日刊出版ニュースまとめ 2021.09.28

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「雑誌SPA!にNFTでデジタル特典」「簡素で一元的な権利処理に異例の早期パブコメ」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #490(2021年9月19日~25日)〈HON.jp News Blog(2021年9月27日)〉

 2021年9月19日~25日は「雑誌SPA!にNFTでデジタル特典」「簡素で一元的な権利処理に異例の早期パブコメ」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治文化審議会著作権分科会基本政策小委員会「簡素で一元的な権利処理」の在り方に関する意見募集の実施について〈文化庁(2021年9月21日)〉https://www.bunka.go.jp/shinsei...

国内

被差別部落の地名掲載は違法 ネット削除、賠償命じる〈共同通信(2021年9月27日)〉

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】フォームファクタが一新されたApple「iPad mini」、電子書籍を使う上でのメリットとデメリットとは?〈PC Watch(2021年9月27日)〉

 Appleの「iPad mini(第6世代)」は、8.3型のタブレットだ。従来までの同製品とはフォームファクタが一新され、ホームボタンを排除した、上下左右のベゼルの太さが同じデザインへと改められたほか、USB-Cポートの搭載、第2世代Apple Pencilへの対応などがはかられている。

衝撃のCMから20年…そろそろ、子どもの想像力を奪うのはやめませんか?(大和田 佳世)〈現代ビジネス(2021年9月27日)〉

公共広告機構(現ACジャパン)のテレビCMとしてお茶の間に衝撃を与え、アジア太平洋広告祭グランプリ、カンヌ国際広告賞銀賞など国際的に評価された『IMAGINATION/WHALE』というCMがある。ひたすら画用紙を黒く塗りつぶす子どもと、困惑する大人たちが登場し、最後はつなぎ合わされた大量の黒い画用紙から思いもよらない絵が浮かび上がる……という内容だ。このCMが絵本作家・黒井健の心を動かし、絵本『まっくろ』(講談社)と...

【必読】ラノベ(ライト文芸)作家がウェブトゥーン原作者になって確実に勝つ方法 〜これをしないと必ず失敗する〜【作家さん大募集!】〈三木一馬|note(2021年9月27日)〉

ストレートエッジの三木です。 僕たちは少し前から、ウェブトゥーンのオリジナル作品を制作を進めています。 ウェブトゥーンとは、平たくいうと縦読みのカラーマンガのことで、今のスマホ世代ユーザーにフィットした、既存の日本のコミックとは一線を隠すものと考えることもできます。 WEBTOON(ウェブトゥーン)とは?韓国発の新しい漫画形式→日本でも人気に!アニメ化・ドラマ化作品も紹介 | ムービーアンテナWEBTOON(...

静岡県立中央図書館、図書館DX実証実験第2弾「利用者登録等Web申込」と第3弾「電子図書館」を10月1日から実施〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年9月27日)〉

KADOKAWAで執筆中の漫画家、ライトノベル・児童書系作家に「first call」のオンライン医療相談サービスを提供開始〈メドピア株式会社のプレスリリース(2021年9月27日)〉

メドピア株式会社のプレスリリース(2021年9月27日 10時14分)KADOKAWAで執筆中の漫画家、ライトノベル・児童書系作家にのオンライン医療相談サービスを提供開始

Webtoon(ウェブトゥーン)専門スタジオ『LOCKER ROOM』が設立、アカツキが創業出資。〈株式会社LOCKER ROOMのプレスリリース(2021年9月27日)〉

株式会社LOCKER ROOMのプレスリリース(2021年9月27日 10時00分)Webtoon(ウェブトゥーン)専門スタジオ『LOCKER ROOM』が設立、アカツキが創業出資。

コロナ禍、エンタメ需要増も「面白い同人誌」は激減? その理由とは〈キャリコネニュース(2021年9月26日)〉

コロナ禍で様々な文化の危機が語られているが、同人誌もそのひとつ。最大の同人誌即売会であるコミックマーケットは昨年来中止され、ファンは現在告知されている年末の開催実現を祈るように待っている。 同人誌即売会が開催できないので

本が値上げ?投稿サイトで芥川賞? 講談社×アマゾンは改革か破壊か〈朝日新聞デジタル(2021年9月26日)〉

 講談社がアマゾンと取次会社を経ない直接取引を始めた。出版流通に詳しい植村八潮・専修大教授(出版学)は両社の直接取引について「講談社が取次会社と心中する気はないという宣言をした」と読み解く。出版界では…

「クソ漫画」がなぜか“バカ売れ”…年1.5億円以上の印税を生む「凄すぎる」プロデュース術(飯田 一史)〈現代ビジネス(2021年9月26日)〉

マンガプロデューサー・外薗史明氏が父であるマンガ家・外薗昌也と組んだ『鬼畜島』『パンプキンナイト』『臓物島』は少なくない読者からレビューで「クソ漫画」と評されているが、このように読者から悪く言われることは「狙い通り」だという。「クソ漫画」が「売れる」とはいったいどういうことなのか? 外薗史明氏に訊いた。

9月24日(金)Amazonで初の一桁に腰が抜ける – 帰ってきた炎の営業日誌〈WEB本の雑誌(2021年9月26日)〉

世界

情報機関による教育・研究目的での著作物への無制限のアクセスを可能とする著作権法や実務の改革の達成・実行を目的とした欧州での3年間のプログラム“Knowledge Rights 21(KR21)”が開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年9月27日)〉

アップルなどのサプライヤー、中国で生産一時停止 電力規制順守で〈ロイター(2021年9月27日)〉

米グーグル、クラウドサービス上の販売手数料引き下げへ=報道〈ロイター(2021年9月27日)〉

アベンジャーズは誰のもの? マーベルとコミック作家遺族が著作権訴訟に突入〈THE RIVER(2021年9月25日)〉

イベント

2021デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/9月28日〉

今年で3回目となります「デジタルアーカイブ産業賞」のテーマ発表会を以下の とおりオンラインにて開催いたします。ぜひご参加いただければ幸いです。 参加申込は以下の開催概要に記載の申込フォームからお願いいたします。 ■開催概 … 続きを読む 2021デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会 開催

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」〈東京大学伊藤国際学術研究センター/10月1日〉

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」 開催 (2021/10/1) 1.趣旨 2015年11月に東京大学大学院情報学環に設置された「DNP学術電子コ … 続きを読む シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから

JEPA Webセミナー「出版・電子出版著作権総講義 第2回」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月1日〉〉

NovelJam 2021 Online表彰式〈HON.jp(オンライン)/10月3日〉

ついにNovelJam 2021 Onlineの結果が明らかになる!8/13-15、3日間の激闘を戦い抜いて完成した14編の小説。2名の審査員による厳正な審査の結果が、明らかに... powered by Peatix : More than a ticket.

「学校図書館図書等の整備・拡充を求める各界連絡会」開催〈公益財団法人 文字・活字文化推進機構(衆議院第一議員会館)/10月5日〉

「学校図書館図書等の整備・拡充を求める各界連絡会」を開催いたします  1993年以降、5年ごとに拡充されてきた「学校図書館図書整備等5か年計画」は、学校図書館の機能を充実させ、児童生徒の多面的な学習・読書活動を支え、小中

独立系書店の新刊予約また既刊本の《これからの》流通を語る討論会〈版元ドットコム(オンライン)/10月5日〉

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1429 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /