日刊出版ニュースまとめ 2021.08.27

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 4 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

先生!国がフリーランスをガイドラインで守ってくれるって本当ですか?〈Workship MAGAZINE(2021年8月26日)〉

「フリーランスを守るためのガイドラインなるものが国から発表されたらしい」 周囲のフリーランス仲間やネットニュースなどで、こんな話を聞いたことはありませんか? その正体は、公正取引委員会(公取)や経産省が作成に関わった『フ

文化庁と総務省が同時配信等の許諾推定ガイドライン、総務省はパブコメ結果も〈日経クロステック(xTECH)(2021年8月26日)〉

 総務省と文化庁は2021年8月25日、「放送同時配信等の許諾の推定規定の解釈・運用に関するガイドライン」を公表した。

デジタル教科書、全ての小中で 文科省、普及促進事業を拡大〈東京新聞 TOKYO Web(2021年8月25日)〉

高校新科目「現代の国語」教科書 小説の扱い「厳正審査」審議会が見解〈産経ニュース(2021年8月25日)〉

教科用図書検定調査審議会は、令和4年度から導入される高校の新学習指導要領で現在の「国語総合」に替えて新設される「現代の国語」と「言語文化」のうち、「現代の国語」…

世界

Microsoft、Android版Office、Outlook、OneDriveなどのChromebook対応を終了へ〈窓の杜(2021年8月26日)〉

 米Microsoftは「Microsoft Office」や「Outlook」、「OneDrive」といったAndroidアプリのChromebook対応を終了する。現在、アプリを起動するとサポートとアップデートを終了したとのメッセージとともに、「Office.com」への移行を促すダイアログが現れる。

「思っていたより難しい」:オフィス出勤を再開した、あるパブリッシャー 編集者の告白〈DIGIDAY[日本版](2021年8月26日)〉

匿名を条件に本音を語ってもらう「告白」シリーズ。本記事では、あるデジタルパブリッシャーの女性上級編集者が、パンデミック中にパブリッシャーに入社後、今夏オープンしたニューヨーク市にあるオフィスに出社した際の体験を共有してくれた。

SNSで売り込みと募集が横行!喫緊の課題、米アマゾンの偽レビュー対策は?〈DCSオンライン(2021年8月26日)〉

電子書籍は漫画家にどんな夢を見せるのか?〈星野茂樹|note(2021年8月25日)〉

こんにちは、漫画原作者の星野です。noteはずいぶん久しぶりです。 今回のエントリーは主に漫画家さんや漫画原作者さん、そして漫画家志望者向けに書いています。一般の方が読んで面白い内容かどうかは分かりませんが、漫画好きならあるいは興味を持ってもらえるかも知れません。前半は楽しい話ではありませんが、後半は夢のある話になっています。夢のある話が楽な話かというと、そう単純ではないのですが……前置きはこれくら...

Authors sue Audible over royalty payment discrepancy〈Good e-Reader(2021年8月25日)〉

Audible is facing class action lawsuit over charges of not paying authors the royalty payments they deserve. According to the plaintiffs Golden Unicorn Enterprises Inc. and Big Dog Books LLC, the Amazon owned audiobook company does not report the exact number of audiobooks sold via its platform. This, the plaintiffs allege, provides Amazon with an opportunity to underpay the authors. According ...

DNP、世界の書籍をオンデマンド製造 米企業と契約〈日本経済新聞(2021年8月25日)〉

大日本印刷(DNP)は米大手取次企業のイングラム社の子会社であるライトニングソース社と、海外の書籍をオンデマンド製造・販売するパートナー契約を締結した。ライトニングソース社が各国の出版社から販売許諾を持っている書物を、DNPが日本国内の注文に応じて製造・販売する。5年後までに累計で約30億円の売り上げを目指す。ライトニングソース社は需要に応じて書籍の必要な部数を印刷するPOD(プリントオンデマ

台湾の老舗週刊誌、紙版の発行を停止 ニュースサイトの運営に専念〈中央社フォーカス台湾(2021年8月25日)〉

(台北中央社)台湾の老舗総合週刊誌「時報周刊」と創刊7年の週刊誌「周刊王」が紙版の発行を停止したことが25日、分かった。2誌は2冊1セットで刊行されていた。周刊王の陳粛瑜社長が同日、中央社の取材に明らかにした。今後はニュースサイトの運営に専念する。台湾で一般週刊誌が紙からデジタルに完全移行するのは、2018年の「壱週刊」、今年2月の「新新聞」に続いて3誌目。

イベント

図書館と漫画の可能性を考える「マンガについて全力で語り合う会」〈メディアドゥ・少年画報社(オンライン)/8月27日〉

最先端テクノロジーと業界における稀有なポジションを活かし、電子書籍を中心としたデジタルコンテンツを世に広め、出版市場全体の拡大に最大限貢献することを目指しています。それにより、コンテンツが世に生み出され続ける“創造サイクル”を実現し、人々をコンテンツの力で豊かにしていきたいと考えています。

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

電子書籍売上印税管理の悩み解決!「PUBNAVI」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月7日〉

「『これからの学術情報システム構築検討委員会』におけるこれまでの議論と今後の展望」「新たな図書館システム・ネットワークの構築と展開」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月18日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /