日刊出版ニュースまとめ 2022.03.16

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

漢字の「正しい筆順」存在しないのに… 教科書に掲載、入試に出題されることも|漢字学習 どこまで必要?〈朝日新聞EduA(2022年3月15日)〉

漢字の「とめ・はね・はらい」や筆順について、多くの学校で細かい指導がされています。デジタル化の影響で、文字を書く機会が減っている現代。国語教育が専門の冨安慎吾・島根大准教授は「今のままの漢字学習でいいのか議論するタイミングが来ている」と話します。

Webコミック『週刊コロコロコミック』創刊 新作や『デュエマ』など過去作も掲載〈KAI-YOU.net(2022年3月15日)〉

Webコミックサイト『週刊コロコロコミック』が、3月15日にコロコロコミック公式サイト「コロコロオンライン」内に創刊された。完全無料のWebサイトで、曜日ごとに新作の『都市伝説先生ウラモン』や『あつまれ どうぶつの森 ~無人島Diary~』などを365日毎日配信。...

「作曲家に罪ないが」ロシア軍たたえたチャイコフスキーの名曲、変更〈朝日新聞デジタル(2022年3月15日)〉

 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(大津市打出浜)は、音楽祭で演奏予定だったロシアの作曲家チャイコフスキーの大序曲「1812年」を、別の曲に変更することを決めた。ロシア軍によるフランス軍撃退をテーマにした…

E Ink電子ペーパー搭載のAndroidタブレット「BOOX」はどれを買えばいい? – 山口真弘のおすすめ読書タブレット比較〈窓の杜(2022年3月15日)〉

 E Ink電子ペーパーは、液晶と違ってバックライトを用いないことから目に優しく、また低消費電力ゆえデバイスのバッテリーを長持ちさせるなどのメリットがある。その一方で、動画など頻繁に書き換えを行うコンテンツの表示には向かず、また現時点ではモノクロの製品がほとんどということで、主に電子書籍ユースで用いられることが多い。

ネット時代の「公益」議論を〈日本経済新聞(2022年3月15日)〉

日本の知財法制は、権利侵害品も個人で使うだけなら違法としないのが基本原則だ。ブランドのロゴやデザインにかかわる商標法と意匠法だけでなく、特許法、著作権法も同じ。根底には個人の活動の自由はできるだけ保障すべきだという考え方がある。個人使用なら権利者の損害は軽微であり、そもそも違法行為の発見が難しいといった実情も踏まえている。豊かな文化と産業の発展といった公益を実現するために、知財法制には「強すぎ

アマゾン、渋谷に音楽スタジオ開設 「Amazon Music」コンテンツ制作に〈ITmedia NEWS(2022年3月15日)〉

アマゾンジャパンは15日、音楽配信サービス「Amazon Music」の独自コンテンツ制作拠点として渋谷に音楽スタジオを開設すると発表した。

『近代出版研究』が創刊〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月15日)〉

国立国会図書館デジタルコレクションに、図書、雑誌等約2万3,500点を追加:パッケージ系電子出版物約300点も含む〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月15日)〉

令和4(2022)年度 第1回 スタートアップ助成〈アーツカウンシル東京(2022年3月15日)〉

「スタートアップ助成」は、東京の芸術シーンで活動を展開していこうとする新進の芸術家や芸術団体がチャレンジする新たな芸術創造活動を助成します。東京都内又は海外で実施される公演、展示、アートプロジェクト、...

株式会社ウェイブが、Webtoon制作スタジオ「studio73」を設立〈株式会社ウェイブのプレスリリース(2022年3月15日)〉

株式会社ウェイブのプレスリリース(2022年3月15日 10時00分)株式会社ウェイブが、Webtoon制作スタジオを設立

DMMブックスがフルカラー縦読みマンガに対応 「GIGATOON」として作品の配信を開始〈合同会社DMM.comのプレスリリース(2022年3月15日)〉

合同会社DMM.comのプレスリリース(2022年3月15日 12時00分)DMMブックスがフルカラー縦読みマンガに対応 として作品の配信を開始

pixivコミック、タテヨミ作品の配信開始〈Impress Watch(2022年3月14日)〉

ピクシブは、マンガサービス「pixivコミック」にて、スマートフォンに最適化された縦スクロール形式のフルカラー漫画「タテヨミ作品」の無料連載を開始した。11作品の配信が開始され、今後も拡大される予定。

ホワイトデーのお返しに「円周率100万桁表」はいかが? 幅広い人気で現在3.141592653589刷、定価314円〈よろず〜ニュース(2022年3月14日)〉

「円周率1000000桁表」表紙(暗黒通信団提供) 円周率100万桁を並べた同人誌「円周率1000000桁表」が、1996年のコミックマーケット(コミケ)夏での販売から25年経過した今も増刷を求められる人気を誇っている。同書を発行し...

「誰でも利用可、持ち帰りも自由」の本があちこちにある商店街 海外の有名絵本作家も感動した「街中図書館」の取り組み〈まいどなニュース(2022年3月14日)〉

下仲町商店街にある無料の「街中図書館」。14年も続いているという=長野県大町市 昔ながらの商店街をぶらぶら歩いていると、絵本や小説、漫画などいろいろな古本の入った木箱が至るところに置かれていることに気づいた。 「どなたでもご自由にお...

BL研究の現在――『BLの教科書』と日本マンガ学会第20回大会シンポジウムを中心に〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年3月14日)〉

「BL(ボーイズラブ)」は今や世界に広がりを見せているが、その研究の整地作業が徐々に進められている。2020年7月に刊行された堀あきこ、守如子編『BLの教科書』(有斐閣)は、発売前に重版がかかるほど話題を呼んだ。さらに、2021年11月21日(日)には日本マンガ学会の第20回大会シンポジウムとして「BLとメディア」がオンライン開催され、多数のBL関係者が集い、多数の視聴者を迎えた。ここでは、近年の...

改正著作権法第104条の10の4第1項の規定に基づく「図書館等公衆送信補償金」の額の認可に係る審査基準及び標準処理期間(案)に関する意見募集の実施について〈e-Govパブリック・コメント(2022年3月14日)〉

世界

台湾国家図書館、公共図書館の利用状況等に関する報告書(2021年)を発表:電子書籍の貸出冊数が大幅増〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月15日)〉

ロシア国営テレビの編集者、生放送中に「戦争反対」のプラカード掲げる〈BBC NEWS JAPAN(2022年3月15日)〉

ウクライナ北部の都市チェルニヒウの図書館が空爆で破壊される(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月14日)〉

イベント

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第7回)〈総務省(オンライン)/3月16日〉

C-biZ zoom webinar vol.02「ブランド課題を解決するマンガIP活用の未来」〈朝日広告社・講談社(オンライン)/3月16日〉

朝日広告社と講談社がタッグを組み、企業や自治体のコミュニケーションを加速させるビジネスユニット「C-biZ」。昨年は、二社共催でSDGsをテーマにオンラインセミナーを開催し、企業のSDGsの現在地と課題、それに対しての解決ソリューションを紹介しました。第2回となる今回は、昨今さまざまなプロモーションで活用する機会が増えている「マンガIP」について、いつ、どのように活用して課題解決を図ればよいのか、そしてマン...

文化審議会 著作権分科会(第63回)〈文化庁(オンライン)/3月18日〉

第21期文化審議会著作権分科会(第3回)として、文化審議会著作権分科会(第63回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

日本マンガ学会九州マンガ交流部会第69回例会 & 第10回女性MANGA国際会議 公開研究会「異文化を繋ぐマンガの力――女性と自由・規制・国際」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月20日〉

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/3月22日〉

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」 デジタルアーカイブ学会では、学会員等の研究成果の発表と会員間の交流・意見交換を目的とした定例研究会を開催しています。今回は、デジタルアーカイブの … 続きを読む

電流協オープンセミナー「電子図書館調査報告書 発刊記念セミナー」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月23日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

ウェブ講演会「図書館とSDGs: IFLAの支援、図書館の取組」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

「出版業界による読書バリアフリー対応のいまとこれから」〈公益財団法人 文字・活字文化推進機構(オンライン)/3月25日〉

オンラインセミナー「出版業界による読書バリアフリー対応のいまとこれから」 「読書バリアフリー法」の成立に伴い、出版業界での取り組みの検討が始まっています。 あらゆる立場の読者が利用しやすい電子書籍の充実、バリアフリー図書

ジェンダー・セクシュアリティ部会 第117回研究会〈日本マンガ学会(オンライン)/3月27日〉

【特番】出版DX これでいいのか、電子書籍市場 ―― ゲスト:落合早苗(O2Obook.biz 代表取締役社長)〈HON.jp News Casting(オンライン)/3月27日〉

3月27日は2時間の特番! O2O Book Biz株式会社 代表取締役 落合早苗さんをゲストに迎え、コミックが4割超を占めるようになった出版市場のこの四半期の動向を中心に話を伺い... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて ~出版業界の読書バリアフリー法対応」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月5日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /