日刊出版ニュースまとめ 2021.09.29

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

デジタル教材プラットフォーム「Studyplusブック」、実教出版の6科目68冊を新たに提供〈ICT教育ニュース(2021年9月28日)〉

スタディプラスは27日、同社のデジタル教材プラットフォーム「Studyplusブック」に関して実教出版社と提携を結んだと発表した。 今回の提携で、「Studyplusブック」で、紙

【Hothotレビュー】モバイルディスプレイにもE Ink電子ペーパーの波が到来!13.3型の「BOOX Mira」を試す〈PC Watch(2021年9月28日)〉

 ONYX Internatinalの「BOOX Mira」は、E Ink電子ペーパーを採用した13.3型のモバイルディスプレイだ。ノートPCなどに接続し、ドキュメントの表示やテキスト入力作業を行なうのに適している。

【メディア関係者必読】鍵はアクセスの習慣化/メディアの収益化とブランド力向上を実現する3つのセオリー〈MarkeZine(マーケジン)(2021年9月28日)〉

 デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。今回は、メディアの収益化をテーマに、ユーザーローカルの伊藤将雄氏を訪ねた。「Webメディアはロングテール。PVの少ない8割の記事にいかに回遊して...

賞金総額600万円、KADOKAWAが主催する日本最大級のWeb小説コンテストが「カクヨム」にて12月に開催! | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2021年9月28日)〉

【第24回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展】2021年10月3日(日)まで、東京・お台場の⽇本科学未来館を中心に開催中〈文化庁メディア芸術祭事務局 のプレスリリース(2021年9月28日)〉

文化庁メディア芸術祭事務局 のプレスリリース(2021年9月28日 17時56分) 第24回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展 2021年10月3日(日)まで、東京・お台場の日本科学未来館を中心に開催中

「生き延びるため」読書バリアフリーを 障害ある准教授ら参加しシンポ〈中日新聞Web(2021年9月27日)〉

障害がある人の読書について考えるシンポジウム「本と多様な立場の読者をつなぐために」(国立青少年教育振興機構主催、文字・活字文化推進機構...

オンライン時代の小説のゆくえ(3)――ウェブトゥーンと接続する未来|まつもとあつし〈COMEMO(2021年9月27日)〉

三木一馬さんのLINEノベル終了を振りかえる記事を受けて、オンライン時代の小説がこれからどうなっていくのかを考えています。 日本最大のメッセージプラットフォームであるLINEを持ってしても、小説の展開が上手く行かなかった原因として、三木さんが挙げた要因の他に、LINEの実名性が拡散・共有に向いていなかったのではないか、という推測をしました。「小説家になろう」のようにパソコンでの閲覧・投稿...

9月27日(月)まったく微動だにしないのも在庫ならば、あっという間に消えてなくなるのも在庫なのだった – 帰ってきた炎の営業日誌〈WEB本の雑誌(2021年9月27日)〉

世界

豪競争当局、グーグルのオンライン広告独占を問題視 規制権限要求〈ロイター(2021年9月28日)〉

アンドロイドのEU競争法違反問題、グーグルの異議申し立て審理始まる〈ロイター(2021年9月28日)〉

メディアの「コメント欄」が情報工作の標的になる〈新聞紙学的(2021年9月27日)〉

メディアが掲載するニュースのコメント欄が、情報工作の標的になり、大がかりな拡散ネットワークに組み込まれている―…

中国、アニメ制作者に「不健全」作品の排斥要求〈ロイター(2021年9月27日)〉

中国の放送規制当局、国家広播電視総局(広電総局)は24日遅くに公表した通知文で、オンラインで配信するアニメーション動画の制作者に対し、「健全な」作品をつくるよう求め、暴力的だったり、低俗で性的だったりするコンテンツを排斥するよう促すと表明した。

イベント

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」〈東京大学伊藤国際学術研究センター/10月1日〉

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」 開催 (2021/10/1) 1.趣旨 2015年11月に東京大学大学院情報学環に設置された「DNP学術電子コ … 続きを読む シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから

JEPA Webセミナー「出版・電子出版著作権総講義 第2回」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月1日〉〉

NovelJam 2021 Online表彰式〈HON.jp(オンライン)/10月3日〉

ついにNovelJam 2021 Onlineの結果が明らかになる!8/13-15、3日間の激闘を戦い抜いて完成した14編の小説。2名の審査員による厳正な審査の結果が、明らかに... powered by Peatix : More than a ticket.

「学校図書館図書等の整備・拡充を求める各界連絡会」開催〈公益財団法人 文字・活字文化推進機構(衆議院第一議員会館)/10月5日〉

「学校図書館図書等の整備・拡充を求める各界連絡会」を開催いたします  1993年以降、5年ごとに拡充されてきた「学校図書館図書整備等5か年計画」は、学校図書館の機能を充実させ、児童生徒の多面的な学習・読書活動を支え、小中

独立系書店の新刊予約また既刊本の《これからの》流通を語る討論会〈版元ドットコム(オンライン)/10月5日〉

出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月13日〉

APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について〈APL・JEPA共催(オンライン)/10月19日〉

カクヨム小説創作講座 ~小説の書き方からカクヨム活用法まで~〈KADOKAWA(オンライン)/10月23日〉

より面白いライトノベル/新文芸を書くための基礎知識や実践テクニックを編集者目線でお伝えします!|ケツジツ powered by カドカワストア| プロジェクトを始める | KADOKAWAが運営する完全受注生産型プロジェクト

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /