日刊出版ニュースまとめ 2021.08.26

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

集英社が売上2000億円超え、快看漫画は260億円調達など|マンガ業界Newsまとめ 8/25-015〈菊池健@マンガの助っ人マスケット|note(2021年8月25日)〉

趣味でマンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。堅い内容だからか反応がなかなかいただけなくて、SNSシェアや感想いただけると、趣味なのでとても嬉しいです! ――― 集英社、売上高2000億円超で過去最高にwww.shinbunka.co.jp 集英社が売上2010億円(前年比31.5%)で、当期純利益457億円(118.3%増)というニュースです。昨年のニュースでは200億円超の純利益で話題になった集英社ですが、それが更に倍化し...

国内

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第1回)〈文化庁(2021年8月25日)〉

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第1回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

意識調査 FromプラネットVol.163 <図書館利用に関する意識調査>“借りる”は新刊・ベストセラー、“閲覧”は趣味の実用書|調査研究|知る・役立つ・参加する〈株式会社プラネット(2021年8月25日)〉

EDIやデータベースで企業間取引をサポートする株式会社プラネットが、消費財にまつわる旬のトピックスや、意外な利用シーンなどをご紹介するニュースレター『From プラネット』の一覧です。

学研プラスが、新しい企画とその企画を実現するコンテンツメーカーを国内外から募集!「100人のコンテンツメーカー、1000の企画募集」企画が始動!〈株式会社 学研ホールディングスのプレスリリース(2021年8月25日)〉

株式会社 学研ホールディングスのプレスリリース(2021年8月25日 17時00分)学研プラスが、新しい企画とその企画を実現するコンテンツメーカーを国内外から募集!企画が始動!

【ユーザー投票で決める新しい賞】「次にくるライトノベル大賞」始動! 10月1日(金)13時から作品エントリー開始!〈株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2021年8月25日)〉

株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2021年8月25日 10時00分) ユーザー投票で決める新しい賞 始動! 10月1日(金)13時から作品エントリー開始!

「LINEで応募」、誰でも受け取れるNFTデジタルトレカの実験〈Impress Watch(2021年8月24日)〉

LINEは、アプリ「LINE」で提供するキャンペーンプラットフォーム「LINEで応募」において、NFTを活用したデジタル景品の実証実験を行なう。期間は8月31日~9月2日。

「”ダメ人間”と言われ続けている気がした」39歳編集者が初めての就活で味わった出版業界の現実 「突然の倒産」で路頭に迷ったが…〈PRESIDENT Online(2021年8月24日)〉

2021年1月、社員6人の出版社「サンガ」が倒産した。サンガの社員だった五十嵐幸司さん(39)は、突然失職し、求職活動を強いられた。五十嵐さんは「サンガではアルバイトから社員に転換したので、就職活動は初体験だった。書類選考も含めて80社以上から不採用とされたときは『あなたはダメ人間です』と言われている気がした」という――。

日販、TikTok書籍フェアに本腰 30年前の小説がバズって重版 「影響力は絶大」〈ITmedia NEWS(2021年8月24日)〉

出版取次最大手の日本出版販売が、TikTokを活用した文庫本紹介キャンペーンを始めた。過去にはTikTokで話題になった本が3万5000部の重版になったこともあり「影響力は絶大」という。

コロナ禍は電子図書館で読書に親しんで 善通寺市が開設〈朝日新聞デジタル(2021年8月24日)〉

 長引くコロナ禍で、閲覧や自習のスペースを閉鎖するなど公共図書館の運営が制限されるなか、香川県善通寺市が電子図書館を開設した。インターネットを介して電子書籍を貸し出し・返却できるサービスで、外出しなく…

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第2回)〈文化庁(2021年8月24日)〉

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第2回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

民主主義のとりでの危機 三重県立図書館資料費が最下位〈朝日新聞デジタル(2021年8月24日)〉

 三重県が県立図書館の資料費として計上した今年度の予算が、全国の県立図書館の中で最も少ないことが日本図書館協会の調査で明らかになった。資料費は、図書館が本を購入するための費用。図書館の関係者からは「民…

ヤフー、ゼンリンら地図サービス7社が大集結した「地図広告ネットワーク」が始動、Mapbox Japanが立ち上げ〈INTERNET Watch(2021年8月24日)〉

 マップボックス・ジャパン合同会社(Mapbox Japan)は8月24日、地図サービスを手掛ける国内企業7社とともに、広告配信で連携する「マップアドネットワーク」を立ち上げたと発表した。同ネットワークへ配信する「Mapbox広告プラットフォーム」を独自開発するとともに、地図のネイティブ広告を提供する「Mapbox広告」のベータサービスを提供開始した。参加企業はヤフー株式会社、株式会社ゼンリン、ジョルダン株式会社、株式会...

集英社、売上高2000億円超で過去最高に〈新文化(2021年8月24日)〉

次にくるマンガ大賞2021、「【推しの子】」「怪獣8号」がコミックス&Web部門で1位に(コメントあり)〈コミックナタリー(2021年8月24日)〉

ダ・ヴィンチ(KADOKAWA)とニコニコが共同運営する「次にくるマンガ大賞 2021」の結果が本日8月24日に発表され、コミックス部門の第1位には赤坂アカ原作による横槍メンゴ「【推しの子】」、Webマンガ部門の第1位には松本直也「怪獣8...

【近ごろ都に流行るもの】ネットの誹謗中傷対策 ヤフコメ技術を他社へ〈産経ニュース(2021年8月21日)〉

「最下層の人間」「キモい」「消えろ」…。時に人を死に追い込むほどの言葉の暴力。ネット空間での匿名の誹謗(ひぼう)中傷は東京オリンピックでも問題化した。対策が迫ら…

世界

中国最大のマンガプラットフォーム「Kuaikan(快看漫画)」、2.4億米ドルを調達しユニコーンに〈BRIDGE(2021年8月25日)〉

中国で人気のオンラインコミックプラットフォーム「Kuaikan Manhua(快看漫画)」が、新たなラウンドで2億4,000万米ドルを調達したと発表した。今回の資金調達額は、中国のオンラインコミック業界において過去最大規模であると、Kuaikan(快看)は WeChat(微博)で発表した。 重要視すべき理由:アプリとウェブサイトでデジタルコミックを提供する Kuaikan は、競争の激しいオンライ

Deloitte: UK digital publishing revenues soar 31.9% to £152m in first quarter of 2021〈The Drum(2021年8月24日)〉

New data from Deloitte and the Association of Online Publishers (AOP) examining digital publishing revenues has shown that the sector saw impressive growth in the first quarter of 2021.

ベトナム最大の海賊版サイト「フィムモイ」の運営者、著作権違反で刑事告訴へ〈VIETJOベトナムニュース(2021年8月24日)〉

 ホーチミン市法律新聞によると、同市警察公安捜査局は、海賊版映画サイト「フィムモイ(phimmoi)」をめぐる事件について運営者らを刑事告訴する方...

Ebook revenues were down 19.9% in June 2021〈Good e-Reader(2021年8月24日)〉

Total revenues across for the US publishing industry for June 2021 were essentially flat, with an increase of 0.2% as compared to June 2020, coming in at $1.2 billion. Year to date revenues were up 18.1%, at $6.3 billion for the first six months of the year. Trade sales were down 8.0% in June, coming in at $638.5 million, but up 17.0% year to date, with $4.1 billion in revenue. Hardback revenue...

Beijing Book Fair Postponed at Last Minute〈Publishers Weekly(2021年8月24日)〉

The Beijing International Book Fair will be postponed to a later date as a result of the spread of the coronavirus around Beijing, organizers announced today. The fair, which was holding both in-person and virtual exhibitions, was originally scheduled to start tomorrow.

Mediumがパートナープログラムを改訂、新たな資格要件と紹介ボーナス制度を開始〈TechCrunch Japan(2021年8月23日)〉

編集方針の変更や従業員の大量退職など、2021年になってさまざまな出来事が相次ぐ中、Mediumは米国時間8月11日、プラットフォーム上のライターらがコンテンツを収益化するためのMediumパートナープログラムの仕組みを大幅に変更することを発表した。

クリエイター・エコノミーも百花繚乱の時代へ クリエイターを支える「裏方」サービスとプラットフォーム〈CreatorZine(2021年8月20日)〉

「クリエイター・エコノミー」の裾野の広がりにともない、バックオフィス業務やマーケティング業務など、クリエイターの活動をバックアップするサービスも続々と登場している。本記事ではその最新動向と注目のサービスをご紹介したい。

イベント

図書館と漫画の可能性を考える「マンガについて全力で語り合う会」〈メディアドゥ・少年画報社(オンライン)/8月27日〉

最先端テクノロジーと業界における稀有なポジションを活かし、電子書籍を中心としたデジタルコンテンツを世に広め、出版市場全体の拡大に最大限貢献することを目指しています。それにより、コンテンツが世に生み出され続ける“創造サイクル”を実現し、人々をコンテンツの力で豊かにしていきたいと考えています。

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

電子書籍売上印税管理の悩み解決!「PUBNAVI」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月7日〉

「『これからの学術情報システム構築検討委員会』におけるこれまでの議論と今後の展望」「新たな図書館システム・ネットワークの構築と展開」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月18日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /