2025年上半期出版市場は7737億円など 日刊出版ニュースまとめ 2025.07.26

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている白猫”)
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら

【目次】

お知らせ

東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!

 今年もやります創作と出版のハッカソン、10月11日から13日の開催です。参加者募集はまもなく締切です! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。

政治

「書店活性化プラン」発表|出科研コラム〈出版科学研究所オンライン(2025年7月25日)〉

社会

参院選で再覚醒したオールドメディアの選挙報道、「報道特集」の一件が示したリスクと可能性 | メディア業界〈東洋経済オンライン(2025年7月25日)〉

出版業界事情:出版大手のフリーランス法違反で露呈した廃れぬ旧弊 永江朗〈週刊エコノミスト Online(2025年7月25日)〉

SNS利用者が最もイラッとするのは「X」 不確かな情報拡散や上から目線が要因に/RJCリサーチ〈MarkeZine(2025年7月25日)〉

“青空文庫に特化したAIチャット”公開、文豪になりきっての回答も 「李徴が虎ではなく、ハムスターになっていたら?」と聞いてみたら……〈ITmedia NEWS(2025年7月24日)〉

経済

Google出資のグロース上場企業も注視、メディア企業の利用進むAI編集支援サービス | ラフカット〈ダイヤモンド・オンライン(2025年7月25日)〉

Apple幹部、アプリストア「App Store」の高額手数料批判に反論 「開発者に貢献」〈日本経済新聞(2025年7月25日)〉

2025年上半期出版市場(紙+電子)は7737億円で前年同期比2.1%減、電子は2811億円で4.2%増 ~ 出版科学研究所調べ〈HON.jp News Blog(2025年7月25日)〉

ひとことコメント

記事内に書くのはやめたんですが、もし下半期も上半期の対前期比と同様に推移すると、通期で紙は9500億円(ついに1兆円を割り込む)、電子は5901億円、計1兆5401億円ということになります。(鷹野)

2025年6月期 紙書籍雑誌推定販売金額は前年同月比1.4%増 ~ 出版指標マンスリーレポートより〈HON.jp News Blog(2025年7月25日)〉

Google、AI要約に広告枠 米国で試験導入開始も「ゼロクリック」目指さない〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年7月25日)〉

AIが広告業界にもたらす「破壊的変革」、大手トップが語る危機感と未来像 効率化の裏で消費者が抱く懸念、問われる技術との向き合い方〈JBpress(2025年7月24日)〉

入店時は“顔認証”で万引き防止…『夜間無人営業』で売上がアップした書店 本と24時間出会える体験も魅力に〈東海テレビNEWS(2025年7月24日)〉

Amazon Kindle for iOS Disables the Get Book Button(アマゾン・キンドルiOS版で「本を入手」ボタンが無効になる)〈Good e-Reader(2025年7月24日)〉

ひとことコメント

タイトルから抜けてますが「カナダ向け」だけボタンが消えたそうです(Good e-Readerの運営はカナダ)。Epic Gamesとの訴訟&和解の影響が及ぶのはアメリカだけ、という形になるのかしらん?(鷹野)

技術

時事通信社 AIで日本語に自動翻訳 AFP通信のニュース提供開始〈The Bunka News デジタル(2025年7月25日)〉

ひとことコメント

あらかじめ自動翻訳された記事を読むのと、ユーザーが手元でGoogle翻訳などを使って読むのと、正直あまり大きな差はないと思うのですが。そのひと手間を乗り越えられない人も意外と多い?(鷹野)

Google検索にAI新機能「Web Guide」追加 まずは米国のSearch Labsで〈ITmedia NEWS(2025年7月25日)〉

ひとことコメント

検索結果のうち同じような内容のものを自動でグループ化してくれるような機能とのこと。同じ言葉を使っている別のこと(ex.果物のAppleと企業のAppleとか)がキレイにグループ化されるとそれだけで効率が段違いになる気がします。個人的にはけっこう助かるかも。(鷹野)

光文社「WEB女性自身」、SpeeeのSEOサポートで成果・・・SimilarWeb調査で日本のWebサイト急成長1位を獲得〈Media Innovation(2025年7月25日)〉

AI企業の「クローラーのタダ乗り」に壁、Cloudflareの課金制度にウェブが揺れる〈Forbes JAPAN(2025年7月25日)〉

ひとことコメント

「課題」の中に、Google検索のためのGooglebotがブロックできないから「AI Overviews」や「AI Mode」は防げない、が含まれていない……えー?(鷹野)

アマゾン、日本でカラー表示対応のkindle端末発売〈日本経済新聞(2025年7月24日)〉

イベント

日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉

一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉

日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉

お知らせ

HON.jp News Casting

 おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2169 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る