日刊出版ニュースまとめ 2022.04.05

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「リアル書店の店頭で電子書籍を販売する試み、再び」「論理と文学に分割された国語教科書の検定結果」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #516(2022年3月27日~4月2日)〈HON.jp News Blog(2022年4月4日)〉

 2022年3月27日~4月2日は「リアル書店の店頭で電子書籍を販売する試み、再び」「論理と文学に分割された国語教科書の検定結果」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治CA2016 - 動向レビュー:“Controlled Digital Lending”を巡る動向:CDLに羽化した図書館サービス理念と米国出版界の主張 / 山本順...

集英社オンライン創刊 #59〈Publidia(2022年4月3日)〉

Publidiaです。今週のニュースのまとめです。感想や要望などはメールの返信で送ることもできます。

【マンガ業界Newsまとめ】 LINEマンガ・ebookjapanの合計シェアでピッコマ超えも?|4/3-046〈菊池健|note(2022年4月3日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。SNSや社内Slackなどでシェアすると、きっと良いことがあるに違いありません。 ――― NAVER、イーブックイニシアティブジャパンの買収が最終段階 NAVER、イーブックイニシアティブジャパンの買収が最終段階*韓国のメディアが一斉に同じ内容を伝えてますので、以下サマリーしました。 NAVER系の「LINEデジタルフロンwww.webtooninsight.jp もともとYahooグループのZホ...

国内

(記者解説)海賊版サイト、対策は今 法規制に限界、国内外の連携深めよ 前社会部・赤田康和〈朝日新聞デジタル(2022年4月4日)〉

 ・講談社などが米国IT企業を訴えた。海賊版漫画を配信した責任を問う異例の訴訟だ ・海賊版サイトは次々に登場するため、対策はいたちごっこにならざるをえない ・国際連携など新たな対策が始まった。ネットの…

絶版書籍、スマホで閲覧サービス 国会図書館、来月から〈朝日新聞デジタル(2022年4月4日)〉

 絶版になった書籍など入手が難しい資料をスマートフォンや自宅のパソコンから電子データの形で閲覧できるサービスを、国立国会図書館が5月19日に始める。これまでは国会図書館や主要な公共図書館などに赴く必要…

出版社が所有する作品にNFTを付与して販売するECサイト「MasterDig」の提供を4月4日開始〈株式会社モバイルブック・ジェーピーのプレスリリース(2022年4月4日)〉

株式会社モバイルブック・ジェーピー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小林 亨)は、出版社が保有する原画やデータから高品質のアート作品を作成して1点ずつNFT(Non-Fungible Token…

読書コミュニティサイト「読書メーター」では図書館との連携を推進しています | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2022年4月4日)〉

株式会社ブックウォーカー(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:橋場一郎)が運営する日本最大級の読書コミュニティサイト「読書メーター」は、京セラコミュニケーションシステム株式会社が提供する公共図書館システム「ELCIELO(エルシエロ)」を...

再編は起こるのか?正念場を迎える大手書店チェーンの生き残り戦略〈@DIME アットダイム(2022年4月3日)〉

書店チェーンの文教堂が、2022年8月期第1四半期に4,300万円の純損失(前年同期間は5,700万円の純利益)を計上しました。2021年8月末に10.2%だった自己資本比率は2021年11月末時点で9.7%に悪化。危険水域と言われ...

延期されていた「表現の不自由展・東京」がはじまる 最高裁の決定が後押しに〈弁護士ドットコム(2022年4月3日)〉

東京都国立市の「くにたち市民芸術小ホール」で、4月2日から5日まで「表現の不自由展・東京2022」が開催されている。昨年6月の開催予定だったが、反対団体が会場近辺で街宣をするなどの抗議活動がおこなわれ、延...

「個」が回すメタバース経済圏 作品で収益、企業を誘引〈日本経済新聞(2022年4月3日)〉

国内最大級の仮想現実(VR)イベント「バーチャルマーケット」。東京・渋谷や秋葉原を模した場所に、思い思いの格好で現れたアバター(分身)たちが動き回る。その仮想空間に設けられた市場には、リアル店舗を模した建物やキャラクターの3D(3次元)モデルが展示されている。店舗ではアバターの着せ替え用シャツやバッグなどの3Dアイテムも売り買いできる。2021年12月4~19日まで開催。世界中から100万人以

著者・出版社のための『本専門のCMサービス「YOMiTA!」』誕生!〈シャンソン株式会社のプレスリリース(2022年4月3日)〉

シャンソン株式会社のプレスリリース(2022年4月3日 13時00分)著者・出版社のための『本専門のCMサービス』誕生!

「売るためじゃない」地方のカーディーラーが書店を開いて気づいた本の威力(藤代裕之)〈個人 – Yahoo!ニュース(2022年4月2日)〉

山口県の老舗カーディーラーが書店「とく選文庫」を2019年から運営している。意外な組み合わせは、社会や市場の変化を捉えて生き残ってきた地方ビジネスの試行錯誤から生まれた。

世界

欧州議会、仮想通貨取引を追跡できるようにする規制案を可決〈CNET Japan(2022年4月4日)〉

欧州議会の2委員会が、匿名による仮想通貨取引の規制を強化する法案を可決した。

WeChat、複数のNFT関連アカウントを凍結・・・中国の仮想通貨規制に対応か〈Media Innovation(2022年4月4日)〉

【北米漫画市場まとめ】北米の声優待遇問題、翻訳家による「YURI」の研究書籍が出版へ、「王様ランキング」の英語版の再翻訳へ〈libro|note(2022年4月3日)〉

日々の北米漫画市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です。 アニメの吹き替え声優の組合化のための戦い~あるいは北米の声優待遇問題 The Battle for Union Anime DubsThe Crunchyroll merger has created the largest and most powerwww.animenewsnetwork.com 今週、英語圏で話題になっていた記事のひとつです。アニメ配信会社CrunchyrollとFun...

Will Amazon stop selling ebooks in their Google Android App?〈Good e-Reader(2022年4月2日)〉

Many audiobook and ebook companies are at a crossroads. Google recently introduced a new policy where if a developer earns over a million dollars a year, they will charge 30% for every piece of digital content sold. Subscriptions will only be 15%, so we will likely see a rise of unlimited reading apps. This puts the onus on Amazon, who has razer thin margins for book sales and they might stop s...

イベント

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて ~出版業界の読書バリアフリー法対応」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月5日〉

青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース(第17回)〈総務省|ICTサービス安心・安全研究会(オンライン)/4月5日〉

議題(予定):・「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関する新たな課題及び対策」等を踏まえた取組の進捗状況について(ヒアリング) ・その他

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

編集・ライター養成講座 現役編集者・ライター対談セミナー「将来フリーの編集者・ライターを目指す方向け『稼げる編集者・ライター』になるための必須要素」〈宣伝会議(オンライン)/4月16日〉

本講座では、メディア業界のプロフェッショナルの講師から仕事の基礎・流儀を学ぶと同時に、紙・Webのハイブリッドな情報発信の中で成功を掴んでいる企業の実務家による最前線の取り組み、それを支える仕事のノウハウを学習します。

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

大野邦夫氏『日本語って、厄介なんです』 ~システム開発と国際標準の視点から〈日本電子出版協会(オンライン)/4月19日〉

宮田文久(フリーランス編集者)「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/4月21日〉

■「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」   報 告: 宮田文久 (フリーランス編集者) 日 時: 2022年4月21日(木) 18時00分~19時30分(最長20時)(開場:17時50分) 場 所: オンライン開催(Zoo

IP and Youth: より良い未来のためのイノベーション「世界知的財産の日」記念オンラインイベント〈WIPO日本事務所(オンライン)/4月26日〉

4月26日は「世界知的財産の日(World IP Day)」です。2021年のテーマは「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」であり、このテーマに沿ったオンラインイベント(無料)を世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所主催で開催します。

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム〈東京大学大学院情報学環(ワテラスコモンホール)/5月19日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム開催 2022年4月の東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の発足を記念して、我が国のこれからのデジタルコンテンツ構築及びデジタ … 続きを読む

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /