日刊出版ニュースまとめ 2022.07.20

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

Web小説アプリ「テラーノベル」 無断転載やR18の2次創作掲載に批判〈KAI-YOU.net(2022年7月19日)〉

Web小説投稿アプリ/サイト「テラーノベル(Teller Novel)」が、無断転載など複数の問題点がSNS等を中心に指摘されて騒動に。その結果、7月18日、「無断転載」がTwitterのトレンド入りを果たすことに。騒動を受けて、運営会社である株式会社テラーノベルが7月18日に...

NHKのネット拡大を危惧 新聞協会が改革案に意見書〈共同通信(2022年7月19日)〉

デジタル時代に放送がインターネット上で果たす役割などについて総務省の有識者会議がまとめた放送制度の改...

アート産業の活性化いま一つ、後れを取る日本…文化を売る(1)〈読売新聞オンライン(2022年7月19日)〉

経済の低成長が続く中、文化資源をいかに生かすかが問われている。参院選を終え、コロナ禍で改めて日本の文化振興策が問われる今、アート、出版、映像など様々な分野で、いかに稼ぎ、新たな創造や保護につなげるかを考える。 5月18

19省庁で検索結果に偽サイト マイクロソフト「Bing」〈共同通信(2022年7月19日)〉

米マイクロソフトの検索サービス「Bing(ビング)」を使うと、内閣府や文部科学省など少なくとも19省...

GIGAスクール構想で活用が進む「デジタル教科書」──授業はどう変わる?〈EdTechZine(エドテックジン)(2022年7月19日)〉

 GIGAスクール構想がスタートしたことで、教育はどのように変わっていくのでしょうか。筆者は教育委員会事務局の指導主事として、GIGAスクール構想におけるICT教育の推進や授業改革を担当しています。本連載では、読者の皆さまと一緒に「GIGAスクール構想×生徒指導」について考えていければと思います。第9回では「デジタル教科書に関する指導」について取り上げます。

「ゴールデンカムイ」編集者が明かすヒットの理由 作者支えた8年間〈朝日新聞デジタル(2022年7月18日)〉

 大ヒットした冒険活劇漫画「ゴールデンカムイ」のファンならば、きっと目にしたことがある名前ではないだろうか。集英社週刊ヤングジャンプ編集部の大熊八甲さん(37)。担当編集者として、8年近くに及ぶ連載を…

世界

Googleの脅威!? 若者はレストランを探すときに検索もマップも使わない、ビジュアルなTikTokとInstagramで見つける〈海外SEO情報ブログ(2022年7月19日)〉

特に若い世代の間では、インターネットで探しものをするときに Google 検索や Google マップではなく Instagram や TikTok を利用する傾向が強まっているようだ。こうした変化を Google は驚異に感じ始めている。

アップルに集団訴訟–「Apple Pay」用のNFC技術へのアクセス制限を問題視〈CNET Japan(2022年7月19日)〉

アップルは、同社のNFC技術へのアクセスを制限することで莫大な利益を上げているとして、集団訴訟を提起されている。

ロシア、グーグルに罰金500億円 ウクライナ「偽情報」めぐり 写真3枚 国際ニュース〈AFPBB News(2022年7月19日)〉

【7月19日 AFP】ロシアの裁判所は、同国のウクライナ侵攻に関するコンテンツの削除に応じなかったとして、米グーグル(Google)に210億ルーブル(約500億円)の罰金を科した。

古くて新しいメールニュース革命、鍵は人間味?・・・ロイター研究所の「デジタルニュース報告書2022」を読み解く(7)〈Media Innovation(2022年7月19日)〉

ウクライナ侵攻のロシアフェイク、Twitter、YouTubeが3分の2を「放置」のわけとは?〈新聞紙学的(2022年7月19日)〉

ウクライナ侵攻をめぐり、ツイッター、ユーチューブが親ロシアのフェイクニュースの3分の2を「放置」している――。…

2022年7月19日 馬場公彦氏: 中国出版業界最新事情2022――社会・学術・消費の実態から見た出版文化〈JEPA|日本電子出版協会(2022年7月18日)〉

■概要:中国出版業界の現在について、前半は社会生活・学術研究・消費経済といった関連する状況から中国出版文化の実情を指摘し、後半は昨年の出版業界の指標や近年の話題書の傾向などを解説します。構成:ゼロコロナ体験/変わる消費スタイル/中国型ゆとり教育/北京冬季五輪/学術と出版/2021年出版業界(市場動向...

グーグルに罰金5百億円超 偽情報削除せずとロシア裁判所〈共同通信(2022年7月18日)〉

モスクワの裁判所は18日、米グーグル傘下のユーチューブがウクライナでのロシアの軍事作戦に関する虚偽の...

イベント

出版社向け電子書籍ウェブセミナー「NDLによる入手困難資料の個人送信と電子書籍登録」〈丸善雄松堂(オンライン)/7月22日〉

第22期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第1回)〈文化庁(オンライン)/7月22日〉

第22期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第1回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

MIE研究部会「江戸川大学の雑誌制作教育」〈日本出版学会(専修大学神田キャンパス・オンライン併用)/7月25日〉

「江戸川大学の雑誌制作教育」  発表者:本多悟(江戸川大学) 日 時:2022年7月25日(月) 18:30~ 開催方法:会場での対面形式とzoomによるオンラインの同時開催 会場:専修大学神田キャンパス731教室(7号館3階)    地下

ポプラ社:老舗児童書出版社の「教育ICT事業への挑戦、見えてきた課題と展望」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月26日〉

「XIMERA’s talk session〜『週刊文春 電子版』に学ぶ、サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までの実践知〜」〈株式会社キメラ(オンライン)/7月27日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年6月27日 11時00分)サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までを『週刊文春 電子版』に学ぶオンラインイベントを2022年7月27日(水)に開催

openBDユーザーフォーラム〈版元ドットコム(オンライン)/7月28日〉

第6回情報法シンポジウムDay2 「海賊版サイト対策3.0」(仮)〈情報法制研究所 JILIS/情報法制学会 ALIS(オンライン)/8月1日〉

1.      開催日:2022年8月1日(月)2.      開催時間:13:... powered by Peatix : More than a ticket.

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る