日刊出版ニュースまとめ 2022.07.06

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

ネット広告規制を閣議決定 国内売上1千億円以上が対象〈共同通信(2022年7月5日)〉

政府は5日、巨大IT企業の取引透明化を促す法律にインターネット広告分野を追加する政令の改正を閣議決定...

侮辱罪厳罰化、7日施行 検察庁に適切な運用通達〈共同通信(2022年7月5日)〉

古川禎久法相は5日の記者会見で、インターネット上の誹謗中傷対策で「侮辱罪」の法定刑を引き上げ、厳罰化...

データセンターの地方分散を 総務省白書、通信網強靱化が課題〈共同通信(2022年7月5日)〉

総務省は5日、2022年版の「情報通信白書」を公表した。情報通信技術(ICT)が社会を支えるインフラ...

報道資料|令和4年「情報通信に関する現状報告」(令和4年版情報通信白書)の公表〈総務省(2022年7月5日)〉

出版社のオンデマンドTシャツモールがオープン 小学館、早川書房などが参加〈繊研新聞(2022年7月5日)〉

 小学館や新潮社、早川書房、山と渓谷社といった出版社10社以上が参加するオンデマンドプリントTシャツモール「ピーティーエー・ショップ」(pTa)が6月27日にオープンした。各出版社が持つ文学作品、コミック、絵本、図...

欲望で捉える広告ビジネスの過去・現在・未来 安藤元博×森永真弓×嶋浩一郎〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年7月5日)〉

2022年3月に著書『広告ビジネスは、変われるか? テクノロジー・マーケティング・メディアのこれから』を刊行した博報堂の安藤元博氏と、4月に『欲望で捉えるデジタルマーケティング史』を刊行した森永真弓氏。両氏の書籍出版を記念して、2022年5月25日に下北沢「本屋B&B」にてトークイベントが開催されました。 これまでの業界の歴史を振り返り、様々な考察を経て生まれた、広告の未来に対する提案。嶋浩一郎氏の司会のもと...

「出版も新聞も厳しい時代ですが…」 ミシマ社代表に記者が聞く [KANSAI]〈朝日新聞デジタル(2022年7月5日)〉

 社員16人の小さな出版社「ミシマ社」は、京都市に拠点がある。本の書き手は、作家や学者のほか、書店主、農家、パン屋、映画監督、僧侶、能楽師……と、取りとめもない。だが、どれもおもしろい。出版不況のなか…

JPO、「ABSC準備会レポート」創刊〈新文化(2022年7月5日)〉

JBPA NEWS CLIP 出版広報 2022年6月 Vol.463〈日本書籍出版協会(2022年6月)〉

https://www.jbpa.or.jp/koho2206.pdf
「※レポートは、A4版、16ページ、6月に発行予定で、発行後はJPROに登録している出版社に2部ずつ配布される予定」とのこと。レポートの入手を希望する方は JPO ABSC準備会まで。

出版ビジネスの〝進化〟促す書籍の「カスケード利用」 『進化思考』著者 デザイナー・太刀川英輔さんに聞く〈文化通信デジタル(2022年7月5日)〉

 「人間の創造性」を生物の進化になぞらえて解説した『進化思考』は、2021年4月に発売後、瞬く間に3万部を販売した。同年には「山本七平賞」を受賞するなど、出版業界でも話題の本となった。「変異と適応の繰…続き

国立国会図書館、リサーチ・ナビをリニューアル〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年7月5日)〉

電子出版制作・流通協議会(電流協)、「2022年公共図書館電子図書館アンケート」を実施中〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年7月5日)〉

HONꓸjp News BlogがDAPCON「2022デジタルアーカイブ産業賞」の貢献賞を受賞しました〈PressWalker – 特定非営利活動法人HON.jp(2022年7月5日)〉

インボイス制度への懸念に関する意見表明(2022/07/05)〈日本アニメーター・演出協会(JAniCA)(2022年7月5日)〉

至極の本が復活 絶版だったあの本、そして、隠れた名著の発見、 もう一度読みたいあの本 かまくら春秋社e-Book倶楽部オープン〈エム・ティー・オー株式会社のプレスリリース(2022年7月5日)〉

エム・ティー・オー株式会社のプレスリリース(2022年7月5日 13時)。文芸出版社として1970年に創立されたかまくら春秋社(本社:神奈川県鎌倉市、代表:伊藤玄二郎)、52年に渡り、たくさんの秀逸な作品を世に送り出しております。その作品群を有料会員を対象にかまくら春秋社e-Book倶楽部内にて電子書籍として新たな展開をスタートします。有料会員は、倶楽部内の電子書籍(常時100冊前後)が読み放題で楽しめます。令和2年度...

オーディオブックが大手企業で拡大中! リモートワークなど新たな働き方が広がる中、40社以上で導入〈PressWalker – 株式会社オトバンク(2022年7月5日)〉

読売新聞オンラインに不正アクセス、一部会員のパスワード無効化で対応〈読売新聞オンライン(2022年7月4日)〉

読売新聞オンラインの会員情報を管理するシステムが、2~4日に外部から不正アクセスを受けたことがわかった。登録された会員の情報が流出するのを防ぐため、ログインが確認された会員のパスワードを無効化する対応を取った。 不正ア

映画違法アップロード3千件 公開中の「ドラゴンボール超」〈共同通信(2022年7月4日)〉

公開中の映画「ドラゴンボール超(スーパー) スーパーヒーロー」の違法アップロードが相次いでいるとして...

日本漫画家協会、インボイス制度に反対声明 “本名バレ”のリスクなど指摘〈ITmedia NEWS(2022年7月4日)〉

日本漫画家協会は、2023年10月から始まる消費税の仕入税額控除の方式「インボイス制度」(適格請求書等保存方式)に反対する声明を発表した。「多くの漫画家に不利益を喚起しかねない懸念事項が払拭されていない」とし、見直しを求めている。

令和4(2022)年度 第2期 芸術文化による社会支援助成 | 芸術文化支援事業〈アーツカウンシル東京(2022年7月1日)〉

「芸術文化による社会支援助成」は、さまざまな社会環境にある人が共に参加し、個性を尊重し合いながら創造性を発揮することのできる芸術活動や、芸術文化の特性を活かし社会や都市のさまざまな課題に取り組む活動を...

世界

World Wide Web Consortium(W3C)、非営利法人化を発表:2023年1月から〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年7月5日)〉

10億人の個人情報が漏えいか–ダークウェブでの販売を確認〈CNET Japan(2022年7月5日)〉

10億人を超える人々の重要な個人情報がある政府機関から流出し、ダークウェブ上で販売されているようだ。流出が事実であればその規模は過去最大級のものとなる。

メディア企業は若年層の「 ニュース離れ 」にどう対応するのか?:要点まとめ〈DIGIDAY[日本版](2022年7月5日)〉

パブリッシャーはこれまで読者の注目を勝ち取るため、悪戦苦闘してきた。読者の嗜好がFacebookやYouTubeなどのSNSのコンテンツに変わったときも例外ではない。現在、特に顕著なのは若年層のニュース離れだ。いま、パブリッシャー各社は読者をニュースコンテンツに惹きつけるためのさまざまな施策に取り組んでいる。

出版料をだまし取る“ニセ学術誌”のリストが登場 本物と見分けがつかない詐欺サイト150以上を掲載:Innovative Tech〈ITmedia NEWS(2022年7月4日)〉

ドイツのFree University of BerlinのAnna Abalkina氏とRetraction Watchは、クローンジャーナル(詐欺をするために本物を模倣して作られた偽の学術誌)を一覧にしたリストを発表した。

イベント

村瀬拓男 著作権入門セミナー2「著作者、著作権、著作物をしっかり理解しよう」〈(オンライン)/7月6日〉

ディジタルアシスト 永田健児「デジタル辞書の現在とこれから」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月8日〉

村瀬拓男 著作権入門セミナー3「自由に使える場合とは」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月13日〉

馬場公彦氏「中国出版業界最新事情2022――社会・学術・消費の実態から見た出版文化」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月19日〉

MIE研究部会「江戸川大学の雑誌制作教育」〈日本出版学会(専修大学神田キャンパス・オンライン併用)/7月25日〉

「江戸川大学の雑誌制作教育」  発表者:本多悟(江戸川大学) 日 時:2022年7月25日(月) 18:30~ 開催方法:会場での対面形式とzoomによるオンラインの同時開催 会場:専修大学神田キャンパス731教室(7号館3階)    地下

ポプラ社:老舗児童書出版社の「教育ICT事業への挑戦、見えてきた課題と展望」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月26日〉

「XIMERA’s talk session〜『週刊文春 電子版』に学ぶ、サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までの実践知〜」〈株式会社キメラ(オンライン)/7月27日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年6月27日 11時00分)サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までを『週刊文春 電子版』に学ぶオンラインイベントを2022年7月27日(水)に開催

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る