日刊出版ニュースまとめ 2022.07.05

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「集英社、ジャンプBOOKストア!などを統合」「東京2020五輪、国立国会図書館保存ページも非公開に」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #528(2022年6月26日~7月2日)〈HON.jp News Blog(2022年7月4日)〉

 2022年6月26日~7月2日は「集英社、ジャンプBOOKストア!などを統合」「東京2020五輪、国立国会図書館保存ページも非公開に」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治文化審議会著作権分科会(第64回)(第22期第1回)〈文化庁(2022年6月27日)〉https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/ch...

【マンガ業界Newsまとめ】 1000万MAU超えのジャンプ+も「少年ジャンプ超えは道なかば」など|7/3-058〈菊池健|note(2022年7月3日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― ジャンプ+はジャンプを越えたのか?編集長×副編集長が赤裸々に語る現在と未来 【イベントレポート】ジャンプ+はジャンプを越えたのか?編集長×副編集長が赤裸々に語る現在と未来集英社ジャンプ系列誌が提供するデジタルサービスの最新情報を発信する、全3回...

大手新聞社のポッドキャスト状況を調べてみた Publidia #70〈Publidia(2022年7月3日)〉

今週は大手新聞社のポッドキャストの状況について言及しています。感想や要望などはメールの返信で送ることもできます。

国内

ネット広告のステマ規制へ 消費者庁がルール見直し検討〈日本経済新聞(2022年7月4日)〉

ネット上で、広告だと明らかにしないまま口コミなどを装って宣伝する「ステルスマーケティング(ステマ)」が広がり、問題視されている。現行法では法規制の対象外だったが、消費者庁は実態の把握や、景品表示法の適用拡大などを含めた検討に入った。規制は企業側の反発も招きかねないため、ネット広告の影響力が大きくなるなか、次々に生まれる新たな広告手法に、消費者保護とのバランスが求められる。「PRと示さないほうが売...

文化通信社 チラシ配信サービス「BookLink」オープン、出版社の販促情報をデジタルで書店へ〈文化通信デジタル(2022年7月4日)〉

   文化通信社は7月1日、書店向けの販促チラシが一覧できるwebサービス「BookLink」の正式版をリリースした。同サービスは、出版社がプッシュしたい商材の販促チラシを重版やパブリシティ…続き

韓国Webtoon人気作「俺だけレベルアップな件」アニプレ&クランチロールがアニメ化〈アニメーションビジネス・ジャーナル(2022年7月4日)〉

(社説)古い作品を再利用しやすく〈日本経済新聞(2022年7月4日)〉

発行や発表から時間がたった本や映画で、著作権などの権利者が不明になっている作品は多い。企業や個人が合法的に使いたくても手続きが難しい。過去の知的財産が十分に活用できないのは経済、文化の両面で損失だ。再利用しやすいよう制度を改善したい。著作権は作者の死後70年など一定期間で消滅し、作品は誰でも自由に使えるようになる。しかし作者の連絡先がわからず生死の確認ができない、権利の相続者が不明といった例は

町長襲撃本訴訟 図書館の自由はどこへ〈中日新聞Web(2022年7月4日)〉

岐阜県御嵩町で起きた町長襲撃事件を巡る本が、現町長の意向で同町の図書館での貸し出しが保留されたことを受け、著者が町側に損害賠償を求めて...

『読みたいことを、書けばいい。』の著者が始めた出版事業にお金が殺到した理由(田中 泰延,守屋 実)〈+αオンライン | 講談社(2022年7月4日)〉

出版不況の中、あえて出版で起業したのが田中泰延(ひろのぶ)氏だ。「ひろのぶと株式会社」は「印税率で出版業界を変えたい」を目標に掲げる。2022年6月、株式投資クラウドファンディングのファンディーノで株主を募集したところ、IPO(新規上場)を予定していない株であるにもかかわらず、わずか27分で募集上限額いっぱいの4000万円が集まった。記録的な速さに注目度の高さがあらわれているが、それは田中氏がwebコラムやベ...

報道資料|プラットフォームサービスに関する研究会 第二次とりまとめ(案)についての意見募集〈総務省(2022年7月4日)〉

 総務省は、「プラットフォームサービスに関する研究会」(座長:宍戸 常寿 東京大学大学院 法学政治学研究科 教授)においてとりまとめられた「プラットフォームサービスに関する研究会 第二次とりまとめ(案)」について、令和4年(2022年)7月5日(火)から同年8月3日(水)までの間、意見を募集します。

「脚本契約7原則」を公開しました〈協同組合日本シナリオ作家協会(2022年7月4日)〉

現行のインボイス制度導入反対について〈漫画家協会WEB(2022年7月4日)〉

私たち日本の漫画家は、その大半がフリーランスとして創作活動を行っております。その中には前々年度の課税売上高が1,000万円以下のいわゆる「免税事業者」に該当する者が多く存在します。

メディアドゥ、クレディセゾンと資本業務提携/電子書店「コミなび」を「まんがセゾン」に一新、セゾンカード会員向け「セゾンコース」導入〈株式会社メディアドゥ(2022年7月4日)〉

株式会社メディアドゥ(東証プライム 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田 恭嗣、以下「メディアドゥ」)は、金融サービス会社の株式会社クレディセゾン(東証プライム 8253、本社:東京都豊島区、代表

「今こそ戦争について、考えよう」関連施策および人道支援募金のご報告〈KADOKAWA GROUP(2022年7月4日)〉

探しやすいのは著者別、出版社別? 書店の投稿に賛否両論「作家で探したい、出版社を覚えてない」「宝探しの楽しみには向かない」〈まいどなニュース(2022年7月3日)〉

「当店の文庫本コーナー。出版社ごちゃまぜの、著者あいうえお順。あんまりやってる店舗がないみたいで、いがいに好評」と投稿し、3万以上の「いいね」がついたのは、大阪市鶴見区にある「正和堂書店」(@SeiwadoBooks)です。リプ欄には...

ただ読み、被害1兆円〈日本経済新聞(2022年7月3日)〉

政府は日本の魅力を海外発信する「クールジャパン」の象徴のひとつに、「漫画」を挙げている。ネタバレサイトや海賊版などの違法サイトによる著作権侵害は、深刻さを増している。出版科学研究所(東京・新宿)によると、紙と電子を合わせたコミック(漫画)の市場規模は2021年に過去最大の6759億円に達した。新型コロナウイルス禍の巣ごもり需要も取り込んで前年比1割増の伸びを示した。一方で、出版社などでつくる

やはり君のWebtoon計画はまちがっている。〈そこらへんの漫画家|note(2022年7月3日)〉

『大人の事情で立場上言えないことがあるから匿名で言っちゃうアカウント』でお馴染みになりたい、漫画家やったり脚本家やったり出版社にいたり、業界のすみっこで生きてるおじさんです。はい。 この記事は… 引き続きなんだか盛り上がっているWebtoon関連のお話について、おじさんが個人的な意見をつらつら書いて自己満足するというnoteです。どうか優しい気持ちで見守ってあげてください。 あと、勝手にパロディしてるので...

世界

新聞のデジタル化加速 紙には付加価値―WSJ擁する米ニューズ首脳〈時事ドットコム(2022年7月3日)〉

【ニューヨーク時事】米新聞・出版大手ニューズ・コーポレーションのロバート・トムソン最高経営責任者(CEO)は、電子版で購読者数を増やせる余地は大きいとして、傘下の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)などで、開発や販促のための経営資源の多くをデジタル分野にシフトさせていることを明らかにした。

ねつ造された「フェイク画像」を見抜く「ファクトチェック」の凄い最前線(鳥原 学)〈現代ビジネス | 講談社(2022年7月3日)〉

ロシア軍によるウクライナ・ブチャでの虐殺を契機に、ファクトチェックの重要性がより一層高まってきている。海外の主要メディアはその意義を早くから理解し、さらにはビジネスの一環としても確立し始めているという。国際報道機関のファクトチェック最前線に迫った。

世界のメディア関係者が騒然『選択的ニュース回避』とは・・・ロイター研究所の「デジタルニュース報告書2022」を読み解く(5)〈Media Innovation(2022年7月3日)〉

【北米エンタメニュースまとめ】Anime Expoがアニメ新作発表の場に、NFTにリアルイベントは必要か?、映画館運営のCinemarkがディズニーと組んでNFT発行へ〈libro|note(2022年7月3日)〉

北米エンタメ市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です。 業界ニュース アニメ「Spy&Family」はなぜ世界中で愛されるのか? Why Spy x Family Has Taken Over the Anime WorldImagine James Bond was sent on a mission needed to pose as awww.gizmodo.com.au 2022年7月時点で、世界で愛され始めたアニメのひとつが漫画原作の「Spy&Family」で...

イベント

村瀬拓男 著作権入門セミナー2「著作者、著作権、著作物をしっかり理解しよう」〈(オンライン)/7月6日〉

ディジタルアシスト 永田健児「デジタル辞書の現在とこれから」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月8日〉

村瀬拓男 著作権入門セミナー3「自由に使える場合とは」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月13日〉

馬場公彦氏「中国出版業界最新事情2022――社会・学術・消費の実態から見た出版文化」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月19日〉

MIE研究部会「江戸川大学の雑誌制作教育」〈日本出版学会(専修大学神田キャンパス・オンライン併用)/7月25日〉

「江戸川大学の雑誌制作教育」  発表者:本多悟(江戸川大学) 日 時:2022年7月25日(月) 18:30~ 開催方法:会場での対面形式とzoomによるオンラインの同時開催 会場:専修大学神田キャンパス731教室(7号館3階)    地下

ポプラ社:老舗児童書出版社の「教育ICT事業への挑戦、見えてきた課題と展望」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月26日〉

「XIMERA’s talk session〜『週刊文春 電子版』に学ぶ、サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までの実践知〜」〈株式会社キメラ(オンライン)/7月27日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年6月27日 11時00分)サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までを『週刊文春 電子版』に学ぶオンラインイベントを2022年7月27日(水)に開催

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る