日刊出版ニュースまとめ 2023.01.11

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

人はまちがえる生き物です──言葉を届ける前にしておきたい12のケア〈第2回〉〈HON.jp News Blog(2023年1月10日)〉

 どれだけ気をつけていても、人は必ずミスをします。それをできるだけ少なくするにはどうすればいいのか? 校正者・大西寿男さんによる連載第2回です。第2回 人はまちがえる生き物です 言葉の身だしなみをどう整えるか。  まず、どんなほころびがあるか、見てみましょう。【1】明るい光が窓からこの部屋いっぱい射しこんでいます。 どこか一文字が脱けています(脱字)。どこでしょう?(答えは最後に。以下同)【2】今日...

「メディアが国に『動員』されている」とツッコミも…「新しい戦前」で問われる“報道の力”《タモリの発言が話題に》〈文春オンライン(2023年1月10日)〉

昨年は流行語大賞が発表された後に「ブラボー」(by長友佑都)が目立ちましたが、年末にも注目された言葉がありました。「新しい戦前」(byタモリ)である。「徹子の部屋」(テレビ朝日系)で黒柳徹子さんから来…

社説:国会図書館 電子書籍収集は時代の要請だ〈読売新聞オンライン(2023年1月10日)〉

【読売新聞】 電子書籍・雑誌などの電子出版物も、国民の知的活動の貴重な資産だ。デジタル時代に見合った形で、納本制度のあり方を見直していくのは自然な流れだろう。 国立国会図書館は、国内で刊行された全ての書籍や雑誌を所蔵することになって

視聴時間がもっとも増加したプラットフォームはTikTok、ついでYouTube Shorts【Star Creation調査】〈CreatorZine(2023年1月10日)〉

スターミュージック・エンタテインメントが運営するStar Creationは、ショート動画(60秒以内の縦動画)の主要4プラットフォームを調査したレポ...

「読まない人も行く」地域に愛され図書館界№1に!|ちくまプリマー新書|猪谷 千香〈webちくま(2023年1月10日)〉

人口4万人にも満たない小さなまち、鹿児島県指宿市には2つの図書館があります。以前はどこの地方にもあるようなさびれた図書館でしたが、地元女性たちで結成されたNPO法人「そらまめの会」によって運営されるようになると、みるみる変化していきました。『小さなまちの奇跡の図書館』より本文を一部公開します!

「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」金 泰龍(2022年11月30日)〈日本出版学会(2023年1月10日)〉

■ 日本出版学会 雑誌研究部会 開催報告(2022年11月30日開催) 「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」  報告者:金 泰龍氏(東京大学大学院)    東京大学大学院の金泰龍氏による報告を中心に雑誌研究部会を開催した。金氏は

【開催発表】コンテンツ東京が、2023年12月にも開催決定!【6月に続き、年2回開催】〈RX Japan株式会社のプレスリリース(2023年1月10日)〉

RX Japan株式会社のプレスリリース(2023年1月10日 11時00分) 開催発表 コンテンツ東京が、2023年12月にも開催決定! 6月に続き、年2回開催

プリントオンデマンドを活用したオンライン書店サービス『BOOKSTORES.jp』を運営するセルン株式会社が1億円の資金調達を実施〈セルン株式会社のプレスリリース(2023年1月10日)〉

セルン株式会社のプレスリリース(2023年1月10日 09時00分)プリントオンデマンドを活用したオンライン書店サービス『BOOKSTORES.jp』を運営するセルン株式会社が1億円の資金調達を実施

Wileyが日本でのオープンアクセス契約を拡大〈ワイリー・パブリッシング・ジャパン株式会社のプレスリリース(2023年1月9日)〉

ワイリー・パブリッシング・ジャパン株式会社のプレスリリース(2023年1月9日 21時00分) Wileyが日本でのオープンアクセス契約を拡大

好きが高じれば収益源に ネットが変えた「書く」仕事〈日本経済新聞(2023年1月8日)〉

好きこそものの上手なれ――。楽しんで始めたものは自然に上達するということわざだが、かつては「食べていけない」という理由で道をあきらめる人も多かった。しかし近年、漫画やエッセー、評論などさまざまな分野で「好きこそものの稼ぎ手なれ」とでも言うべき事例が頻発している。書き手を取り巻く環境が一変したきっかけの一つが、創作プラットフォームのnote(ノート、本社は東京・港)だ。好きこそものの「稼ぎ」手なれ

世界

10年以上前の古いAdobe製品は利用不可 ~2023年1月31日でログイン不能に〈窓の杜(2023年1月10日)〉

 10年以上前にリリースされたAdobe製品は、ログインサポートが2023年1月31日に打ち切られるという。米Adobeがサポートコミュニティサイトでアナウンスしている。

YouTubeショート、広告による収益化が2月1日にスタート〈ITmedia NEWS(2023年1月10日)〉

YouTubeはTikTokのようなショート動画「YouTubeショート」の広告による収益分配を開始すると発表した。2月1日にこれまでのファンドによる収益化は終了し、広告収益分配が始まる。対象になるには、新たなパートナープログラム規定への同意が必要だ。

熱狂的なAIブームの渦中で、クリエイターが静かな抗議行動を起こす〈日経クロストレンド(2023年1月10日)〉

人間による作品であることを示すハッシュタグが一種の無言の抗議になった。そして世界中のコンセプトアーティストやイラストレーターが、AI(人工知能)による生成画像の氾濫に対して、「ときの声」を上げる事態になっている。

噴出するSNSの問題とその処方箋|平和博|メディアの未来#5〈Axion(2023年1月10日)〉

「メディア」の岐路を議論するインタビューシリーズ。第5回のインタビュイーは、元朝日新聞記者で、桜美林大学リベラルアーツ学群教授(メディア・ジャーナリズム)の平和博。違いの一つは規模の問題だ、と平は言う。

コンテンツ分野の予算約900億円で確定 輸出拡大へ支援=韓国政府〈聯合ニュース(2023年1月10日)〉

【ソウル聯合ニュース】韓国文化体育観光部は10日、今年のK(韓国)コンテンツ分野の予算を8442億ウォン(約900億円)で確定したと発表した。同部の予算全体(6兆7408億ウォン)...

Windows 8.1のサポートが本日終了〈PC Watch(2023年1月10日)〉

 Windows 8.1が、2023年1月10日にサポートを終了する。これ以降テクニカルアシスタンスおよびソフトウェア更新プログラム(拡張セキュリティ更新プログラムESU含む)が提供されなくなるため、引き続きWindows 8.1を使用すると、組織がセキュリティリスクにさらされたり、コンプライアンス義務を満たす能力に影響をもたらすことになる。

2023年のWebアクセシビリティ〈gihyo.jp(2023年1月10日)〉

あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2022年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2023年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきます。

戦国時代に突入した米デジタル広告市場〈日経ビジネス電子版(2023年1月10日)〉

デジタル広告市場を押さえていたメタとグーグルの合計シェアが、8年ぶりに50%を割り込んだ。アマゾンやアップルが広告事業に力を入れ始め、TikTokなどもシェアを拡大しているためだ。今後のカギを握るのは、顧客データとプライバシー規制の動向、そしてデジタル広告市場自体の拡大だ。

中国の書籍小売市場、22年の総売上高は871億元〈日本語_新華網(2023年1月9日)〉

中国で出版関連の市場調査を手掛ける北京開巻信息技術はこのほど、中国書刊発行業協会の指導の下、書籍小売市場に対するモニタリングシステムのデータ分析に基づき取りまとめた「2022年中国書籍小売市場報告」を発表した。

イベント

鷹野凌氏: 新春講演会「2023年の電子出版はどうなる?」〈日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

クリエイティブ・コモンズ・ジャパン「クリエイティブ・コモンズの現在地、シェアの未来」〈国際大学GLOCOM(オンライン併用)/1月15日〉

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)が世に出た2002年から今年で20年になります。当初は音…

松田弁護士「[著作権判例百選事件]に見る編集著作物の成立要件」 ―権限・確定行為説 vs 編集事実行為説ー〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月20日〉

雑誌のデジタル化と今後の展開――『パブリッシング・スタディーズ』第5章第3節報告〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/1月23日〉

【概要】2022年4月に刊行された日本出版学会(編)『パブリッシング・スタディーズ』は、出版史から制度、産業、書籍・雑誌・マンガ、デジタルコンテンツ、書店・読者までを概説する。「... powered by Peatix : More than a ticket.

金城小百合(小学館)「漫画編集者としてのひとつの生き方」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/1月25日〉

「漫画編集者としてのひとつの生き方」  報 告: 金城小百合 (小学館)   日 時: 2023年1月25日(水) 18時30分~20時00分(最長) (開場:18時20分) 場 所: オンライン開催(Zoom) 会 費: 無料 定 員: 

堀 鉄彦 氏「2023年の電子出版ビジネス展望 ~爆発的に進化するプラットフォームの動向を追う~」〈電流協(オンライン)/1月27日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA ショートトーク〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/1月27日〉

産業とデータ・コンテンツ部会第 8 回 DA ショートトーク (2022/11/22) 日 時:2023年1月27日(火)13:00~15:00 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います) プ … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA

BSJキックオフイベント「まちづくり×本屋シンポジウム」〈ブックストア・ソリューション・ジャパン(日本教育会館)/2月3日〉

ブックストア・ソリューション・ジャパン(BSJ)ではキックオフ・イベントとして、「まちづくり✕本屋」をテーマにシンポジウ

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る