日刊出版ニュースまとめ 2022.04.02

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

書店で本のバーコード読み取り→電子書籍購入 1日から実証実験〈朝日新聞デジタル(2022年4月1日)〉

 書店に並ぶ本のバーコードをスマートフォンで読み取り、その場で電子書籍を購入できるサービスの実証実験が、1日から東京都内の3書店で始まる。電子書籍の市場が拡大するなか、その恩恵がリアル書店にも波及する…

メディアドゥとトーハン、書店店頭で電子書籍販売の実証実験開始/トーハングループ書店の都内3店舗でスタート〈株式会社メディアドゥ(2022年4月1日)〉

株式会社メディアドゥ(東証第一部 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田恭嗣、以下「メディアドゥ」)は、株式会社トーハン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 近藤敏貴)と共同で、書店店頭で電子書籍を

※参考:メディアドゥがソフトバンクモバイルとの協業展開を開始〈株式会社メディアドゥ(2012年12月20日)〉

”全国の書店店頭でも電子書籍が購入できる革新的総合電子書籍サービス「スマートブックストア」” 株式会社メディアドゥ(本社:名古屋市、代表取締役社長:藤田恭嗣、以下メディアドゥ)は、ソフトバンクモバイル株式会社(本社:東京

「サイバー警察局」に懸念表明 出版社団体「日常的監視の恐れ」〈共同通信(2022年4月1日)〉

日本出版者協議会(水野久会長)は1日、警察庁に同日付で「サイバー警察局」などが新設されたことに対し「...

クリエイターエコノミー協会、一般社団法人化のお知らせ。監事に、骨董通り法律事務所の福井 健策が就任〈一般社団法人クリエイターエコノミー協会(2022年4月1日)〉

クリエイターエコノミー協会は、このたび2022年3月30日の定時会員総会における決議を経て、一般社団法人化し、一般社団法人クリエイターエコノミー協会として活動を開始しましたので、お知らせします。 また、法人化に伴い、骨董通り法律事務所 代表パートナー・弁護士の福井 健策を監事として迎えました。 本協会は昨年の設立より、クリエイターの活動を支援するさまざまな企業に入会いただき、直近では、MOSH株式会社、ピク...

拡大続く「電子コミック」 企業買収や産学連携が活発化 LINE、ヤフー、DMMなど〈M&A Online(2022年4月1日)〉

電子コミック市場で、M&Aや提携の動きが活発化してきた。電子コミックは、コロナ禍の自粛生活で拡大した新規ユーザーが増加しており、今後も拡大が見込まれている。今後同様の動きが加速しそうだ。

今月の特集(2022年4月) – WARP内のリンク移動が便利になりました!〈国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(2022年4月1日)〉

東京大学「講談社・メディアドゥ 新しい本」寄付講座設置のお知らせ〈株式会社メディアドゥ(2022年4月1日)〉

株式会社メディアドゥ(東証第一部 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田恭嗣、以下「メディアドゥ」)は、株式会社講談社(所在地:東京都文京区、代表取締役社長 野間省伸、以下「講談社」)、国立大学法人

【SmartNews】マンガチャンネルをリニューアル!〈スマートニュース株式会社のプレスリリース(2022年4月1日)〉

スマートニュース株式会社のプレスリリース(2022年4月1日 17時00分) SmartNews マンガチャンネルをリニューアル!

「BOOKSTORES.jp」が正式にサービスを開始。だれでも簡単に、自分だけのオンライン書店を開設、必要な時に必要な分だけ印刷・製本〈セルン株式会社のプレスリリース(2022年4月1日)〉

セルン株式会社のプレスリリース(2022年4月1日 09時30分)が正式にサービスを開始。だれでも簡単に、自分だけのオンライン書店を開設、必要な時に必要な分だけ印刷・製本

インプレスホールディングスとメディアドゥの合弁会社「PUBFUN(パブファン)」、4月1日設立 日本最大規模のPOD出版サービス事業を展開〈株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2022年4月1日)〉

株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2022年4月1日 11時00分)インプレスホールディングスとメディアドゥの合弁会社、4月1日設立 日本最大規模のPOD出版サービス事業を展開

富士山マガジンサービスとTRC、電子図書館「LibrariE & TRC-DL」における電子雑誌読み放題サービス「TRC-DLマガジン」を正式リリース〈株式会社富士山マガジンサービスのプレスリリース(2022年4月1日)〉

株式会社富士山マガジンサービスのプレスリリース(2022年4月1日 10時30分)富士山マガジンサービスとTRC、電子図書館における電子雑誌読み放題サービスを正式リリース

改正個人情報保護法、4月1日施行〈Impress Watch(2022年3月31日)〉

4月1日から、「改正個人情報保護法」が施行されます。個人情報に対する意識の高まりや、技術革新を踏まえた保護と利用のバランス、越境データの流通増大に伴うリスクへの対応などを踏まえ、法改正を行なうものです。

集英社がニュースサイト「集英社オンライン」立ち上げ 『こち亀』を毎日無料で読める「毎日こち亀」など配信〈ねとらぼ(2022年3月31日)〉

「学習」「科学」休刊後、名門出版社が甦った理由 | 企業経営・会計・制度〈東洋経済オンライン(2022年3月31日)〉

学研は創業以来、数多くのチャレンジを繰り返し、次々にイノベーションを起こすことによって躍進を続けてきた。学研といえば、学年誌の『科学』と『学習』――。両誌ともすでに休刊して久しいが(2010年3月休刊)…

町長の「うそ本」発言で閲覧不可→反論文付の貸し出し 「図書館の憲法」に反する?〈弁護士ドットコム(2022年3月31日)〉

町長が「うそ本」と断定した本が、町の図書館で閲覧不可に——。問題になっているのは、岐阜県御嵩町の図書館。2021年2月に出版された書籍「テロと産廃御嵩町騒動の顛末とその波紋」(杉本裕明著・花伝社)につ...

ファンアートに関する二次創作ガイドラインの在り方を考える -ネット上におけるファンアートと著作権法の関係を踏まえて- 田島佑規|コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2022年3月31日)〉

小学生の頃、とても絵が上手な友人がいた。彼は「とっとこハム太郎」のキャラを愛しており、ハム太郎と仲間たちが行うオリジナル野球漫画を描いては私に読ませてくれた。他

Engadget日本版 終了のご挨拶〈Engadget 日本版(2022年3月31日)〉

お名残惜しくはございますが、これにて終演の時間と相成りました。弊誌 Engadget 日本版は、本日2022年3月31日をもって更新を終了いたします。

16年間のご愛読ありがとうございました。〈TechCrunch Japan(2022年3月31日)〉

以前よりお伝えしていたように、本日3月31日をもってTechCrunch Japanは記事の更新を停止します。これまで16年という長い間ご愛読いただいた読者のみなさまに感謝をお伝えしたいと思います。今後、TechCrunch Japanがスタートアップに関する情報を読者のみなさまに提供することはなくなります..

BLOGOSサービス終了のお知らせ〈BLOGOS(2022年3月31日)〉

平素よりBLOGOSをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。2009年10月5日にサイトオープンして以来、多くの皆様にご愛読いただいておりましたBLOGOSですが、2022年5月31日をもってサービスを終了させていただくことになりました。BLOGOSは多様

世界

「TweetDeck」、有料サブスク「Twitter Blue」に統合の可能性〈CNET Japan(2022年4月1日)〉

Twitterの「TweetDeck」サービスは、今のところ無料で提供されているが、サブスクリプションサービス「Twitter Blue」の有料機能になる可能性があるという。

グーグル検索、信頼できる情報源を示すラベルなどを追加〈CNET Japan(2022年4月1日)〉

グーグルは、検索結果から信頼できるニュース源を特定できるようにするための、複数の機能を追加すると発表した。

アップル 外部決済システム利用可能に 手数料発生せず〈NHK | IT・ネット(2022年3月31日)〉

【NHK】アメリカのIT大手アップルは、日本の公正取引委員会に申し出た方針に沿って、自社のスマートフォン向けに音楽や電子書籍などを…

アプリ手数料を回避しやすく 米アップル、動画や音楽〈共同通信(2022年3月31日)〉

米アップルは30日、動画や音楽、書籍、新聞といった「リーダーアプリ」について、外部サイトへのリンクを...

Exclusive: YouTube’s plans for podcasting〈Podnews(2022年3月30日)〉

We learn what YouTube has planned - integration, monetisation and analytics. And Podimo buys a podcast publisher.

イベント

編集・ライター養成講座 現役編集者・ライター対談セミナー「異業種からライターへ これからライターを目指す人に求められること」〈宣伝会議(オンライン)/4月2日〉

本講座では、メディア業界のプロフェッショナルの講師から仕事の基礎・流儀を学ぶと同時に、紙・Webのハイブリッドな情報発信の中で成功を掴んでいる企業の実務家による最前線の取り組み、それを支える仕事のノウハウを学習します。

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて ~出版業界の読書バリアフリー法対応」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月5日〉

青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース(第17回)〈総務省|ICTサービス安心・安全研究会(オンライン)/4月5日〉

議題(予定):・「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関する新たな課題及び対策」等を踏まえた取組の進捗状況について(ヒアリング) ・その他

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

編集・ライター養成講座 現役編集者・ライター対談セミナー「将来フリーの編集者・ライターを目指す方向け『稼げる編集者・ライター』になるための必須要素」〈宣伝会議(オンライン)/4月16日〉

本講座では、メディア業界のプロフェッショナルの講師から仕事の基礎・流儀を学ぶと同時に、紙・Webのハイブリッドな情報発信の中で成功を掴んでいる企業の実務家による最前線の取り組み、それを支える仕事のノウハウを学習します。

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

大野邦夫氏『日本語って、厄介なんです』 ~システム開発と国際標準の視点から〈日本電子出版協会(オンライン)/4月19日〉

宮田文久(フリーランス編集者)「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/4月21日〉

■「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」   報 告: 宮田文久 (フリーランス編集者) 日 時: 2022年4月21日(木) 18時00分~19時30分(最長20時)(開場:17時50分) 場 所: オンライン開催(Zoo

IP and Youth: より良い未来のためのイノベーション「世界知的財産の日」記念オンラインイベント〈WIPO日本事務所(オンライン)/4月26日〉

4月26日は「世界知的財産の日(World IP Day)」です。2021年のテーマは「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」であり、このテーマに沿ったオンラインイベント(無料)を世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所主催で開催します。

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1430 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る