日刊出版ニュースまとめ 2022.04.20

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

作家ら「性暴力ない文学界に」 ツイッターで続々と発信〈共同通信(2022年4月19日)〉

旧満州、書籍に実名「問題なし」 集英社、遺族会へ回答〈共同通信(2022年4月19日)〉

終戦直後の旧満州でソ連兵への「性接待」を強いられたとされる女性を取り上げたノンフィクション書籍に承諾...

「思考力・判断力・表現力」測る 全国学テ、プログラミング初出題〈共同通信(2022年4月19日)〉

文部科学省は19日、小学6年と中学3年の全員を対象に実施した「全国学力・学習状況調査」(全国学力テス...

インプレスR&D 「ネクパブPODアワード2022」受賞者発表、個人出版で実売1万冊を突破〈文化通信デジタル(2022年4月19日)〉

 インプレスR&Dは3月23日、「ネクパブPODアワード2022」のオンライン授賞式を開催し、グランプリには『投資ド素人が投資初心者になるための 株・投資信託・つみたて NISA・iDeCo・…続き

弁護士直伝!著作権侵害してしまった場合はどうすればいいですか?知らずに侵害してしまうことも……!?〈Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)(2022年4月19日)〉

著作権侵害トラブルというと、どうしても被害に遭った場合のことばかりをイメージしてしまいますが、自分が加害者として巻き込まれる可能性もあります。 「クライアントさんの指示通りに作品を作ったら、有名作家のパクリだとクレームが

日本のデジタル広告「単価」、いかに向上させるべきか?:業界幹部の議論から見えてきた 7つの方向性〈DIGIDAY[日本版](2022年4月19日)〉

日本におけるデジタル広告の単価は、諸外国と比較して、極端に低い。それが、日本のパブリッシャーのデジタル化を妨げる、ひとつの大きな要因となっている。デジタル広告単価の改善のために、業界は全体で何に取り組むべきか? 「DIGIDAY PUBLISHING SUMMIT 2022」参加者たちの議論の内容を紹介する。

出荷台数4割減となった2021年度の国内PC市場。平均使用年数は過去最長の7.4年に〈PC Watch(2022年4月19日)〉

 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)が発表した2021年度(2021年4月~2022年3月)の国内PC出荷統計によると、出荷台数は前年比40.7%減の716万3,000台、出荷金額は前年比21.3%減の6,976億円と、台数、金額ともに大幅な前年割れとなった。

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】12.4型の大型有機EL搭載、日本に再上陸した久々の“ギャラタブ”「Galaxy Tab S8+」〈PC Watch(2022年4月19日)〉

 Samsungの「Galaxy Tab S8+」は、Android 12を搭載した12.4型のハイエンドタブレットだ。12.9インチiPad Proに匹敵する大型の画面を備えつつも、12.9インチiPad Proよりも120g以上軽量なボディが特徴だ。

仮想空間でのルール作りなど議論する「メタバース推進協議会」が発足–代表理事に養老孟司氏〈CNET Japan(2022年4月19日)〉

メタバース推進協議会は4月18日、グランドハイアット東京で第1回記者発表会を開催。目的や参画企業、今後の活動内容などを発表した。

授業で使えるスマ―トニュース発のメディアリテラシー教材、大学・高校での導入が進む〈EdTechZine(エドテックジン)(2022年4月19日)〉

 スマートニュース メディア研究所が開発した、SNSシェアの疑似体験を通じて情報の受発信を考えるオンラインゲーム教材「To Share or Not to Share」が、全国の大学、高校などで受講者数1万人を突破した。

デジタル庁「デジタル社会の実現に向けた重点計画」改定に向け意見募集〈リセマム(2022年4月19日)〉

 デジタル庁は4月15日、デジタル庁アイデアボックスで「デジタル社会の実現に向けた重点計画」の改定に向けての意見募集を発表した。

ノートアプリ「Notion」が日本語版テンプレートギャラリーを公開〈INTERNET Watch(2022年4月19日)〉

 「Notion(ノーション)」が、日本語版の「テンプレートギャラリー」を公開した。Notionが制作したものに加え、ユーザーが作成したオリジナルテンプレートを集約している。これまで、テンプレートギャラリーは日本語に対応しておらず、日本のユーザーは英語のテンプレートを利用したり、外部サイトで配布されているテンプレートを利用したりしていた。

文部科学省、「新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について」最終報告を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年4月19日)〉

第43回 日本出版学会賞(2021年度)〈日本出版学会(2022年4月19日)〉

出版社の電子書籍・雑誌の読者直売をサポート ボイジャー「読み放題サイト パッケージプラン」提供開始〈株式会社ボイジャーのプレスリリース(2022年4月19日)〉

株式会社ボイジャーのプレスリリース(2022年4月19日 10時00分)出版社の電子書籍・雑誌の読者直売をサポート ボイジャー提供開始

小説家とイラストレーターのマッチングプラットフォーム「たいあっぷ」、Webtoon事業に参入 約2000名のクリエイターネットワークによる作品制作〈トレンダーズ株式会社のプレスリリース(2022年4月19日)〉

トレンダーズ株式会社のプレスリリース(2022年4月19日 15時00分)小説家とイラストレーターのマッチングプラットフォーム、Webtoon事業に参入 約2000名のクリエイターネットワークによる作品制作

世界

グーグル「ロシアの衛星写真は変えていない」、SNSの「ロシアの軍事基地が高精細になった」という指摘に〈ケータイ Watch(2022年4月19日)〉

 18日夜ごろから、「Googleマップの衛星写真」が変わった、という指摘が、SNSの一部で広がっている。ロシアによるウクライナ侵攻を受け、「グーグルがロシアの軍事基地周辺の衛星写真を、高精細なものに差し替えた」という内容だ。

米国図書館協会(ALA)、図書館におけるマンガの検閲に関する委員会を設置:情報提供を呼び掛け〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年4月19日)〉

イベント

宮田文久(フリーランス編集者)「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/4月21日〉

■「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」   報 告: 宮田文久 (フリーランス編集者) 日 時: 2022年4月21日(木) 18時00分~19時30分(最長20時)(開場:17時50分) 場 所: オンライン開催(Zoo

プラットフォームサービスに関する研究会(第35回)〈総務省(オンライン)/4月21日〉

議題(予定):〇 有識者・関係者による発表(曽我部真裕 京都大学大学院法学研究科教授、山本龍彦 慶応義塾大学大学院法務研究科教授、鳥海不二夫 東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻教授、UUUM(株)) 〇 インターネット上の違法・有害情報を巡る諸外国における動向について 〇 質疑応答    

第4回 デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループ〈内閣府消費者委員会(オンライン)/4月22日〉

第4回 デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループ 開催案内 消費者委員会は、消費者庁を含めた関係省庁の消費者行政全般に対して監視機能を有する、独立した第三者機関として、消費者庁及び消費者委員会設置法に基づき置かれる機関です。

IP and Youth: より良い未来のためのイノベーション「世界知的財産の日」記念オンラインイベント〈WIPO日本事務所(オンライン)/4月26日〉

4月26日は「世界知的財産の日(World IP Day)」です。2021年のテーマは「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」であり、このテーマに沿ったオンラインイベント(無料)を世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所主催で開催します。

メディアドゥ「NFTが示す、これからのデジタルコンテンツの可能性 ーデジタルデータの価値と意義ー」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月27日〉

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

英語多読の電子図書館「コスモピアeステーション」~語学教材出版社のデジタル化戦略~〈日本電子出版協会(オンライン)/5月11日〉

日本出版学会「2022年度 総会・春季研究発表会」〈日本出版学会(東京都千代田区)/5月14日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。なお、参加費等は当日会場にて受け付けます。 日 時: 2022年5月14日(土) 10:00~17:40(予定) 会 場: 日本大学法学部 神田三崎町キャンパス本館4階        東京都千代田区神田

「学術出版と大学出版の課題と展望――電子学術書実証実験から10年を経過して」 講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事)〈日本出版学会 学術出版研究部会(オンライン)/5月17日開催〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 5 「学術出版と大学出版の課題と展望  ――電子学術書実証実験から10年を経過して」  講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事) 日 時: 2022年5月17日(火) 18:30~ 開催方法:オンラ

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム〈東京大学大学院情報学環(ワテラスコモンホール)/5月19日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム開催 2022年4月の東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の発足を記念して、我が国のこれからのデジタルコンテンツ構築及びデジタ … 続きを読む

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座 本の世界で働くための最新情報・ノウハウを集中して学べる2日間〈特定非営利活動法人本の学校/(オンライン)5月20日~21日〉

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座本の世界で働く人のために「今知っておきたい」情報をコンパクトに凝縮! 日時:2022年5月20日(金),21日(土) 会場:オンライン※ZOOM使用 主催:NPO 法人 本の学校 「書店人教育講座(春講座)」は書店人としての基礎教養を学ぶための講座として、「本の学校」創設時より四半世紀以上にわたって続く歴史ある講座です。現役の出版・図書館関係者をはじめ、第一線で本とかかわる方...

書店人教育講座2022第1講座 書店員の悩みと疑問に答える90分 ~「本そばポッドキャスト」出張版~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第2講座 地域出版への取り組み ~地域情報誌出版を通じて見えた書店の強み~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第3講座 書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第3講座書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~講師:大矢靖之(文藝春秋 プロモーション部)書店が個人・店舗でSNSアカ... powered by Peatix : More than a ticket.

書店人教育講座2022第4講座 書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第4講座書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~講師:湯浅創(インプレス / 未来読書研究所)商圏分析、商品構成、財務諸表や労務... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1435 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る