「アマゾンが出版物など入荷制限」「東野圭吾7作品電子化」「図書館閉鎖で校正に支障」など、出版業界気になるニュースまとめ #420(2020年4月13日~19日)

出版業界気になるニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 2020年4月13日~19日は「アマゾン、出版物など入荷制限」「東野圭吾7作品電子化」「図書館閉鎖で校正に支障」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版業界のニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。

【目次】

ポッドキャスト

国内

機関向け電子書籍提供サービス「Maruzen eBook Library」で人文社会学系出版6社の指定タイトルが同時アクセス数を臨時拡大 ~ 新型コロナウイルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年4月13日)〉

 人文社会学系出版社の慶應義塾大学出版会株式会社、株式会社勁草書房、一般財団法人東京大学出版会、株式会社みすず書房、株式会社有斐閣、株式会社吉川弘文館の6社は4月10日、丸善雄松堂株式会社の提供する機関向け電子書籍提供サービス「Maruzen eBook Library」の指定タイトルについて、同時アクセス数を臨時拡大することを発表した。新型コロナウイルス感染拡大を受けての対応。 6社が「Maruzen eBook Library」へ提供し...

 慶應義塾大学出版会、勁草書房、東京大学出版会、みすず書房、有斐閣、吉川弘文館のタイトル約4300点が対象です。大学関係者を中心に喜ぶ声が多く見られたいっぽう、著者へは事後報告だったことについては、若干物議を醸す声がありました。そこは個々の契約次第なので、外部からはなんとも言えない部分なのかな、とも思うのですが。

【更新】図書館閉鎖が校正・校閲の大きな障害に ~ 新型コロナ感染症対策の思わぬ影響〈HON.jp News Blog(2020年4月14日)〉

 新型コロナウイルス感染拡大を受け、多くの図書館が休館になっている。出版の仕事はリモートでできることも多いが、情報の品質を担保する校正・校閲に大きな支障があることに気がついた。 筆者は3月下旬、依頼原稿を書くため参考資料を図書館で複写しようと思った。ところが、すでに自宅の周囲は軒並み休館だった。困っていたら、渋谷区の図書館は開館していることを友人から教えてもらった。「カーリル」で検索し目的の資料...

 図書館が休館になると、情報の品質を担保する校正・校閲に大きな支障があるぞという話。Twitterの投稿がやたらと拡散&いいね! されているので、コラムにしました。実際のところ、絶版書籍のデジタル化は国立国会図書館でも進められていて(↓)、公共図書館や大学図書館などの「館内限定」なら閲覧可能、という状態にまでは来ているのですが。

国立国会図書館では、全国の図書館をバックアップするさまざまなサービスを行っています。図書館へのレファレンス、資料の複写、貸出のほか、目録・書誌等の作成・提供、障害者サービス支援、図書館に関する調査・研究などを行っています。

ホビージャパンの小説投稿サイト「ノベルアップ+」が集英社「ウルトラジャンプ」編集部と共同企画でマンガ原作プロットコンテストを開催〈HON.jp News Blog(2020年4月14日)〉

 株式会社ホビージャパンは4月13日、運営する小説投稿サイト「ノベルアップ+」で、株式会社集英社のコミック誌「ウルトラジャンプ」編集部との共同企画で、マンガ原作プロットコンテストの作品応募受付を開始した。ノベルアップ+のコンテストとしては初の対外企画。 募集テーマは「異世界 × エロ」を主題とした、青年向けマンガの原作になり得るマンガ原作プロット。「エロ」とはいえ、ノベルアップ+の利用規約に則る必要...

 ノベルアップ+のコンテストとしては初の対外企画。募集テーマは「異世界 × エロ」です。キービジュアルが青年マンガ的エロで、個人的には嫌いじゃないけど、HON.jpとのマッチングを考え、ノーマルなアイキャッチにしました。

「好きだから」こそ思いとどまって。“愛ある”著作権侵害に悩む、絵本出版社の嘆き〈BuzzFeed News(2020年4月15日)〉

YouTubeにあふれる絵本の読み聞かせ動画や、フリマサイトでのハンドメイド作品。「この絵本が好きだから」「好きな作品をもっと広めたいから」……あくまで善意からであっても、それは誰かの権利を侵害する行為です。絵本の著作権侵害をめぐる苦悩を、出版社に聞きました。

 対面での読み聞かせは非営利無償なら問題ない(著作権法第38条)のですが、ネットにアップすると公衆送信権侵害になってしまうという罠。しかし、1000万回以上再生されてる動画もあるということは、読み聞かせ動画には確実にニーズがあるわけですから、オフィシャルで展開するのが吉ではないでしょうか。ところで、グッズの海賊版に、愛はあるのでしょうか?

メディアドゥHD、20年2月期の営業利益は26%増の18.5億円…電子書籍流通事業が伸長〈Social Game Info(2020年4月15日)〉

メディアドゥホールディングスは、4月14日、2020年2月通期の連結決算を発表し、売上高658億6000万円(前の期比30.2%増)、営業利益18億5300万円(同26.3%増)、経常利益17億6100万円(同18.0%増)、最終利益8億8400万円(前年同期は12億4300万円の赤字)と増収増益・黒字転換を達成した。 売上の大半を占める電子書籍流通事業が好調だった。「LINEマンガ…

 通期決算出ました。大幅増収増益、黒字転換。すごいなあ。

海賊版に宣戦布告!日本の漫画を”正しく”届ける海外向けサブスク「Mangamo」サービス開始〈ほんのひきだし(2020年4月16日)〉

 講談社、コアミックス、コミックスマート、フレックスコミックスなど、11の出版社とパートナーシップを結んでいるそうです。Mangamo代表のバディ・マリーニ氏は、エイベックス・アジア(音楽) → Hulu代表(映像) → Supercell日本代表(ゲーム)→ Mangamo(マンガ)という経歴の持ち主。転々としてますが、どれもコンテンツ産業という意味では、一貫しています。

アマゾンが入荷制限開始、生活用品など優先入荷〈TBS NEWS(2020年4月17日)〉

 ネット通販大手の「アマゾン」が新型コロナウイルスの感染拡大を受け、生活必需品などを優先的に入荷するため、国内の物流施設で商品の入荷制限を始めたことが分かりました。  「アマゾン ジャパン」によりますと、国内の物流施設で優先的な入荷を始めたのは、直販している商品のうち食料品やマスクなどを含む生活必需品や衛生用品です。対象外となるおもちゃなど一部嗜好品は入荷を制限するため、品薄になる可能性があると...

(※元記事が消えているためリンクはInternet Archiveです)

 出版関係者から「やっと報道が出た!」という声。7都府県への緊急事態宣言が出た直後くらいからすでに、発注制限がかかり始めていたようです。緊急事態宣言が全国に広がったことで、さらに大きな動きになって、報道されるに至ったという感じでしょうか。なお、欧米のアマゾンでは3月17日の時点ですでに入荷制限を始めた、という報道がありました(↓)。

【シリコンバレー=白石武志】米アマゾン・ドット・コムは17日、米国と欧州の物流施設で商品の入荷制限を始めたと明らかにした。新型コロナウイルスの影響により一部で在庫切れとなっている生活必需品や医療用品の入荷を優先する。その他の嗜好品などについては新規の入荷を一時停止するとしており、ネット通販サービス上の品ぞろえに影響しそうだ。物流施設への入荷制限は17日に始め、4月5日まで続ける。食料品や日用品

「マンガ図書館Z」赤松健氏が電流協アワード2020大賞を受賞〈HON.jp News Blog(2020年4月17日)〉

 一般社団法人電子出版制作・流通協議会(以下、電流協)は4月17日、「電流協アワード2020」の受賞案件を発表した。今年の大賞は、「マンガ図書館Z」とその立案・運営を行う株式会社Jコミックテラス 取締役会長 赤松健氏が受賞した。 「マンガ図書館Z」と赤松健氏が大賞に選ばれた理由は、 “マンガ図書館Zのビジネスモデルを立案し、読者のニーズである絶版になったマンガや単行本化されていないマンガを作家の許可を得て公...

 おめでとうございます。特別賞には、ニューブック、ブックウォーカー、フライヤー、文藝春秋の4社が。特別功労賞にはボイジャーの萩野正昭氏が選ばれています。

【更新】増進堂・受験研究社、参考書「自由自在」シリーズなどを期間限定で無料公開 〜 新型コロナウイルス感染拡大を受け〈HON.jp News Blog(2020年3月12日配信/3月31日更新/4月17日再更新)〉

 株式会社増進堂・受験研究社は3月12日、同社の発行する参考書「自由自在」シリーズや問題集「全科の復習テスト」シリーズなど、約40点の電子版を期間限定で無料公開した。新型コロナウイルス感染拡大による臨時休校への対応。 無料公開されたのは「自由自在」「全科の復習テスト」のほか、「新辞典」シリーズ、用語集、復習ワーク、クロスワードなど。公開期間は3月31日までの予定。利用には、申し込みページからの登録が必...

 無料公開予定が当初は3月31日までだったのが、4月17日まで、5月10日までと、小刻みに延長されています。

東野圭吾さんが7作を電子化 外出自粛「たまには読書でも」〈共同通信(2020年4月17日)〉

 ニュースを目にして思わず「やっとか!」と声が出ました。他の未電子化作家もこれに続くと良いのですが。ちなみにHON.jpの記事アーカイブ(事業継承前)によると、2015年のAmazon中国Kindleベストセラー1位は東野圭吾氏のミステリー小説『ナミヤ雑貨店の奇蹟』中国語版だったそうです(↓)。海外では結構前から、電子版配信していたのですよね。

【編集部記事】Amazon中国法人は現地時間1月22日、同国の2015年におけるKindle電子書籍ベストセラーリストを発表した。 発表によると、売上トップに輝いたのは東野圭吾氏のミステリー小説「ナミヤ雑貨店の奇蹟」中国語版で、2位はSF小説「三体全集」(刘慈欣)、3位はヨーロッパ史入門書「The Shortest History of Europe」中国語版だったとのこと。 なお、Amazon中国法人は先月、同国の2014年から販売している電子書籍端末「...

岡山大法学部で電子教科書導入 ガイダンス科目 オンラインで活用〈山陽新聞デジタル(2020年4月17日)〉

 電子化作業と販売は生協が担当しているそうで、システムは「VarsityWave eBooks」と思われます。閲覧数や閲覧時間のデータも収集できるそうです。つまり学生の学習状況丸見え。こわっ。

ブロックチェーンで著作権管理 市場拡大の起爆剤に〈日本経済新聞(2020年4月19日)〉

ブロックチェーンを使って漫画や動画などの著作権を管理する動きが活発になってきた。権利登録やライセンス契約などの情報が改変されずに記録できる性質を生かし、様々なビジネスモデルが模索されている。二次創作や中古市場などから収益を還元する方法を探るといった試みは、コンテンツ市場の活性化につながりそうだ。(編集委員 瀬川奈都子)「人生で初めて中古で電子書籍を売るので、ぜひ買ってください」。ブロックチェー

 TART、電通×角川アスキー総合研究所、博報堂×ケンタウロスワークスなど、ブロックチェーンを活用した事例がまとまっています。

海外

新型コロナウイルス予防対策不備でフランスのアマゾンが営業停止〈HON.jp News Blog(2020年4月17日)〉

 フランス法廷は、仏アマゾンの流通倉庫で働く従業員の感染予防が不十分だと判断し、食料品、衛生用品、医療品以外の出荷の制限命令を申し渡した、と複数のメディアが報じている。 今週火曜日に下ったこの判定によれば、水曜日までに命令内容を遂行しなければ1日あたり100万ユーロの罰金を課すとしたが、アマゾン側はこの決定を不服とし、上訴するという。 フランス国内に6カ所ある流通倉庫ではちゃんと予防措置を取っていた...

 出荷制限命令が出ましたが、アマゾンは上訴するそうです。フランスは、アマゾンなどアメリカの巨大IT企業を文化の破壊者であると敵視しているところがあるから、これがフェアな判決なのかどうかという疑問も少し。

メルマガについて

 本稿は、HON.jpメールマガジンに掲載された内容を、1週間遅れで掲載しております。最新情報を入手したい場合は、ぜひメルマガに登録してください。無料です。

CC BY-NC-SA 4.0
CC BY-NC-SA 4.0

※本稿はクリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際(CC BY-NC-SA 4.0)ライセンスのもとに提供されています。

広告

著者について

About 鷹野凌 736 Articles
HON.jp News Blog 編集長 / NPO法人HON.jp 理事長 / 明星大学デジタル編集論非常勤講師 / 二松學舍大学エディティング・リテラシー演習非常勤講師 / 日本出版学会理事 / デジタルアーカイブ学会会員 / 著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(2015年・インプレス)など。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /