日刊出版ニュースまとめ 2022.07.21

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「ネタバレサイト」や「ファスト映画」摘発相次ぐも依然横行〈NHK | エンタメ(2022年7月20日)〉

【NHK】漫画や映画のあらすじを無断でまとめたネット上の違法なコンテンツ「ネタバレサイト」や「ファスト映画」が、去年以降警察による…

とらのあな「ほぼ全店閉店」衝撃発表の理由とは? 店舗事業撤退の裏側を聞いてみた〈ねとらぼ(2022年7月20日)〉

国立国会図書館(NDL)、「デジタル資料の長期保存に関する国内機関実態調査」と「光ディスクの状態検査の手法に係る調査」の報告書を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年7月20日)〉

スマホに特化した電子書籍ストア「グッドコミック(グッコミ)」をオープン。オープンを記念して10,000円分のポイントがもらえるキャンペーンを開催中!!〈株式会社グッドコミックのプレスリリース(2022年7月20日)〉

株式会社グッドコミックのプレスリリース(2022年7月20日 14時53分)スマホに特化した電子書籍ストアをオープン。オープンを記念して10,000円分のポイントがもらえるキャンペーンを開催中!!

大事なニュースは読まれない? 新聞社とプラットフォームの〝役割〟〈withnews(ウィズニュース)(2022年7月19日)〉

新聞社のような「メディア」と、ツイッターやヤフーのような「プラットフォーム」の役割や関係は? ツイッターの西村奈津子さん、ヤフーの前田明彦さん、withnews編集長として8年間運営に携わり5月に退任した奥山晶二郎が「プラットフォームさん…

世界

グーグル、欧州で独自決済を容認 デジタル市場法に対応〈共同通信(2022年7月20日)〉

【ニューヨーク共同】米グーグルは19日、欧州のアンドロイド端末利用者が同社の決済機能を使わずにアプリ...

「この原稿は違法です」中国のワープロソフト、未公開小説をロック〈MIT Tech Review(2022年7月20日)〉

ある中国の小説家がクラウドで使っていたワープロソフトに原稿をロックされたと訴えている。原稿は未公開の状態だったとされ、中国のインターネットユーザーは国家の検閲がどこまで及ぶのか、疑心暗鬼になっている。

南京のアニメ・漫画イベント中止 日本文化の色強く、批判に配慮か〈共同通信(2022年7月20日)〉

【上海共同】中国・南京市でアニメや漫画をテーマにしたイベントが中止されたことが20日、分かった。17...

ニュースメディアや出版エージェンシーに気候変動問題への対応を求める圧力が高まる〈Media Innovation(2022年7月20日)〉

『コーヒーが冷めないうちに』34言語に翻訳…文化を売る(2)〈読売新聞オンライン(2022年7月20日)〉

この喫茶店に来れば、輝いていた過去に戻れるかもしれない。多くの人が一度は思うテーマを描く日本発の短編集が現在、海外で売れている。脚本家、演出家の川口俊和さんの小説『コーヒーが冷めないうちに』だ。2015年に出版後、現在

ブロックチェーン技術の未解決問題と、DAOやWeb3.0で新たに生じる問題とは〈日経クロステック(xTECH)(2022年7月20日)〉

 本稿の筆者を含む8人の著者陣は2016年、ITproにおいて「ブロックチェーンは本当に世界を変えるのか」というタイトルの連載を始めた。黎明(れいめい)期にあったブロックチェーン技術の基礎を解説するとともに、ブロックチェーン技術が世の中をより良くする形で普及させるため解決すべき課題を論じた。

TikTok moves beyond #BookTok and launches a new Book Club〈Good e-Reader(2022年7月20日)〉

Over the course of the past couple of years, the TikTok #BookTok category has captured the imaginations of young people everywhere and has promoted reading. Traditional bookstores have displays that promote the books that everyone has been talking about and even digital bookstores that sell ebooks have BookTok categories on their main page. This hashtag has been viewed almost 64.3 billion times...

米AmazonがFacebookの偽レビューグループの管理者を提訴、日本のAmazonも標的に〈ケータイ Watch(2022年7月19日)〉

 米Amazon(アマゾン)は、Facebook(フェイスブック)の1万以上のグループ管理者に対して法的措置を講じたと発表した。偽の製品レビューを画策しようとしていたブローカーグループという。

Amazon files legal action against 10,000 Facebook Groups〈Good e-Reader(2022年7月19日)〉

Amazon is getting serious about combatting fake reviews listed in their ecommerce websites. Most people look at the overall star rating of the product and ensure that the reviews listed are left by people who bought it, it is a matter of trust. Today, Amazon filed legal action against 10,000 Facebook groups that attempt to orchestrate fake reviews on Amazon in exchange for money or free product...

Millions of Kindle e-readers will lose store access next month〈Good e-Reader(2022年7月19日)〉

August is just a couple of weeks away and this is the date that Amazon has set to render their Kindle bookstore unavailable on millions of active Kindle e-readers that are being used on a daily basis. Starting in the first week of August, a bunch of older Kindles will lose the ability to buy books right on the device and won't even be able to add them to a wish list to buy on another devic...

「漫画BANK」摘発の舞台裏 中国農村に住む運営者を直撃 驚きの言い分とは… – クローズアップ現代〈NHK(2022年7月19日)〉

巨大海賊版サイト「漫画BANK」摘発の舞台裏。摘発の立役者となった“デジタルGメン”に密着。中国農村に住む運営者を直撃。驚きの言い分とは…

イベント

出版社向け電子書籍ウェブセミナー「NDLによる入手困難資料の個人送信と電子書籍登録」〈丸善雄松堂(オンライン)/7月22日〉

第22期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第1回)〈文化庁(オンライン)/7月22日〉

第22期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第1回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

MIE研究部会「江戸川大学の雑誌制作教育」〈日本出版学会(専修大学神田キャンパス・オンライン併用)/7月25日〉

「江戸川大学の雑誌制作教育」  発表者:本多悟(江戸川大学) 日 時:2022年7月25日(月) 18:30~ 開催方法:会場での対面形式とzoomによるオンラインの同時開催 会場:専修大学神田キャンパス731教室(7号館3階)    地下

ポプラ社:老舗児童書出版社の「教育ICT事業への挑戦、見えてきた課題と展望」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月26日〉

「XIMERA’s talk session〜『週刊文春 電子版』に学ぶ、サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までの実践知〜」〈株式会社キメラ(オンライン)/7月27日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年6月27日 11時00分)サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までを『週刊文春 電子版』に学ぶオンラインイベントを2022年7月27日(水)に開催

openBDユーザーフォーラム〈版元ドットコム(オンライン)/7月28日〉

第6回情報法シンポジウムDay2 「海賊版サイト対策3.0」(仮)〈情報法制研究所 JILIS/情報法制学会 ALIS(オンライン)/8月1日〉

1.      開催日:2022年8月1日(月)2.      開催時間:13:... powered by Peatix : More than a ticket.

作家向けオンラインセミナー Manga Meetup#7「李ヒョンソクさん 特別講演『webtoon教えます!』」〈LINEマンガ(オンライン)/8月16日〉

マンガを描く作家の皆様向けのオンラインセミナー Manga Meetup#7 @Online を開催します! カメラ/音声不要・匿名参加型の聴講形式のイベントですので、 お時間にご都合がつく作家の皆様は、ぜひお気軽にご参加ください!開催日時 2022年8月16日(火) 20:00~※参加費無

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る