日刊出版ニュースまとめ 2022.11.27

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

インボイス議論紛糾 根底にある「日本の過剰サービス」「賃上げ」問題を解決しないと罵り合いが終わらない〈FINDERS(2022年11月26日)〉

FINDERS(ファインダーズ)は、広告業界などで働くビジネスパーソン、未来を担う次世代のリーダーに、⽇々の課題解決のヒントやクリエイティブな発想を⽣むきっかけとなるニュースやコラムをお届けしています。

紙媒体を維持しつつ「デジタルファースト」に転換、ダイヤモンド・オンラインの破壊的戦略〈Media Innovation(2022年11月26日)〉

「個性」なくてもクリエイターになれる? 漫画家、映像作家、声優が大激論〈J-CAST トレンド(2022年11月25日)〉

【作リエイターズアトリエ(通称「作リエ」)】テレビアニメ「ポプテピピック」のゲームパートを描き、映像制作やイベント主催など、フリーランスでマルチに活躍する山下諒さん。隔週水曜夜、各分野で活躍中のゲストクリエイターや美大生を招いて、「創作」をテーマに、ツイッターの「スペース」や「オンラインセミナー」で語らう企画が「作リエ」だ。連載では、スペースで出た話題から、エッセンスを抽出してお届けする。未来のゲ

朝日新聞社 3年ぶりに「出版懇親の夕べ」開催 活字文化が持つ可能性など意見交換〈文化通信デジタル(2022年11月25日)〉※有料会員限定

     朝日新聞社が主催する「出版懇親の夕べ」が11月22日、東京・千代田区の帝国ホテルで開かれ、コロナ禍で3年ぶりとなった会に出版関係者ら約360人が集まった。冒頭、朝日新聞社…続き

秋田で、出版で、食ってみせるぞ。安倍甲(あんばいこう)さん「無明舎出版」代表〈秋田魁新報電子版(2022年11月25日)〉

1972年9月、秋田大学前に看板を掲げ一人の学生が始めた「無明舎出版」が世に出した本はおよそ1200冊。孤軍奮闘の50年を経た現在の境地を伺います。

クローズ続出のオウンドメディア、あるか生存戦略?〈Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)(2022年11月25日)〉

企業が自社サービスや商品について記事コンテンツを介して発信するのが「オウンドメディア」だ。広義ではメルマガや企業ブログ、コーポレートサイトなどもここに含まれる。このようなオウンドメディアは何度かブームを繰り返してきた。その変遷の中で、メディ

図書館の司書は「情報のプロ」、でも待遇は… 国に期待する役割とは〈朝日新聞デジタル(2022年11月25日)〉

 「手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか?」 ある市立図書館で非正規職員として働く女性司書が、ネット署名を始めた。7万人以上が賛同し、11月上…

ペンで書き込める大画面キンドル「Kindle Scribe」発売 「紙の本のように使う」〈Impress Watch(2022年11月24日)〉

アマゾンは、ペンで書き込みもできる電子書籍リーダー「Kindle Scribe(キンドル スクライブ)」を11月30日から出荷開始する。スタイラスペン付きで価格は47,980円から59,980円。24日にメディア向けに説明会を開催し、付箋やメモなどの新機能を紹介した。

TikTok、日本独自の次世代クリエイター支援プログラム「TikTok creator academy」 第3期 (スポーツコンテンツ編)の募集を11/25より開始!〈Bytedance株式会社のプレスリリース(2022年11月25日)〉

Bytedance株式会社のプレスリリース(2022年11月25日 13時30分)TikTok、日本独自の次世代クリエイター支援プログラム 第3期 (スポーツコンテンツ編)の募集を11/25より開始!

電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」月間150万人ものユーザーがノベルコンテンツを閲覧 SMARTOON®︎化・映像化の動きも増え、業界のノベルIP関心増〈株式会社カカオピッコマのプレスリリース(2022年11月25日)〉

株式会社カカオピッコマのプレスリリース(2022年11月25日 11時00分)電子マンガ・ノベルサービス月間150万人ものユーザーがノベルコンテンツを閲覧 SMARTOON(R)︎化・映像化の動きも増え、業界のノベルIP関心増

世界

“Apple税”はつらいよ iOS新ポリシーにMetaが激怒:Marketing Dive〈ITmedia マーケティング(2022年11月26日)〉

Appleが広告事業を拡大している。新たな戦略は、2四半期連続の減収を報告したばかりのMetaとの間に既に存在する緊張をさらに高めているようだ。

米国の覇権は揺らぐのか 「ドル決済」にみる国際政治〈日本経済新聞(2022年11月26日)〉

「決済」は暮らしに深く関わる身近な存在である半面、世界の覇権争いの焦点に浮上する壮大なテーマでもある。そうした「決済覇権」にも光を当てる書籍が出始めている。『教養としての決済』(ゴットフリート・レイブラント、ナターシャ・デ・テラン著、大久保彩訳、東洋経済新報社、2022年9月)は豊富なエピソードで決済の歴史から技術の最前線まで幅広く描く。地政学的な視点も忘れない。急激なデジタル化につれ「決済は

イベント

書籍のデジタル化と今後の展開――『パブリッシング・スタディーズ』第4章第3節報告〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HON.jp(オンライン)/11月28日〉

【概要】2022年4月に刊行された日本出版学会(編)『パブリッシング・スタディーズ』は、出版史から制度、産業、書籍・雑誌・マンガ、デジタルコンテンツ、書店・読者までを概説する。「... powered by Peatix : More than a ticket.

第7回 ステルスマーケティングに関する検討会〈消費者庁(オンライン)/11月29日〉

第9回 景品表示法検討会〈消費者庁(オンライン)/11月30日〉

金 泰龍氏(東京大学大学院)「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/11月30日〉

「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」   【開催概要】  東京大学大学院で、オタク系のサブカルチャーとそのファン文化に関心を持ち、現在はメディア研究の観点から戦後日本のマンガマニア文化をテーマに博論を執筆している金泰龍氏(主な仕

「国立国会図書館の書誌データ」〈図書館総合展・国立国会図書館(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

『「期間内読み放題コンテンツ」の現状と今後』〈図書館総合展・日本電子図書館サービス(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

「デジタルアーカイブの実用化について」〈図書館総合展・京セラコミュニケーションシステム(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

2022年度秋季研究発表会〈日本出版学会(追手門学院大学総持寺キャンパス)/12月3日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。   [開催概要] 日 時: 2022年12月3日(土) 13:00~17:30 (12:20開場) 会 場: 追手門学院大学 総持寺キャンパス(A331教室、A34

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」〈デジタルアーカイブ学会(参議院議員会館内 講堂)/12月5日〉

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」 この度、デジタルアーカイブ学会 (会長 吉見俊哉・東大教授) 法制度部会では、社会として歴史的資料の記録を保存・整備することの意義を伝え、デジ … 続きを読む

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る