
《この記事は約 6 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
国内
デジタル教材プラットフォーム「Studyplusブック」、実教出版の6科目68冊を新たに提供〈ICT教育ニュース(2021年9月28日)〉
【Hothotレビュー】モバイルディスプレイにもE Ink電子ペーパーの波が到来!13.3型の「BOOX Mira」を試す〈PC Watch(2021年9月28日)〉
【メディア関係者必読】鍵はアクセスの習慣化/メディアの収益化とブランド力向上を実現する3つのセオリー〈MarkeZine(マーケジン)(2021年9月28日)〉
賞金総額600万円、KADOKAWAが主催する日本最大級のWeb小説コンテストが「カクヨム」にて12月に開催! | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2021年9月28日)〉
【第24回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展】2021年10月3日(日)まで、東京・お台場の⽇本科学未来館を中心に開催中〈文化庁メディア芸術祭事務局 のプレスリリース(2021年9月28日)〉
「生き延びるため」読書バリアフリーを 障害ある准教授ら参加しシンポ〈中日新聞Web(2021年9月27日)〉
オンライン時代の小説のゆくえ(3)――ウェブトゥーンと接続する未来|まつもとあつし〈COMEMO(2021年9月27日)〉
9月27日(月)まったく微動だにしないのも在庫ならば、あっという間に消えてなくなるのも在庫なのだった – 帰ってきた炎の営業日誌〈WEB本の雑誌(2021年9月27日)〉
世界
豪競争当局、グーグルのオンライン広告独占を問題視 規制権限要求〈ロイター(2021年9月28日)〉

豪競争当局、グーグルのオンライン広告独占を問題視 規制権限要求 | ロイター
[シドニー 28日 ロイター] - 豪競争・消費者委員会(ACCC)は28日公表の報告書で、米アルフ...
nordot.app
アンドロイドのEU競争法違反問題、グーグルの異議申し立て審理始まる〈ロイター(2021年9月28日)〉

アンドロイドのEU競争法違反問題、グーグルの異議申し立て審理始まる | ロイター
[ルクセンブルク 27日 ロイター] - 米アルファベット子会社グーグルが欧州連合(EU)から過去最...
nordot.app
メディアの「コメント欄」が情報工作の標的になる〈新聞紙学的(2021年9月27日)〉
中国、アニメ制作者に「不健全」作品の排斥要求〈ロイター(2021年9月27日)〉
イベント
シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」〈東京大学伊藤国際学術研究センター/10月1日〉
JEPA Webセミナー「出版・電子出版著作権総講義 第2回」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月1日〉〉

JEPA|日本電子出版協会 2021年10月1日 JEPA Webセミナー「出版・電子出版著作権総講義 第2回」
ICTの普及を背景にした近年の著作権法改正によって、出版・電子出版の保護の強化と利用の拡大を生じさせようとしています。著作権法政策の変化によって出版・電子出版はどのように変容するかを考えるために、松田政行弁護士が「出版・電子出版著作権総講義」と題して講演を実施いたします。今年度は、その第1回「著作権...
www.jepa.or.jp
NovelJam 2021 Online表彰式〈HON.jp(オンライン)/10月3日〉
「学校図書館図書等の整備・拡充を求める各界連絡会」開催〈公益財団法人 文字・活字文化推進機構(衆議院第一議員会館)/10月5日〉
独立系書店の新刊予約また既刊本の《これからの》流通を語る討論会〈版元ドットコム(オンライン)/10月5日〉
出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月13日〉

JEPA|日本電子出版協会 2021年10月13日 出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ
ボイジャーは電子の出版社です。設立は1992年10月です。当時電子出版はまだ世の中で認められていませんでした。ようやく世界標準となる電子書籍ファイル仕様が決まり、制作ツール、読書システム・読書リーダー、販売サイトなど、今ではすべての道具が整いました。DXの波は出版分野にも押し寄せています。どのように...
www.jepa.or.jp
APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について〈APL・JEPA共催(オンライン)/10月19日〉

JEPA|日本電子出版協会 2021年10月19日 APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について
2017年に設立されたAdvanced Publishing Laboratory(APL)とJEPAの共催セミナーです。EPUBの最新動向と「ルビ」仕様の国際標準化に関する諸問題、ルビとも関係するアクセシビリティ系の話題を3人のAPL WGリーダーに解説していただきます。申し込みは https:/...
www.jepa.or.jp