日刊出版ニュースまとめ 2022.05.10

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「インボイス制度で経理担当者の業務増」「Send to KindleがEPUBに対応」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #520(2022年4月24日~5月7日)〈HON.jp News Blog(2022年5月9日)〉

 2022年4月24日~5月7日は「インボイス制度で経理担当者の業務増」「Send to KindleがEPUBに対応」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治漫画やアニメなどの海賊版サイト対策 国際連携を図る組織設立〈NHK | IT・ネット(2022年4月26日)〉https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220426/k100135998110...

国内

「原稿料を10%引き上げて!」フリーランス労組が呼びかけ 背景に危機感「報酬が30年間上がっていない」〈弁護士ドットコム(2022年5月9日)〉

部数減、廃刊、休刊……、紙の出版業界は、冬の時代が続いている。紙媒体での仕事は減少し、業界で働くフリーランスはウェブ媒体でも仕事を請け負うようになったが、報酬はおおむね紙媒体より少ない。また、報酬額...

価値の源泉はNFTの中には“ない” 思考停止に陥りやすい「NFT=価値がある」という誤解〈ログミーTech(2022年5月9日)〉

2021年あたりから、急にNFTという言葉を聞くようになりました。NFTアートが高値でやり取りされていることから、NFT自体が仮想通貨と勘違いしている人もいるようですが、実際はそうではありません。では、NFTの本質や凄さはどこにあるのでしょうか? NFTの技術的な仕組みとそれが本当にもたらす価値について、一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ(JCBI) 代表理事の伊藤佑介氏におうかがいし...

締切前のライターが「原稿執筆カフェ」に行ってきた! 店内の「緊張感」が一番のサービス!〈INTERNET Watch(2022年5月9日)〉

 東京・高円寺で4月7日より営業を開始した「原稿執筆カフェ」。「原稿が終わらないと退店できない」という斬新なコンセプトによってSNS上で話題になり、国内外のメディアにも注目されている。

未来の書店に必要なもの。KADOKAWA 夏野社長に聞く「書店のDX」【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2022年5月9日)〉

4月23日から4月30日まで、ドワンゴはイベント「ニコニコ超会議2022」を開催した。コロナ禍とあって過去2年はオンライン開催だったが、2022年は4月29日・30日の2日間、千葉市・幕張メッセでリアルイベントも開催している。

スピーカー内蔵25.3型E Inkディスプレイ「BOOX Mira Pro」〈PC Watch(2022年5月9日)〉

 SKT株式会社は、25.3型E Inkディスプレイ「BOOX Mira Pro」を10日に発売する。実売予想価格は26万8,000円前後の見込み。

毎日無料で楽しめる新マンガアプリ「ブックライブ fun」を提供開始〈株式会社BookLiveのプレスリリース(2022年5月9日)〉

株式会社BookLiveのプレスリリース(2022年5月9日 14時00分)毎日無料で楽しめる新マンガアプリを提供開始

【マンガ業界Newsまとめ:番外編】なぜこんなにWebtoon進出企業が多いのか?〈菊池健|note(2022年5月7日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンなのですが、今週はGWということでニュースが少なかったので、番外編特集記事とさせていただきます。 ――― 先日TwitterでGWの特集ネタのアンケートをしたところ、Webtoon進出企業の多さについてご興味のある方が多いことがわかりました。 GWは、業界Newsも沢山出ないでしょうし、なにか特集記事を書きたいと思います。どんなのが良いでしょ? — 菊池健 - マンガ業界Newsまと...

世界

失速鮮明のNFT市場、売上もアプリDL数も90%減少〈Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)(2022年5月9日)〉

ブームのNFTに減速の気配が見えてきた──。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が5月3日の記事で引用した統計サイトNonFungibleのデータによると、2021年9月には1日あたり平均22万5000個のNFTが販売されていたが、直

国際図書館連盟(IFLA)、パンデミック下の図書館における著作権法に関する研究報告書を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月9日)〉

アマゾン、偽レビュー業者ExtremeRebateを提訴〈CNET Japan(2022年5月9日)〉

アマゾンは、香港を拠点とするサービスExtremeRebate(運営会社Merchant Global)を、米国とドイツで提訴したことを明らかにした。

You can no longer buy Kindle eBooks on Android〈Good e-Reader(2022年5月7日)〉

Amazon has disabled the ability to buy ebooks in the Kindle app for Android. When trying to buy digital books, a new screen is displayed, letting customers know that in order to remain compliment with Google policy changes, buying ebooks is no longer supported. This has happened because Google has now mandated that all apps use their own billing system and will take a 30% cut out of each transa...

AIで文章書き換え盗作 中国で「洗稿」横行 広告収入目当てか〈西日本新聞me(2022年5月7日)〉

【北京・坂本信博】中国で、他人が書いたリポートや論評などの文章を人工知能(AI)を使って自動的に書き換え、自分のオリジナル文章として公...【北京・坂本信博】中国で、他人が書いたリポートや論評などの文章を人工知能(AI)を使って自動的に書き換え、自分のオリジナル文章として公...

イベント

英語多読の電子図書館「コスモピアeステーション」~語学教材出版社のデジタル化戦略~〈日本電子出版協会(オンライン)/5月11日〉

日本出版学会「2022年度 総会・春季研究発表会」〈日本出版学会(東京都千代田区)/5月14日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。なお、参加費等は当日会場にて受け付けます。 日 時: 2022年5月14日(土) 10:00~17:40(予定) 会 場: 日本大学法学部 神田三崎町キャンパス本館4階        東京都千代田区神田

「学術出版と大学出版の課題と展望――電子学術書実証実験から10年を経過して」 講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事)〈日本出版学会 学術出版研究部会(オンライン)/5月17日開催〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 5 「学術出版と大学出版の課題と展望  ――電子学術書実証実験から10年を経過して」  講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事) 日 時: 2022年5月17日(火) 18:30~ 開催方法:オンラ

メディアドゥ「アクセシブルライブラリー構想」 視覚障害者の読書体験をアクセシブルなものへ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/5月18日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム〈東京大学大学院情報学環(ワテラスコモンホール)/5月19日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム開催 2022年4月の東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の発足を記念して、我が国のこれからのデジタルコンテンツ構築及びデジタ … 続きを読む

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座 本の世界で働くための最新情報・ノウハウを集中して学べる2日間〈特定非営利活動法人本の学校/(オンライン)5月20日~21日〉

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座本の世界で働く人のために「今知っておきたい」情報をコンパクトに凝縮! 日時:2022年5月20日(金),21日(土) 会場:オンライン※ZOOM使用 主催:NPO 法人 本の学校 「書店人教育講座(春講座)」は書店人としての基礎教養を学ぶための講座として、「本の学校」創設時より四半世紀以上にわたって続く歴史ある講座です。現役の出版・図書館関係者をはじめ、第一線で本とかかわる方...

書店人教育講座2022第1講座 書店員の悩みと疑問に答える90分 ~「本そばポッドキャスト」出張版~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第2講座 地域出版への取り組み ~地域情報誌出版を通じて見えた書店の強み~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第3講座 書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第3講座書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~講師:大矢靖之(文藝春秋 プロモーション部)書店が個人・店舗でSNSアカ... powered by Peatix : More than a ticket.

書店人教育講座2022第4講座 書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第4講座書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~講師:湯浅創(インプレス / 未来読書研究所)商圏分析、商品構成、財務諸表や労務... powered by Peatix : More than a ticket.

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /