日刊出版ニュースまとめ 2021.07.27

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「気象庁のウェブ広告収入、2021年度は800万円の見込みに」「五輪開会式プログラム発売中止」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #482(2021年7月18日~24日)〈HON.jp News Blog(2021年7月26日)〉

 2021年7月18日~24日は「気象庁のウェブ広告収入、2021年度は800万円の見込みに」「五輪開会式プログラム発売中止」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治気象庁、Web広告を再開 2021年度の収入は800万円の見込み〈ITmedia NEWS(2021年7月20日)〉https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/20/news149.html 20...

国内

2021年上半期出版市場(紙+電子)は8632億円で前年同期比8.6%増、電子は2187億円で24.1%増 ~ 出版科学研究所調べ〈HON.jp News Blog(2021年7月26日)〉

 公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所は7月26日発行の「出版月報」7月号で、2021年上半期(1月から6月累計)の書籍・雑誌分野別動向と電子出版市場調査結果を発表した。紙+電子の出版市場は8632億円で前年同期比8.6%増。うち電子出版市場は2187億円で同24.1%増だった。 紙の出版物推定販売金額は6445億円(同4.2%増)で、コロナ禍前の2019年比でも1.2%増と、2期連続で増加傾向になっている。なお、出版科学研究所...

「鬼滅の刃」がコミック部門大賞 第50回日本漫画家協会賞〈共同通信(2021年7月26日)〉

帯広市の小学校で電子書籍広まる 「コロナ対策」としても期待〈十勝毎日新聞電子版-Tokachi Mainichi News Web(2021年7月26日)〉

帯広市図書館が今春始めた電子書籍の貸し出しが、児童1人に1台のタブレット端末が整備されたことで、小学校で急速に広まっている。「読みたい本をすぐに見つけられる」と好評で、学校側も人と接触することな...

講談社がマンガ投稿サイトで生むクリエイターエコノミーの未来〈日経クロストレンド(2021年7月26日)〉

個人の才能やスキルによる創作物や成果物で収益を得る「クリエイターエコノミー」が今後広がっていくと言われている。そうした個人の力を軸とした注目のサービスが、日本のマンガ業界から飛び出した。講談社が進める新サービスにIT評論家の尾原和啓氏が迫った。

学研、アイドックの「bookend」を使って会員向け電子書籍読み放題サービスを提供開始〈ICT教育ニュース(2021年7月26日)〉

アイドックは20日、学研の学研教室会員向け「デジタル読解力・表現力コンテスト2021(デジコン)」に、同社の「bookend(ブックエンド)」が採用され、学研グループの電子書籍が読

Chapters書店、リアル書店と協業スタート。提携先の書店で本を買うとビデオチャットが1円でお試し可能。〈株式会社MISSION ROMANTICのプレスリリース(2021年7月26日)〉

株式会社MISSION ROMANTICのプレスリリース(2021年7月26日 10時30分)Chapters書店、リアル書店と協業スタート。提携先の書店で本を買うとビデオチャットが1円でお試し可能。

「本がある場所」のチカラ 人をつなぐミニ書店・図書館〈日本経済新聞(2021年7月25日)〉

電子書籍が当たり前の時代にあっても、紙の書籍を求める人たちがいる。デジタルと違い、紙の本は単に視覚で情報を得る手段ではない。表紙の手触り、ページをめくる音、インクの匂い。様々な感覚を通して人の心にしみ通り、眠っていた感情や記憶を呼び覚ます。新型コロナの感染拡大で人と人の物理的な距離を取る必要がある時代だからこそ、モノとしての本を介したゆるやかなつながりにも光が当たっている。

KADOKAWA オリンピック開会式プログラムを現物返品に変更〈文化通信デジタル(2021年7月25日)〉

 KADOKAWAは7月22日に販売を中止した『東京2020オリンピック開会式公式プログラム』について、書店での全廃棄を要請していたが、同24日、現物返品を求める通知を出した。「改めて社内で検討した結…続き

世界

ビジネスモデル問う米独禁当局〈日本経済新聞(2021年7月26日)〉

バイデン大統領が米独禁政策の改革に乗り出した。巨大IT(情報技術)企業の分割を提唱するカーン氏を連邦取引委員会(FTC)委員長に任命した後、競争を促進し寡占や独占を防ぐため監視・法執行を強化するよう担当省庁に命じる大統領令を出した。M&A(合併・買収)審査が厳しくなるなど、米国で事業展開する企業には直接的な影響が出そうだ。一方で中長期的に世界の企業経営に影響を与えるかもしれないのが、アマゾン・

世界最大級のアニメ・マンガコミュニティ「MyAnimeList」、電通グループ、ブシロードなど引き受けで総額13億6,000万円の増資完了〈株式会社メディアドゥ(2021年7月26日)〉

最先端テクノロジーと業界における稀有なポジションを活かし、電子書籍を中心としたデジタルコンテンツを世に広め、出版市場全体の拡大に最大限貢献することを目指しています。それにより、コンテンツが世に生み出され続ける“創造サイクル”を実現し、人々をコンテンツの力で豊かにしていきたいと考えています。

MyAnimeList、電通と業務提携 ビッグデータを活用し日本アニメコンテンツの世界展開を支援〈株式会社メディアドゥ(2021年7月26日)〉

最先端テクノロジーと業界における稀有なポジションを活かし、電子書籍を中心としたデジタルコンテンツを世に広め、出版市場全体の拡大に最大限貢献することを目指しています。それにより、コンテンツが世に生み出され続ける“創造サイクル”を実現し、人々をコンテンツの力で豊かにしていきたいと考えています。

Amazonが決済にデジタル通貨の活用を模索、Twitterはサービスへのビットコイン利用に初言及〈BRIDGE(ブリッジ)(2021年7月25日)〉

ピックアップ: Digital Currency and Blockchain Product Lead ニュースサマリ:テック巨人たちの間でブロックチェーンを基盤としたデジタル通貨(digital currency)の取り組み熱が再開しているようだ。Insiderが 最初に伝えたもので、 Amazonはペイメントチームの採用ポジションとしてデジタル通貨やブロックチェーン戦略、製品ロードマップを担

イベント

中国出版業界最新事情――ビジネスモデル・コンテンツ・システム〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月27日〉

NovelJam 2021 Online 開催のお知らせと参加者の募集〈NPO法人HON.jp(オンライン)/8月13日~15日〉※参加者募集〆切は7月30日

いましかできないNovelJamをやろう 「NovelJam」とは「著者」+「編集者」+「デザイナー」がチーム…

デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ〈JDC/JEPA共催(オンライン)/7月30日〉

■趣旨  2021年5月、障害者差別解消法が改正され、民間事業者にも合理的配慮が義務付けられることが決まった。紙に印刷されたものが読めない人(視覚障害、学習障害、肢体不自由等)にも読める形で情報を提供すること(情報アクセシビリティ)は読書バ...

第185回月例会「デジタルアーカイブの現在」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/7月31日〉

産業とデータ・コンテンツ部会フォーラム「デジタルアーカイブ産業のスコープ」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/8月11日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /