日刊出版ニュースまとめ 2023.01.10

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「2022年回顧と検証」「電子納本制度開始」「バーンズ&ノーブルが復調、攻勢へ」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #553(2022年12月25日~2023年1月7日)〈HON.jp News Blog(2023年1月9日)〉

 2022年12月25日~2023年1月7日は「2022年回顧と検証」「電子納本制度開始」「バーンズ&ノーブルが復調、攻勢へ」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。総合2022年出版関連動向回顧と年初予想の検証〈HON.jp News Blog(2022年12月31日)〉https://hon.jp/news/1.0/0/38304 毎年恒例の回顧と検証です...

【マンガ業界Newsまとめ】イブニング休刊、コミティア代表交代、Webtoon各社新展開 など|1/9-84〈菊池健|note(2023年1月9日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 84回は、前回の12/25から2週間分のニュースまとめになっております。 みなさま今年もよろしくお願いいたします! ――― 漫画雑誌「イブニング」が休刊へ 発行部数が直近3年で3割減 「電子シフト」も影響か 漫画雑誌「イブニング」が休刊へ 発行部数が...

老舗書店チェーンの復活 Publidia #94〈Publidia(2023年1月8日)〉

感想や要望などはメールの返信で送ることもできます。2023年もよろしくお願いします。

国内

漫画家志望者は専門学校に行くべき? アシスタントを採用しにくい漫画家の懐事情と技術習得の深い関係〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2023年1月9日)〉

専門学校を出たら漫画家になれるのか? 漫画家になるためには、専門学校に行くべきかどうか? この問いはたびたびネットで議論になる。漫画家の中にも賛成派もいれば、反対派もいる。しかしながら、そもそも漫画家は国家資格ではないため、教育を受けなくてもなることは可能だ。「僕は漫画家です」と名乗りさえ…

「面白いマンガが読みたい」一心で歩んだ38年 プロ作家も多数輩出「コミティア」の歴史とこれから〈J-CAST ニュース(2023年1月8日)〉

過去最大の規模に成長しているといわれる日本のマンガ市場。出版科学研究所の調べによれば、推定販売額は2021年には紙と電子あわせて6759億円に到達した。そんなマンガ界の盛り上がりに貢献してきたイベントの1つが創作同人誌即売会「COMITIA(コミティア)」だ。オリジナル作品を売買できるイベントで、参加をきっかけに商業デビューした作家は枚挙にいとまがない。新型コロナウイルス感染症の拡大によって存続の

漫画雑誌の「休載」が問題視されなくなった理由 出版業界の働き方の変化と読者のニーズ〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2023年1月8日)〉

休載に寛容になった漫画雑誌 漫画の休載といえば、SNSやネットニュースを騒がせる『HUNTER×HUNTER』が有名だが、近年の雑誌では様々な作品で休載の告知を見かけるようになった。ある雑誌の目次を見ると、「作者取材のために休載します」という文言が並び、ほぼ毎号、何らかの作品が休載している。何…

イベント

鷹野凌氏: 新春講演会「2023年の電子出版はどうなる?」〈日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

クリエイティブ・コモンズ・ジャパン「クリエイティブ・コモンズの現在地、シェアの未来」〈国際大学GLOCOM(オンライン併用)/1月15日〉

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)が世に出た2002年から今年で20年になります。当初は音…

松田弁護士「[著作権判例百選事件]に見る編集著作物の成立要件」 ―権限・確定行為説 vs 編集事実行為説ー〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月20日〉

雑誌のデジタル化と今後の展開――『パブリッシング・スタディーズ』第5章第3節報告〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/1月23日〉

【概要】2022年4月に刊行された日本出版学会(編)『パブリッシング・スタディーズ』は、出版史から制度、産業、書籍・雑誌・マンガ、デジタルコンテンツ、書店・読者までを概説する。「... powered by Peatix : More than a ticket.

金城小百合(小学館)「漫画編集者としてのひとつの生き方」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/1月25日〉

「漫画編集者としてのひとつの生き方」  報 告: 金城小百合 (小学館)   日 時: 2023年1月25日(水) 18時30分~20時00分(最長) (開場:18時20分) 場 所: オンライン開催(Zoom) 会 費: 無料 定 員: 

堀 鉄彦 氏「2023年の電子出版ビジネス展望 ~爆発的に進化するプラットフォームの動向を追う~」〈電流協(オンライン)/1月27日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

BSJキックオフイベント「まちづくり×本屋シンポジウム」〈ブックストア・ソリューション・ジャパン(日本教育会館)/2月3日〉

ブックストア・ソリューション・ジャパン(BSJ)ではキックオフ・イベントとして、「まちづくり✕本屋」をテーマにシンポジウ

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る