日刊出版ニュースまとめ 2022.07.22

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「図書館」(仮称)リ・デザイン会議、「「図書館」(仮称)リ・デザイン提言」第0版を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年7月21日)〉

E2515 – 大阪市立城東図書館「懐かしラノベ」関連イベントを振り返る〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年7月21日)〉

セルシスが電子書籍制作ツール「CLIP STUDIO LAYOUT」をバージョンアップ 新たにWebtoonコンテンツに対応し、校閲作業の効率が向上〈株式会社セルシスのプレスリリース(2022年7月21日)〉

株式会社セルシスのプレスリリース(2022年7月21日 14時00分)セルシスが電子書籍制作ツールをバージョンアップ 新たにWebtoonコンテンツに対応し、校閲作業の効率が向上

BOOK☆WALKER 話・連載サービスで マンガやノベルが「毎日無料」で楽しめる!〈株式会社ブックウォーカーのプレスリリース(2022年7月21日)〉

株式会社ブックウォーカーのプレスリリース(2022年7月21日 14時00分)BOOK☆WALKER 話・連載サービスで マンガやノベルがで楽しめる!

キャッチコピーや商品説明文を自動生成、超高精度言語AI「GPT-3」を使ったコピーライター「Catchy」が登場〈BRIDGE(ブリッジ)(2022年7月20日)〉

昨年12月、Google スライドや PowerPoint から Web サイトを構築できるサービス「Slideflow」を取り上げたところ話題となったが、これを開発したデジタルレシピ(旧社名 yagocoro)が新たなサービス「Catchy」をローンチした。名前からも少し想像がつくかもしれないが、商品名や商品説明からマーケティングに最適なキャッチコピーを生成してくれるサービスだ。 Catchy

DMMがMastercardの取り扱いを突然終了へ いきなりの発表に利用者から困惑の声、もちろんFANZAも〈ねとらぼ(2022年7月20日)〉

【JSAI2022】創作が人間の特権でなくなった世界における著作権の行方〈モリカトロンAIラボ(2022年7月19日)〉

ほとんど人間が手を加えることなくAIが小説や脚本を執筆できるようになったら、人間の作品と区別がつかない楽曲を制

世界

E2519 – 長期保存を視野に入れた学術資料の出版ガイドライン(米国)〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年7月21日)〉

E2518 – D2O:大学出版局と図書館の連携による学術単行書のOA化モデル〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年7月21日)〉

Shopify、YouTubeと提携 クリエイターや売り手の販路拡大を目指す〈MarkeZine(マーケジン)(2022年7月21日)〉

Shopifyは、YouTubeと新たなパートナーシップを締結した。これにより、Shopifyユーザーは自分のショップをYouTubeと統合し、ライブ配信・動画・ストアタブという3つの経路で商品を販売...

ホリプロ会長「韓国の背中はもう見えない、だからこそ違うものを」…文化を売る(3)〈読売新聞オンライン(2022年7月21日)〉

6月、韓国・ソウルの劇場は満席の観客の熱気であふれていた。日本の人気漫画を原作とする「デスノートTHE MUSICAL」の公演。LEDパネルを背に、純白の衣装に身を包んだ名探偵「L」が、イスの上で両足を抱える。 カーテ

ロシア、コンテンツも侵略 海外作品の不正上映や海賊版〈日本経済新聞(2022年7月20日)〉

ウクライナ侵攻への経済制裁で海外コンテンツが制限されたロシアで、海賊版の視聴が横行している。映画館では米ディズニーや米パラマウントなどの海外作品が不正上映され、ロシア政府がかつて閉鎖した大手海賊版サイトも突如復活した。非友好国のソフトの不正使用を合法化する動きもあり、「コンテンツ侵略」が始まっている。ディズニーの「私ときどきレッサーパンダ」、パラマウントの「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」――。

In the United Kingdom, TikTok Announces Its Own Book Club〈Publishing Perspectives(2022年7月20日)〉

The social-media success of #BookTok has prompted TikTok in England to open a 'TikTok Book Club' featuring a different title monthly…

イベント

出版社向け電子書籍ウェブセミナー「NDLによる入手困難資料の個人送信と電子書籍登録」〈丸善雄松堂(オンライン)/7月22日〉

第22期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第1回)〈文化庁(オンライン)/7月22日〉

第22期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第1回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

MIE研究部会「江戸川大学の雑誌制作教育」〈日本出版学会(専修大学神田キャンパス・オンライン併用)/7月25日〉

「江戸川大学の雑誌制作教育」  発表者:本多悟(江戸川大学) 日 時:2022年7月25日(月) 18:30~ 開催方法:会場での対面形式とzoomによるオンラインの同時開催 会場:専修大学神田キャンパス731教室(7号館3階)    地下

ポプラ社:老舗児童書出版社の「教育ICT事業への挑戦、見えてきた課題と展望」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月26日〉

「XIMERA’s talk session〜『週刊文春 電子版』に学ぶ、サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までの実践知〜」〈株式会社キメラ(オンライン)/7月27日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年6月27日 11時00分)サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までを『週刊文春 電子版』に学ぶオンラインイベントを2022年7月27日(水)に開催

openBDユーザーフォーラム〈版元ドットコム(オンライン)/7月28日〉

第6回情報法シンポジウムDay2 「海賊版サイト対策3.0」(仮)〈情報法制研究所 JILIS/情報法制学会 ALIS(オンライン)/8月1日〉

1.      開催日:2022年8月1日(月)2.      開催時間:13:... powered by Peatix : More than a ticket.

作家向けオンラインセミナー Manga Meetup#7「李ヒョンソクさん 特別講演『webtoon教えます!』」〈LINEマンガ(オンライン)/8月16日〉

マンガを描く作家の皆様向けのオンラインセミナー Manga Meetup#7 @Online を開催します! カメラ/音声不要・匿名参加型の聴講形式のイベントですので、 お時間にご都合がつく作家の皆様は、ぜひお気軽にご参加ください!開催日時 2022年8月16日(火) 20:00~※参加費無

オープンレクチャー「著作権法改正-デジタル社会の図書館を考える」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/8月22日〉

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る