日刊出版ニュースまとめ 2022.04.19

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「映画業界の性暴力撲滅を訴える女性作家たちの声明」「日経掲載広告が国連女性機関から規約違反と批判」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #518(2022年4月10日~16日)〈HON.jp News Blog(2022年4月18日)〉

 2022年4月10日~16日は「映画業界の性暴力撲滅を訴える女性作家たちの声明」「日経掲載広告が国連女性機関から規約違反と批判」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治産廃関連本貸し出し 御嵩町図書館 町長反論付けず /岐阜〈毎日新聞(2022年4月12日)〉https://mainichi.jp/articles/20220412/d...

ウェブトゥーン業界がカオスになっていってる件 #61〈Publidia(2022年4月17日)〉

Publidiaです。今週のニュースのまとめです。感想や要望などはメールの返信で送ることもできます。

【マンガ業界Newsまとめ】NAVER「5年以内に世界でユーザー数10億人、amazon、Googleを目指す」など|4/17-048〈菊池健|note(2022年4月17日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。 ――― ネイバーCEO「5年内に世界ユーザー10億人、ネイバー、グーグルと肩並べる」 ネイバーCEO「5年内に世界ユーザー10億人、ネイバー、グーグルと肩並べる」ネイバーが「グローバル3.0時代」を宣言した。5年内にグローバルユーザー10億人を確保し、年間売上高を突破するとwww.kedglobal.com NAVER CEOの崔秀妍(チェ·スヨン)氏が、5年以内に世界中で10億人の利用者...

国内

出版・報道を支える職人集団「校閲者」 締め切り5分前に記事が飛び込んでくることも〈AERA〉〈AERA dot. (アエラドット)(2022年4月18日)〉

 芥川賞作品や事件記事などを支えているのが、脚光を浴びることがほとんどない校閲者たちだ。すさまじい量のファクトチェックを黙々とこなす職人たちの姿に...

朝日新聞編集委員が安倍晋三氏インタビュー記事介入で処分 OBたちの嘆き〈NEWSポストセブン(2022年4月18日)〉

 安倍晋三・元首相と朝日新聞の長きにわたる闘争に決着がついたのか。朝日はついに安倍氏の軍門に下ったのか。 新聞・メディア業界にそんな衝撃を与えたのが朝日新聞の峯村健司・編集委員(…

7.8型カラーE Ink搭載Androidタブレット「BOOX Nova Air C」。コントラストと彩度改善〈PC Watch(2022年4月18日)〉

 SKT株式会社は、ONYX International製7.8型E Inkタブレット「BOOX Nova Air C」を22日に発売する。実売価格は5万9,800円前後の見込み。

ニュース:モトヤ、活字時代の書体「ホンコン5」をデジタルフォントで復刻〈PJ web news【印刷ジャーナル】(2022年4月18日)〉

(株)モトヤ(古門慶造社長)は、活字時代の書体をデジタルフォントとして復刻した「モトヤホンコン5」を4月22日に発売する。「モトヤホンコン」は、明朝体のようなデザインとゴシック体を思わせる力強さ...

国立国会図書館、電子展示「本の万華鏡」の第31回「成人の儀式―古代から近世まで―」を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年4月18日)〉

デジタル教科書へ全面移行、公立小中の86%が懸念…理由最多は「故障や不具合」 : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活〈読売新聞オンライン(2022年4月17日)〉

国が2024年度から学校への本格導入を目指すデジタル教科書について、全国の公立小中学校500校に読売新聞がアンケートを実施したところ、デジタル教科書への全面移行に懸念を抱く学校が9割近くに上ることがわかった。 アンケー

古書店が続ける「ブックギフト」 コロナ禍の入院患者らに楽しみを〈朝日新聞デジタル(2022年4月17日)〉

 インターネットで古本売買を展開している長野県上田市の「バリューブックス(VB)」が、コロナ禍で楽しみを失った子どもや入院患者らに古本を贈る「ブックギフト」を続けている。長野市の鶴賀病院では、患者から…

編集長劇的スカウトのマガジンハウス始め中堅出版社マンガ本格参入の実情(篠田博之)〈個人 – Yahoo!ニュース(2022年4月17日)〉

デジタルコミックで連載を起こせるという環境ができたゆえ、幾つもの出版社がマンガ市場に参入を試みている。マガジンハウス、光文社、文藝春秋、そして先行する新潮社の取り組みを探った。

高野文子さん 新潟の少女が漫画家になるまで〈日本経済新聞(2022年4月17日)〉

たかの・ふみこ 1957年新潟県生まれ。作品集に「絶対安全剃刀(かみそり)」「るきさん」「黄色い本」など。2022年のテレビアニメ「平家物語」ではキャラクター原案を手掛け、共著に「わたしたちが描いたアニメーション『平家物語』」。橋本治「桃尻娘」のイラスト原画橋本治さんの小説「桃尻娘」シリーズの文庫版イラストを依頼されたのは、1981年のことだった。79年に短編漫画「絶対安全剃刀」で商業誌デビューしたばかりで...

NFTで日本の漫画を売る理由は「マンガファンとデジタル好きは重なっているから」〈ASCII.jp(2022年4月16日)〉

「毎話全ページをNFT販売」することで一躍話題となったヤンマガ新連載マンガ『code:ノストラ』。さっそくその裏側を販売プラットフォームKLKTNの岩瀬大輔代表、そしてヤングマガジン鈴木一司編集長に詳しく伺った。

NFTはマンガファンの「推し度」や「圧」を数値化する試みである!?〈ASCII.jp(2022年4月17日)〉

ヤンマガが新連載漫画『code:ノストラ』をNFTで販売。それはマンガに対するファンの好意が数字で見える面白さにつながる、のかもしれない。ロングインタビュー後編。

世界

作家の収入が2倍になる、最も「フェア」なオンライン書店 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン〈IDEAS FOR GOOD(2022年4月18日)〉

「速達」オプションなし、ラインナップも限られたオンライン書店が、今ドイツで人気を博しています。「Autorenwelt」という本屋の設立の背景と、仕組みに迫った取材記事です!

PEN America、米国の学校における禁書に関する調査レポートとリストを公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年4月18日)〉

NY図書館、禁書4作品貸し出し 「ライ麦畑でつかまえて」も〈共同通信(2022年4月18日)〉

【ニューヨーク共同】全米最大の地域図書館であるニューヨーク市のニューヨーク公共図書館が、米国内の学校...

【北米漫画市場まとめ】「Spy &Family」好発進スタート、庵野秀明監督のドキュメンタリー配信、YenPressが新たな出版ブランド設立〈libro|note(2022年4月17日)〉

「Spy &Family」好発進スタート Spy×Family Anime Premieres With 3.1% RatingShow's related terms trended on Twitter after Saturday premiewww.animenewsnetwork.com アニメ「Spy&Family」の好発進を伝える記事です。「Spy&Family」は英語版の同時翻訳が進んでいたこともあり、アニメ化前から北米圏での人気が高かった作品。もちろんアニメもCrunchyrollで配信されており、注目されていました。そうした作品の第1

イベント

大野邦夫氏『日本語って、厄介なんです』 ~システム開発と国際標準の視点から〈日本電子出版協会(オンライン)/4月19日〉

宮田文久(フリーランス編集者)「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/4月21日〉

■「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」   報 告: 宮田文久 (フリーランス編集者) 日 時: 2022年4月21日(木) 18時00分~19時30分(最長20時)(開場:17時50分) 場 所: オンライン開催(Zoo

プラットフォームサービスに関する研究会(第35回)〈総務省(オンライン)/4月21日〉

議題(予定):〇 有識者・関係者による発表(曽我部真裕 京都大学大学院法学研究科教授、山本龍彦 慶応義塾大学大学院法務研究科教授、鳥海不二夫 東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻教授、UUUM(株)) 〇 インターネット上の違法・有害情報を巡る諸外国における動向について 〇 質疑応答    

第4回 デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループ〈内閣府消費者委員会(オンライン)/4月22日〉

第4回 デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループ 開催案内 消費者委員会は、消費者庁を含めた関係省庁の消費者行政全般に対して監視機能を有する、独立した第三者機関として、消費者庁及び消費者委員会設置法に基づき置かれる機関です。

IP and Youth: より良い未来のためのイノベーション「世界知的財産の日」記念オンラインイベント〈WIPO日本事務所(オンライン)/4月26日〉

4月26日は「世界知的財産の日(World IP Day)」です。2021年のテーマは「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」であり、このテーマに沿ったオンラインイベント(無料)を世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所主催で開催します。

メディアドゥ「NFTが示す、これからのデジタルコンテンツの可能性 ーデジタルデータの価値と意義ー」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月27日〉

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

英語多読の電子図書館「コスモピアeステーション」~語学教材出版社のデジタル化戦略~〈日本電子出版協会(オンライン)/5月11日〉

日本出版学会「2022年度 総会・春季研究発表会」〈日本出版学会(東京都千代田区)/5月14日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。なお、参加費等は当日会場にて受け付けます。 日 時: 2022年5月14日(土) 10:00~17:40(予定) 会 場: 日本大学法学部 神田三崎町キャンパス本館4階        東京都千代田区神田

「学術出版と大学出版の課題と展望――電子学術書実証実験から10年を経過して」 講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事)〈日本出版学会 学術出版研究部会(オンライン)/5月17日開催〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 5 「学術出版と大学出版の課題と展望  ――電子学術書実証実験から10年を経過して」  講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事) 日 時: 2022年5月17日(火) 18:30~ 開催方法:オンラ

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム〈東京大学大学院情報学環(ワテラスコモンホール)/5月19日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム開催 2022年4月の東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の発足を記念して、我が国のこれからのデジタルコンテンツ構築及びデジタ … 続きを読む

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座 本の世界で働くための最新情報・ノウハウを集中して学べる2日間〈特定非営利活動法人本の学校/(オンライン)5月20日~21日〉

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座本の世界で働く人のために「今知っておきたい」情報をコンパクトに凝縮! 日時:2022年5月20日(金),21日(土) 会場:オンライン※ZOOM使用 主催:NPO 法人 本の学校 「書店人教育講座(春講座)」は書店人としての基礎教養を学ぶための講座として、「本の学校」創設時より四半世紀以上にわたって続く歴史ある講座です。現役の出版・図書館関係者をはじめ、第一線で本とかかわる方...

書店人教育講座2022第1講座 書店員の悩みと疑問に答える90分 ~「本そばポッドキャスト」出張版~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第2講座 地域出版への取り組み ~地域情報誌出版を通じて見えた書店の強み~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第3講座 書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第3講座書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~講師:大矢靖之(文藝春秋 プロモーション部)書店が個人・店舗でSNSアカ... powered by Peatix : More than a ticket.

書店人教育講座2022第4講座 書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第4講座書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~講師:湯浅創(インプレス / 未来読書研究所)商圏分析、商品構成、財務諸表や労務... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る