版業界に求められる改革 ~出版文化を守り、書店を支える政官民連携のあり方~」〈文化通信社(オンライン)/1月31日〉

   株式会社文化通信社では、各分野のフロントランナーやユニークな取り組みをされている企業様に講師をお願いし、業界向けセミナーを数多く開催、多くの方々にご参加いただいております。  今般、2…続き

セミナー:国のデジタル情報基盤の充実に向けてーー国立国会図書館「ビジョン2021-2025」の取組から〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月2日〉

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

お知らせ

 HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。

ISSN 2436-8245  こちらは「HON.jp メールマガジン」(ISSN 2436-8245)の登録フォームです。NPO法人HON.jpからのお知らせや、編集長 鷹野がピックアップした出版関連ニュースやコメントなどが配信されます。バックナンバーへのリンクは本ページの末尾にあります。また、ほぼ同じ内容を「週刊出版ニュースまとめ&コラム」のページで、メルマガの配信と同時に公開しています。「HON.jp Readers」へ登録すると、メルマガも自動...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / /