
絵本ナビとaudiobook.jpが初連携、児童書の音声版を配信
株式会社絵本ナビと株式会社オトバンクは6月26日から、「絵本ナビ」が提供する児童書を音声化し、オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で配信開始した。絵本ナビとaudiobook.jpの連携は今回が初。
株式会社絵本ナビと株式会社オトバンクは6月26日から、「絵本ナビ」が提供する児童書を音声化し、オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で配信開始した。絵本ナビとaudiobook.jpの連携は今回が初。
絶対に君を守ってみせる ―― 隔絶された街でコロシアイ選挙が始まる! 発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。
哲学者とビジネスコーチが“さえないボク”を救う? 発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。
開始から3カ月経ったアップルのニュース・サブスクリプションは定額購読者が思うように集まらず、コンテンツを提供する出版社も期待外れだったと認めている、とビジネス・インサイダー紙が伝えている。
2019年6月17日~23日は「集英社チャット小説アプリ誕生秘話」「電子書籍に反対していた宝島社が電子化を解禁した理由」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版業界のニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。
実在の複数「夫婦」に20年間の密着取材。不安を抱えた夫婦のこれからのあり方とは。 発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。
秒速で、「知性」を手に入れろ 発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。
小説で楽しく歴史が学べるって本当ですか? 発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。
HON.jp News Blogで2019年上半期に掲載した国内ニュースの中から、多くの人に読まれた記事をピックアップしました。10位から1位までのカウントダウン形式でご紹介します。
HON.jp News Blogで2019年上半期に掲載した海外ニュースの中から、多くの人に読まれた記事をピックアップしました。10位から1位までのカウントダウン形式でご紹介します。
アーカイブサミット組織委員会は6月11日、千代田区立日比谷図書文化館で「アーカイブサミット2018-2019」を開催した。私が参加した第1分科会「近年の一連の著作権法改正の動きの背景とその本質、これからの影響」で行われた議論を中心に、デジタルアーカイブ整備推進法(仮称)成立へ向けた課題について考察してみたい。
デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)は7月18日、東京大学本郷キャンパス内のレストランにて、2019年デジタルアーカイブ産業賞授賞式典を開催する。記念講演として、特別功労賞を受賞した月尾嘉男氏(東京大学名誉教授)が登壇する。
このままなんとなく、あとウン十年も生きるなんて 発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。
英語圏を中心に成長中のオーディオブックだが、Eブックから公文書まで広く電子版を集めた定期購読サービスのスクリブド(Scribd)が、ノンフィクションの本の中身を15分で紹介する独自コンテンツを「スナップショッツ」(SnapShots)として発表した。音声とテキストの両方が用意されている。(2019年7月1日:末尾に更新情報)
イギリスで反ユダヤ主義的内容だと指摘された、ペドロ・バーニョス著『HOW THEY RULE THE WORLD: The 22 Secret Strategies of Global Power』(彼らはどうやって世界を牛耳るのか:グローバルパワーの22の秘密)の増刷が取りやめになった。
人ならざるものたちの声を聴け。 発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。
あなたの願いを数学でかなえませんか!? 発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。
全米出版社協会(Association of American Publishers、以下AAP)が、2018年の統計結果を発表した。この年次レポートによると、アメリカの書籍出版産業は2018年に27億1000万部、258億2000万ドルの純収益があった。
アマゾンジャパン合同会社は6月19日、同社専用電子書籍端末の最上位モデル「Kindle Oasis」の新モデル(第10世代)を発表した。価格は2万9800円から。フロントライトをホワイトからアンバー(琥珀色)に色調調節できる機能を新たに搭載している。
株式会社インプレスR&Dは6月26日、NextPublishing POD出版サービス登録ユーザー向けのメールマガジンにて、個人向けの出版販売支援サービス「著者向けPOD出版サービス」と、自身の出版者ブランドを用いてアマゾンでPOD出版できる「出版ブランド開設サービス」で、複数人への収益自動分配設定が可能になったことを明らかにした。
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.